• ベストアンサー

2次関数の範囲(度々すいません)

2次方程式x^2-(k-1)x+k^2-2=0が、0より大きく2より小さい、異なる二つの解を持つように定数Kの範囲を求めろ。 この問題、『異なる二つの解』とあるので、判別式を使い3k^2+2k-9<0 と出したのですが、その後どのように解き進めていけばいいか分かりません・・・ xに代入してkの範囲を求めるなどしたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

(解の範囲)、(解の分離)。 f(x)=(x^2)-(k-1)x+{(k^2)-2} と置いて、 # 判別式は、 D>0  {(k-1)^2}-4{(k^2)-2}>0   (k^2)-2k+1-4(k^2)+8>0    -3(k^2)-2k+9>0      3(k^2)+2k-9<0         >>>3k^2+2k-9<0 (A) (-1-2√7)/3<k<(-1+2√7)/3 ------------------- ##  軸は、x=(k-1)/2 0<(k-1)/2<2   0<(k-1)<4 (B)   1<k<5 ------------------ ### f(0)>0、f(2)>0 f(x)=(x^2)-(k-1)x+{(k^2)-2} f(0)>0  f(0)={(k^2)-2}>0 (C) k<-√2、√2<k ------ f(2)>0  f(2)=4-2(k-1)+{(k^2)-2}>0    4-2k+2+(k^2)-2>0 (C’)  (k^2)-2k+4>0・・・絶対不等式のため不要。 --------------------- (A)(B)(C)より、 -2.1→              ←1.43    ← -1.41     1.41→           1→           ←5  √2<k<(-1+2√7)/3 。

その他の回答 (4)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>kで場合わけをしてグラフを描いていくということでしょうか? そうじゃねぇ。k は今まさに知ろうとしている量だから、それに関する知見は無いんだ。 知っているのは「0より大きく2より小さい」「異なる二つの解を持つ」だから、これをグラフを介して別の条件に翻訳する必要がある。 判別式とは単にグラフの頂点が x 軸よりい下にあるか、上にあるかを表現している 1つの指標だ、万能ではない。

回答No.3

F(x)=(x^2)-(k-1)x+{(k^2)-2} (1)判別式。   3(k^2)+2k-9<0 (2)軸。 0<(k-1)/2<2 (3)端点での値。 F(0)>0、F(2)>0 これらを連立させれば、算出できます。

  • roppo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

「0より大きく2より小さい」←ここに注目してください。 x^2の係数が0より大きいので、この2次方程式は下に凸の放物線となります。 次に異なる2解が「0より大きく2より小さい」ので、放物線の頂点は0から2の間にあります。 (ここで一度、図に書いてみてください。) ここから必ず、f(0)>0、f(2)>0となることが分かると思います。 この先は自分で考えてみてください(^^)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>その後どのように解き進めていけばいいか分かりません グラフを描く

no0225
質問者

補足

kで場合わけをしてグラフを描いていくということでしょうか? kが2箇所あるのでどのように場合わけをすれば良いかがわからないんです・・

関連するQ&A

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 数学I 定数kの範囲

    2次方程式x^2-kx+k=0が解を持たない定数kの値の範囲を求めなさい。 という問題で、判別式D<0を使うと (-k)^2-4×1×k<0 k^2-4k<0 k(k-4)<0 k<0,k<4 となったのですが、答えは0<k<4でした。 どこが違っているのか教えてください。

  • 定数kの値

    2次方程式x^2-2(k+3)x-2k=0が異なる2つの正の解をもつように、定数kの値の範囲を定めよ。という問題なんですけど、判別式D>0を解いてるうちの因数分解で分からなくなってしまいました。 判別式は4(k+3)^2-4・(-2)>0でいいんですよね?

  • 高校数学の複素数の範囲について

    二次方程式の解を判別する問題で(kは定数とする) 2x^2-(k+2)x+k-1=0 の場合kは複素数の範囲ではなぜ考えてはいけないのでしょうか? 問題に 複素数の範囲で答えよ と記されていないからでしょうか? どのような場合に複素数の範囲で答えていいのかが疑問です。 また、 和が3、積が3である2数を求めろ という問題では虚数解で答えて大丈夫らしく… 2x^4-3x^3-x^2-3x+2を因数分解する問題では虚数解で答えてはいけなく どういう時に虚数解で答えていいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 2次方程式と範囲

    Q.kを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+2kx+k+2=0…(1)は実数解をもつ。 (1)kのとり得る範囲を求めよ。 (2)(1)の2つの実数解をα、βとする。不等式α^2+β^2<4(α+β)が成り立つとき、kのとり得る値の範囲を求めよ。 急いでいます。 (1)はたぶん解けたのですが… 解説もお願いしたいです。よろしくおねがいします。

  • 実数解を持つ条件 2次関数

    kを定数とする、2つの2次方程式 2x^2-5x+k=0  ・・(1) x^2+2kx+k^2-k+1=0 ・・(2) について(1)、(2)がともに実数解を持つとき定数k の値の範囲を求めよ。という問題ですが 判別式を使うと実数解を持つのでD≧0ですよね。 自分でやってみました。 (1)25-8k≧0で k≦25/8 (2)4k-4≧0で k≧1 両方を満たさなければならないので 1≦k≦25/8という答えでいいのでしょうか? 全く自信ない答えなのですが、、。

  • なぜ置き換えなければならないのか

    超基礎的なことで申し訳ないのですが、例えば、 「2つの2次方程式 2x^2+kx+4=0, x^2+x+k=0 が共通の実数解をもつように、定数kの値を定め、その共通解を求めよ。」 という問題の解き方は、 「2つの方程式の共通解をx=αとし、それぞれの式にx=αを代入しする。 代入した後の式2つを、α,kについての連立方程式とみて解く。」 とあり、(黄チャート。) その後の解答も理解できるのですが、なぜx=αと置き換える必要があるのでしょうか? 初めから、与式2つをxとkについての連立方程式と見てやってはダメなのでしょうか? その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二次関数  その2

    ほかにも次の2問がわかりません。 kを定数とするとき、 xの二次方程式x^2-2(k+1)x+2(k^2+3k-10)=0 の解がすべて正となるようなkの値の範囲を求めよ。

  • 数I 二次関数

    数Iの問題です。解説も含めお答えください。 2次方程式x²+kx+2k-1=0の2つの異なる解がどちらも-2と5の間にあるように、定数kの値の範囲を求めよ。 ご回答、よろしくお願いいたします。