• 締切済み

「お鉢がまわる」

「お鉢がまわってくる」という表現は、辞書には「順番がまわってくる」意味とありますが、実際には「気乗りしないこと、面倒なことの順番がまわってくる」という意味合いが多少あると思います。 さてこの表現にある「お鉢」とはもともと何を指すのでしょうか。ご飯を入れる容器だとすると、どういう経緯で今のような意味合いになったのでしょうか。 また、「捨て鉢になる」という時の「鉢」とは関係があるのでしょうか。

みんなの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

[おはち]は「御鉢」で「おひつ=飯びつ」のことです。 多人数での食事で、飯びつがなかなか回ってこないことから出てきた言葉で元の意味は「嬉しい場合」使う言葉です。 今は嫌な役回りの時に使う言葉です。

valhalla
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 また質問させて頂いた時にもどうぞご教示ください。

valhalla
質問者

補足

ありがとうございました。 やはり「おひつ」のことだとすると、どうして喜ばしい事が嫌な事になってしまったのか、そこのところに疑問があります。 もともとのニュアンスは、 「お鉢がまわる」=嬉しい順番がまわってくる 「捨て鉢になる」=その嬉しいおひつも捨ててしまうぐらいやけっぱちになる、 という具合に理解していいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ意味の漢字は なぜある結構あるのですか? 

    自分で=自主的 同じなのに なんで日本語は 硬い表現は別にあるんですか? どちらか 一つで いいと思いますが 日本語 は 同じ意味の 言葉が沢山あるのに 統一されていないのは なぜでしょうか? そもそもなんで 同じ意味なのに 違う言葉 あるのですか? 多寡 は 多いいこと 少ないこと と 辞書にあります ・・多少でいいじゃん 多いいこと 少ないこと を 多少 と表現するメリットが 文字が少なくで 意味を伝える 事ができる というメリットなら 理解できますが 多寡→多少→多いいこと少ないこと 多寡って必要ないとおもうのですが

  • 教科書に・・・

    「まだるっこい表現」と書いてありました。 今まで、「まどろっこい」、「まどろっこしい」は使ったことや聞いたことがあるのですが、「まだるっこい」は初めてみました。 みなさん実際はどちらを使いますか? 辞書を見てみるとどちらも載ってましたが、意味までは載ってませんでした。 どちらも正しいということであれば、どう使い分けるのでしょうか?

  • 有り難しいことってどういう意味ですか?

    「有り難しいこと」っていう表現を見ましたが、 どういう意味で、どんな時に使う表現ですか? 辞書を引いても出て来ないので詳しい説明を お願いします。

  • 辞書に出ていない英語表現はどのように調べますか?

    I made the last of the coffee. 先日、↑の英文について、ネイティブの友人からコーヒーを使いきってしまったという意味だと教わりました。 おーなるほどと思い、辞書やインターネットを調べたのですが、その意味は出てきませんでした。 このように、なんとなく意味は掴めるものの、正確な意味を知りたい時に、辞書やインターネットに意味が出てこない表現はどのように調べたら良いのでしょうか? また、他にもこのような辞書に出てこないけれども便利な表現があれば教えてください。

  • 泥臭い???

    1 泥のようなくさみがする。「―・い水」 2 あかぬけていない。やぼったい。「―・い身なり」「―・い演技」 「泥臭い」辞書で引くとこのような意味らしいです。 でも、実際はもっといい意味でつかわれていますよね? なんか、一生懸命?みたいな・・・ そこで泥臭いを別の表現で言うならなんでしょうか? おもいつきでもいいんで教えてください。

  • カレーのルーが別容器に入ってるのってなんで?

    カレー屋さんでカレーを頼むと、お皿に直にカレーをかけてないで、 ごはんとは別に魔法のランプみたいな別容器にカレーのルーだけ入って出てくることがありますが、あれは何でなんですか? 雰囲気づくり以外に何か意味あるんでしょうか? # ご飯に直にかけちゃったほうがめんどくさくないし、汚れ物減るのに・・・っていつも思ってしまうんです。。。

  • 「価額」と「価格」の違いは?

    契約書において「価額」という表現をみかけました。価額と価格は、会計用語でも違った意味合いがあると聞いたこともあります。辞書をひいてもよくわかりません。実際、どのように違うのでしょう?

  • バラ3種の寄せ植えの鉢を分けたいが、時期について

    6月末に、バラ農園にてバラの大苗が3種類寄せ植えにされた直径37cmくらいの鉢を頂きました。地上部は30cmくらいに枝をつめてあります。 予約していた苗を、手違いでそういう寄せ植えにしてしまったとのことでした。(シーズンが過ぎて残った苗を寄せ植えで養生しているようでした。)寄せ植えをバラすには時期が悪いので、とお詫びの意味もあり無料でそのまま下さいました。 その際、地面に植える時にバラすと枯れる恐れがあるので、そのまま3種類植えるようアドバイスがありました。 しかし、植え場所はとても狭く、3本同じ場所から大きくするのは無理です。 品種は「ジュード ジ オブスキュア」「ザ ジェネラスガーデナー」 もう一つは忘れてしまいました。 「ジュード~」を3mくらいに仕立てて、頭上で咲かせたいと思うのですが、今後どうすれば良いのでしょうか? 冬まで待って株分けしてから地面に植えようと思ったのですが、鉢もきつそうですし、秋に成長して3種類の根っこがからまると面倒な感じがしてなりません。他の2種類も別の場所で生かしたいと思っています。 真夏に株分けはしないのは知っていますが、今年は今のお盆の時期が涼しいので、今のうちに株分けしてしまいたい衝動を抑えてます。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • By George!?

    英和辞書を引くと"By George"とは、「あら、まあ!」や「よし!」という意味と書いてありました。 実際、会話の中でこんな表現は使われているのでしょうか? もし使われているのであれば、会話例も添えて下さい。 よろしくお願いします!

  • time by treatment

    統計関係の英語を読んでいて、time by treatmentという表現が出てきました。辞書にも載っていないのですが、この意味をご存じでしたら教えてください。

4人に1人が大学院進学希望
このQ&Aのポイント
  • 2001年に生まれた大学生の間で行われた文部科学省の調査によると、国公立大生のおよそ4人に1人が大学院進学を希望していることが明らかになりました。
  • 大学院進学の希望を持つ学生の割合がこのように高いのは、将来のキャリア形成や専門知識の獲得に対する重要性が高まっているためと考えられます。
  • 一方で、大学院進学は学費の負担や進学先の選択など様々なハードルがあります。したがって、進学を希望する学生の割合は多いと言える一方で、進学に至る学生の割合は比較的少ないとも言えます。
回答を見る