• ベストアンサー

Japan as no1

lingualの回答

  • lingual
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.2

それはエズラ・ヴォーゲルというアメリカの日本学者の人が書いた本のタイトルです。日本語版が流行ったのは80年代だったと記憶しています。アメリカ経済がこのままでは日本に抜かれるという警鐘を鳴らした本だったのですが、ご存知のようにバブルがはじけて結局、日本がアメリカ経済に代わってナンバー1になることはありませんでした。特に難しく考えなくても「日本が一番」って意味です。

関連するQ&A

  • as large as と as small as

    California and Japan are almost the same size. は California and Japan are almost as large as each other. に 言い換え可能ですが、 California and Japan are almost as small as each other. に 言い換えてはいけないでしょうか。 意味は変わるのでしょうか。

  • AS1.0&2.0?それともAS3.0???

    少しずつですが最近ASがちょっとずつわかってきて楽しくなってきました。 AS1.0&2.0で勉強してきて最近3.0が出てきたみたいですが、AS1.0&2.0で この先勉強を続けてもあんまり意味はないのでしょうか? 3.0の本をチラ見してみましたが、確かに表記が変わっていて不安に なりました。 前にFlashのカンファレンスに参加したときに「AS3.0はデザイナーは手を 出さないほうがいい」というようなことも某大物が言っていました。 今後デザイナーがASを勉強するにあたりどのような方向に進むのがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Flash
  • There is no such thing as

    There is such a thing as~ と There is no such thing as~ なんですが、なぜnoが入ると、冠詞のaが消えるんでしょうか? 理由が分かる方お願いたします。

  • no+比較級について

    参考書にこんな説明がありました。↓ no+比較級M+than=as+Mの反意語の原級+as よって、 1,He is no younger than I am. この文は、 =He is as old as I am.とすることができると思います。 で、意味は、as old asだから「彼は私と同じくらい年をとっている」になると思ったんですが、違うといわれました。as old asは「年をとっている」と言っているのではなく「年が同じだ」と言っているだけなのだそうです。よって、「彼と私は年が同じだ」という訳になるそうです。 でもこんな文もありました。 2,He is no bigger than a thumb. =He is as small as a thumb. 意味は、「彼は、親指と同じくらい小さい」になるそうです。no biggerは「大きいどころか小さい」という意味を含むそうです。 どうして2の文では「小さい」と言えるのに1の文では「年をとっている」と言えないのでしょうか?同じ構造の文なのに意味の捉え方が違うのが疑問です。 教えてください。

  • No other man がわかりません。 

    •No other man has succeeded than you . 「成功した人は君よりほかに無い 」 斎藤和英大辞典 質問1: No man has succeeded than you.  このように言うと間違いでしょうか? No one の方がいい気はしますが・・・ 質問2: otherを入れるのは、たとえばin his class などのくくりがあるときだと思いますが自信がありません。 No moutain in Japan is as high as Mt.Everest. RAVCOにother を入れない例が出ていて、これはわかります。 otherを入れない他の例文を解説付きで教えてください。 よろしくお願いします。

  • no less than

    アルクのページの辞書を引くと、 no less than 1〔数詞{すうし}などを伴って〕~ほども多くの◆【類】as many as ・He speaks no less than five languages. : 彼は5種類もの言語を話す。 2~に劣らず とありました。1はわかるのですが、2のような意味で使われることはあるのでしょうか? no less beautiful than のように less の後に何かが入るのではく、no less than と3つ続く場合、1だけしか意味がないのではないでしょうか?

  • ain't no ~を教えてください。

    ロッキー3をみていたら、 ~~~引用始まる~~~~ He ain't no tuna. We belong in the gym. ~~~引用終わる~~~~ という台詞がありました。 http://www.google.co.nz/search?as_q=&hl=en&num=10&btnG=Google+Search&as_epq=he+ain%27t+no+tuna&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images (グーグルしたら、台本のURLも発見しました。) また、 ~~~引用始まる~~~~ He ain't no boxer. ~~~~引用終わる~~~ という台詞もありました。 これを、普通の英語に直すと、 He ain't no boxer. =>He is not no boxer. だと思うのですが、そもそもain't noが良く分かりません。 私の勘としては、 He ain't no tuna. 「あいつは、マグロじゃない」(?) だと思ったのですが、そうすると、 He ain't no boxer. 「あいつは、ボクサーじゃない」になり・・・意味不明になってしまいます。 not noもしくは、ain't noの意味を教えていただけますか。 できれば、和訳付きの例文も教えて頂けると助かります。 以上です、よろしくお願いいたします。

  • as far as と as long as

    as long as と as far asはいずれも「~間」という意味だと思うのですが、どういう使い方をしたらいいのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • as~asのasってなんですか?

    比較のas~asのasってどういう意味のasですか?

  • 『Postwar Japan as History』という洋書について教えて下さい!

    米国で1990年代に刊行されたPostwar Japan as Historyという書名の本について、著者名と出版社名を知りたいです。 出版社の連絡先も知りたいです。 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします!!