• ベストアンサー

数I 二次関数

分からないとこが有ったので質問させていただきます。 数Iの二次関数の範囲です。 二次方程式x^2+(k-1)x-2k-6=0が異なる2つの正の解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 というような問題なんですけど、異なる正の解だから、b^2-4ac>0に代入して、kを求めようとしたんですけど、 (k-1)^2-4(-2k-6)>0 k^2-2k+1+8k+24>0 k^2+6k+25>0 で、因数分解がこのままでは無理なので解の公式つかって出そうと思ったら、 √の部分が合計でマイナスになっちゃったんですよ。 kの値じゃなくて、xならグラフにしたらx軸と触れ合っていない、ってことだと分かるんですが、 この場合異なる正の解をもつようなってかいてるし、こういう時はどうしたら良いですか? もしかしてそれまでの計算とか、解釈がまちがってるんですかね・・? これ以上自分で考えても余計ごちゃごちゃしてきますので、質問させてもらいました。 なるべく分かりやすく教えてくれたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

ANo.2ですが、訂正です。 (誤) y = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6のグラフがy軸より右側にあり、 かつy = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6のy切片が0より大きければ、 y = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6とx軸の交点は2つとも「x軸の正の部分」になりませんか? 実際にグラフを書いて確認してみてください。 (正) y = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6の放物線の軸がy軸より右側(x座標が正の部分)にあり、 かつy = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6のy切片が0より大きければ、 y = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6とx軸の交点は2つとも「x軸の正の部分」になりませんか? 実際にグラフを書いて確認してみてください。 失礼しました。

kitatoi
質問者

お礼

よくわかりました! おかげで解くことができてすっきりしました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 異なる正の解だから、b^2-4ac>0に代入して、 異なる2つの解をもつ条件がb^2 - 4ac > 0です。 b^2 - 4ac > 0は、異なる2つの「正の」解をもつ条件ではありません。 > √の部分が合計でマイナスになっちゃったんですよ。 > kの値じゃなくて、xならグラフにしたらx軸と触れ合っていない、ってことだと分かるんですが、 この場合、kにどんな値を代入しても、 k^2 + 6k + 25 > 0が成り立つということになります。 つまりx^2 + (k - 1)x - 2k - 6 = 0は常に2つの解をもつことになります。 > > この場合異なる正の解をもつようなってかいてるし、こういう時はどうしたら良いですか? x^2 + (k - 1)x - 2k - 6 = 0の解は、 y = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6のグラフとx軸の交点です。 なのでこの交点が2つとも「x軸の正の部分」にあればよいことになります。 y = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6のグラフがy軸より右側にあり、 かつy = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6のy切片が0より大きければ、 y = x^2 + (k - 1)x - 2k - 6とx軸の交点は2つとも「x軸の正の部分」になりませんか? 実際にグラフを書いて確認してみてください。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

k^2+6k+25>0 となって、これがkの値にかかわらず必ず成立するということがわかったということですね。これはつまりx^2+(k-1)x-2k-6=0がkの値にかかわらず必ず2つの実数解を持つということです。 でも問題は「異なる2つの正の解」と言ってるんであって、このままではどうしようもありません。もう一度考え直した方がよいですね。 異なる2つの正の解をもつ ⇔2つの解の和が正かつ2つの解の積が正 ⇔-(k-1)が正かつ-2k-6が正

kitatoi
質問者

お礼

すみません。補足と間違いました!ありがとうございました。

kitatoi
質問者

補足

あっ、分かりました! つまりd>0は証明するまでもなく分かってたことなんですね(^_^;) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 定数kの値

    2次方程式x^2-2(k+3)x-2k=0が異なる2つの正の解をもつように、定数kの値の範囲を定めよ。という問題なんですけど、判別式D>0を解いてるうちの因数分解で分からなくなってしまいました。 判別式は4(k+3)^2-4・(-2)>0でいいんですよね?

  • 二次関数  その2

    ほかにも次の2問がわかりません。 kを定数とするとき、 xの二次方程式x^2-2(k+1)x+2(k^2+3k-10)=0 の解がすべて正となるようなkの値の範囲を求めよ。

  • 数学I 2次方程式の問題。

    xの2次方程式 xの2乗+4kx+3kの2乗=0(kは定数)の解の一つが2であるとき、 定数kの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 2次関数y=x2乗-4x+a(aは定数)のグラフがx軸から切り取られる線分の長さが 6となるようなaの値を求めよ。 この2問がわかりません!  詳しく解説してもらえると助かります!! よろしくお願いします。

  • 数I 二次関数

    数Iの問題です。解説も含めお答えください。 2次方程式x²+kx+2k-1=0の2つの異なる解がどちらも-2と5の間にあるように、定数kの値の範囲を求めよ。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 高校1年 数学Iの問題について

    数学Iが赤点になりそうです;; 何方か教えてください>< 1. 二次関数 y=3x^2+6x-1 のグラフを平行移動して二次関数 y=3x^2-12x+5 のグラフに重ねるにはどのように平行移動すればよいか 2. 二次関数 y=-2x^2+5x-3 のグラフを、x軸方向に-2、y軸方向に4だけ平行移動した放物線の方程式を求めよ 3. 二次関数 y=-x^2+6x+2k のグラフが、x軸と2点で交わるとき、定数kの値の範囲を求めよ 4. 二次関数 y=1/2x^2-kx+k+4のグラフがx軸と接するとき、定数kの値を求めよ 5. 二次関数 y=x^2-2mx+2m+3 のグラフが、x軸と異なる2店で交わる時、定数mの値の範囲を求めよ 6. 二次不等式 2x^2-2(a-1)x+a+3>0 の解がすべての実数であるとき、定数aの値の範囲を求めよ 7. △ABCにおいて、a=4、b=8、c=60°のとき、A、Bの値を求めよ よろしくお願いします><

  • 2次関数の範囲(度々すいません)

    2次方程式x^2-(k-1)x+k^2-2=0が、0より大きく2より小さい、異なる二つの解を持つように定数Kの範囲を求めろ。 この問題、『異なる二つの解』とあるので、判別式を使い3k^2+2k-9<0 と出したのですが、その後どのように解き進めていけばいいか分かりません・・・ xに代入してkの範囲を求めるなどしたほうがいいのでしょうか?

  • 数学I 二次関数

    再び質問させてもらいます。 さっそくなんですが、 2次不等式3x^2-12x+12-k^2=0が正の解と負の解を1つずつもつような定数kの値の範囲を求めよ。 という問題で、答えはk<-2√3・2√3<kです。 答えが出る一歩前(k>±2√3)まではいくんですけど、なんで↑のようになるのか分かりません。 数直線かいたらk>2√3になりませんか? 教えてください!

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 数Iの2次方程式で分からないところがあります><

    x^2+(k-1)x-2k-6=0が異なる2つの正の解を持つような定数kの値の範囲を求めよ。 という問題と、 3x^2-12x+12-k^2=0が正の解と負の解を1つずつもつような定数kの値の範囲を求めよ。 という問題が全く分からず困っていますorz 答えではなく解き方だけでいいので、どなたか親切な方おねがいします>< 判別式を使うのかな・・?と思いましたが、 問題を良く見ると「正」やら「負」やら指定されてますorz こういう場合ってどうすればよいのでしょうか??

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説・解答を頂きたいです! (1)xについての2次方程式x^2-2px+2p+1=0が次のような異なる2つの実数解を持つとき、 定数pの値の範囲を求めよ。ただし、pは実数とする。 1)2つの解がともに正 2)2つの解がともに負 3)1つの解が正、ほかの解が負 (2)2次不等式ax^2+bx+1>0の解が、‐2/3<x<4/5であるとき、a,bの値を求めよ