• 締切済み

カウンターキッチンを使ってる人に質問です。

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.1

キッチンに備え付けの棚はないのでしょうか? どの程度の食器を収納したいのでしょうか? レンジは15lの小さいものでよいのか、2段+オーブンが良いのか? 冷蔵庫は350l程度なのか、400l以上が欲しいのか?その場合の現在の冷蔵庫置き場の寸法等があると具体的な解答が得られると思います。 マンションであればオーブンレンジは大きいものでも入るでしょう 冷蔵庫は400l程度がドアの開閉等限界でしょうか? 食器棚は使い勝手は悪いですが背の高い物が収容力あります。

関連するQ&A

  • カウンターキッチンは、魅力的

    現在6世帯2LDK の集合住宅を建築よていです。 間取りの関係でカウンターキッチンにすると リビングが小さくなります。コーナーキッチンにすると LDK で14畳でカウンターにするとLDで10畳ぐらいになります。 そこでご質問ですが狭くなってもカウンターキッチンは、魅力的なものでしょうか? それぞれの使い方や考え方なんでしょうが ご意見頂ければありがたいです。特に女性の立場からご意見お願いいたします。

  • キッチンカウンターと食器棚

    秋ごろ完成の予定で、今間取りを決めています。 Iランドキッチンというのは決まっているのですが 背面に置くもので色々探しています。 背面には 左から (つくりつけの)食品庫、冷蔵庫、キッチンカウンター、食器棚で並べようと思っています。 風通しのため背面に窓をつけるのでキッチンカウンターは低いタイプのものを探しています。 そのキッチンカウンターには、 電子レンジ、オーブントースター、炊飯器、パン焼き器、コーヒーサーバを置いて できればミキサーとか、野菜カッターとか使えるスペースも欲しい。 でも、キッチンとおそろいで購入するカウンターとか 食器棚って結構お高いですよね。 安く購入できて機能性やデザインもそこそこの物が購入できるところ探しています。

  • 壁のないキッチンの家具の配置

    10畳のLDKのある部屋に引っ越すことになりました。 家具の配置で悩んでいます。 LDKは縦長の長方形です。キッチンは長い方の壁の奥の方についています。窓はありません。 キッチンとリビングの間は引き戸がついており、扉を閉めると4畳ほどのキッチンスペースと6畳ほどの部屋に分かれます。 キッチンスペースはお風呂への入り口、別の部屋の入り口、キッチンへの入り口と殆どがドアになっています。 そのため、食器棚、レンジなどが収納してあるラック、ゴミ箱などの配置に悩んでいます。冷蔵庫のみ専用のスペースがあります。 不動産屋さんは食器棚などはリビングの方に置くことになると思いますと言っていました。しかし、家事動線のことを考えるとかなり使い勝手が悪いように思います。またリビングを少しでも広く使いたいのでなるべくならキッチンスペースの方に置きたいのです。 何か良い配置のしかたはあるでしょうか?

  • キッチンカウンター?カウンターキッチン?

    どう呼ぶかわかりません。 今年の8月に引っ越してきました。 リビングに入ると左側がカウンターキッチン 右側が畳の部屋です。 カウンターは、現在、ファックスと用紙とおむつとアウターとルーターが転がっています。 皆さんは、どのように使いますか?どうしたらいいでしょうか? 困っています。 あと、システムキッチンなのですが、背が低いため、上の棚の収納が届きません。 どう収納していいのかもわかりません。 現在、水回りの下は、食器と包丁。 ガス台の下は、調味料と鍋とざる。 L字型の角は、ストローやスポンジ、詰め替えおき洗剤。 後、まな板をどこにおいていいのかもわかりません。 悩み続けて、来年になってしまいそうです。。。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • キッチンの模様替え

    四畳半ふた間をリフォームしてフローリングにしましたが、テーブルが物置になってしまいました。食器棚は昔の大きな食器棚で上と下がわかれるようになっています。食器棚とテーブルを廃棄して、カウンターキッチンにしたいのですが、ちなみに家族は3人です。 カウンターキッチンで食事をしたいのですが、コストを抑えてうまく出来る方法教えてください。条件として食器棚の下の家具を利用してできるかどうか(天板を乗せる)?また自分で出来るサイト、大工さんに頼むといくら位予算が必要か?ご存知の方教えてください。カラーボックスを使う方法とかあればお願いします。

  • 一戸建て物件における納戸の考え方

    ネットで新築一戸建て物件を探しています。 やはり、広い家が理想で4LDKをメインで探しています。 中には3SLDKあいは2SLDKというのがあります。狭いんだろうなと詳細を見ると家の大きさは80m2とか90m2あります。もっと詳しく間取りを見てみると、Sはサービスルームで間取り図に「納戸」と書いてあります。納戸=物置という感覚がありますが、部屋の大きさは5畳、6畳、中には7畳というのもあり、 しっかり押入れもあり、作りつけクロゼットまで付いています。納戸というより明らかにしっかりした部屋です。納戸と称する広い部屋が2部屋付いてる物件もあります。(説明では2SLDKとなっているがどう見ても4LDK) ここで質問ですが、あきらかに4LDKなのになぜわざわざ納戸と称しているのでしょうか。 もしかして、納戸と称しておくと固定資産税が安くなるからでしょうか。とはいえ税務署が査定にきたとき「これは納戸ではなく明らかに部屋ですよね」と言われ部屋として査定されてしまえば、それまでだと思います。部屋を納戸としてしまう理由を教えてください。

  • カウンタータイプの食器&家電収納を探しています

    新築マンションを購入しました。LDKが17畳ありキッチンはI型です。リビングからキッチンが丸見えなのがいやなのと、食器や家電収納が必要なのでキッチンとリビングの境に食器棚を置きたいと思っています。 マンションで用意されているオプションの食器棚は幅180cmの上部吊戸棚(両面観音開き)&下部収納(片面観音開き)です。色が揃っているのでもちろん部屋に合っていますが、食器を上部吊戸棚に収納するのは使い勝手が悪いのと家電収納がないので困っています。 希望としては幅180cm×奥行き90cmくらいのカウンターで、キッチン側には電子レンジや炊飯器等家電収納を設けて、リビング側は引き出し式の食器収納を設けたいと思っています。 いくつかリフォームやさんに見積もりをお願いしたら、60~80万と言われました。(注文家具になります) 予算は30万くらいで何とか希望に近い収納を手に入れたいと思っていますが、他に何か方法はありますでしょうか?

  • キッチンのカウンターワゴンについて

    近日中にキッチンの食器収納とオーブンレンジを置くためにカウンターワゴンをネットで購入予定です。 そこで教えていただきたいのですが、今購入を検討しているもののワゴンの天板がステンレスか大理石調の2種類から選べるようになっており、 金額はステンレスのほうが7,000円ほど高くなっています。 見た目ではステンレスはギラギラしていて、ちょっとキツイ感じがするのですが、オーブンレンジの熱にも耐えられるかなと思います。 大理石調はワゴンと同じ色で白いため落ち着いた感じがしますが、オーブンレンジが置けるかどうか気になります。 大理石調の素材は合成樹脂化粧繊維板(ポリオレフィン)となっており、この商品について耐熱温度やオーブンが置けるかどうかは記入されていませんでした。 もし耐熱の面で大理石調の天板でも大丈夫なら、色も気に入っているので問題ないのですが、よくわかりません。 こういったものをお使いの方で、経験がある方いらっしゃいましたらどうかアドバイスをお願いいたします。 また、食器収納は扉式で中に棚があるものか、引き出し式かでも迷っており、これについてもどちらが使いやすいなどありましたら教えてください。

  • キッチン選び・・・トーヨーキッチンは?

    新築にあたりキッチンが決まらずに困ってます。 ほとんどのショールームに足を運んだところ、トーヨーキッチンのデザイン性に惹かれましたが、シンクの使い勝手と収納力に不安があります。コストの関係で、吊棚はつけずに、自分でDIYして簡単な棚(板2枚くらい)とバーをつけるつもりでいます。  それともシンク下ユニットの収納力をかって、クリナップSSかナショナルシーメイドで、デザイン性を高めるためにレンジフード(ARIAFINAかHAATS)と水栓金具(グローエかCERA)は別注するか・・・ 間取りは壁つけI型で、ダイニング側には、食器もしまえる腰丈カウンターと90CM幅で天井までの電化製品を入れられる棚を予定しているのみで食器棚は今のところ考えていません。今は乳児1人と夫婦のみですが将来的には4人家族の予定です。  アドバイスお願いします。

  • キッチンの造作食器棚のサイズについて

    新築なんですが、キッチンにオーブンレンジなども収納出来て、扉をしめると隠せるという造作食器棚をつくる予定です。 ですが、奥行や、棚の高さで迷っています。 棚も固定されるので、後から高さ変更ができません。 こういった家具を造作してもらった方がいましたら奥行きや、棚の高さなどを教えてください。 使ってみて、どの下から最初の棚の高さや、食器を入れる部分はどれくらいの高さがあれば食器を 置きやすいか、奥行きはどれぐらいで造ったかなど、教えてください。 参考にさせてください。