• ベストアンサー

新築フローリングの無垢材に反りがあるのはなぜでしょう

nurupo3の回答

  • nurupo3
  • ベストアンサー率44% (58/131)
回答No.1

たしか水分を吸収して乾いた後に反ったような気がしますが 前に別の掲示板でエアコン設置ミスによるエアコンからの水漏れで 無垢材のフローリングがえらい事になり、賠償問題に発展した話があったのを 思い出しつつ書いてます 水(水分を多量に)含ませた状態から自然乾燥すると木は反ります

ibuki33
質問者

お礼

ありがとうございます。 建築途中の無垢材の保管法について、確認をしていませんでした。 その前工程の製材法もわかりませんし、もちろん、逆に引渡し後に私どもが水を床に流すようなことはありませんでした。

関連するQ&A

  • 無垢フローリングの厚み

    工務店と契約をかわしましたが、無垢フローリングを施主支給することになってます。工務店は合板フローリングをすごくすすめてきますが、やっぱり無垢にすることにしました。購入予定の板の厚みを教えてくれというので、1.5cmですと答えると3cmはないとそるとかいろいろ文句をいわれました。 3cmみたことないです。1.8cmなら見ますけど。 どこかにあるのでしょうか、すごく高そうです。 本当に3cmも必要なのでしょうか? あと乱尺ばりてどうなんですか?見栄えがわるいんですか?いいんですか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 無垢板の反りの直し方

    同様の質問が過去に2回あったようで、それを確認した上ですが、質問させて頂きたいと思っております。重しが足りなかったのか無垢の板(黄檗)がひどく反ってしまいました。過去の回答では、台板に縛り付けて凸面を日光にあてる、というのと水に濡らして重しを乗せて乾燥させるというのがありました。  お伺いしたいのは、台板は積層合板みたいなものでいいのかというのと、上手く縛り付けられないんですが、端をクランプで固定するような方法でいいのか、また濡らすのはどの程度か(拭くのか、水をかけるのか)ということです。材が削ったり矧いだりする余裕があまり無いので、出来る限り反りが直せればなあと思っております。以前の回答者の方々が御覧になっていたら有り難いのですが、そうでなくてもお分かりの方アドバイスお願い致します。

  • 無垢材フローリングの継ぎ足しについて

    マンションリフォームに伴い、20畳程のLDKに続くスペースの床(3畳程度)をPタイルからフローリングに変更予定なのですが、フローリングを全面張替えすべきか、Pタイル部分だけフローリングを継ぎ足すべきかで悩んでいます。 もともとあるLDKのフローリングは無垢材ですが、歪みやきしみもなく良い材質のようなので、できれば継ぎ足す方法を採りたいのですが・・・。 また、継ぎ足す場合は、継ぎ目は目立つのでしょうか?色味をナチュラルからダークブランに変えたいのですが、可能でしょうか?コスト的な差も気になっています。 お勧めの方法などありましたら、教えてください。

  • 新築の無垢材フローリングの床のシミについて

    自然素材で家を建てました。 床も無垢材のフローリングにしています。 家を建てて頂いた工務店さんが、無垢材フローリングの上に子供が舐めても安心なワックスを塗ってくれたのですが、その後床のあちこちに黄色いシミが浮き出てくるようになりました。 入居前だった為、どうしてこうってしまったのか聞いたところ、そのワックスを塗った後のふき取りがあまかったため、その拭き残しが原因でこのようなシミになってしまったとのこと。 このようなことは初めてと言われ、結局そのシミの部分を紙やすりで削り、また同じワックスを塗り直すという対処方法を取られました。 そして更に、入居前にもう一度全部の床にワックスを塗られたのですが、今度はまた別の部分に黄色いシミが何箇所も浮き出ました。 現在入居して2週間が経ち、床の黄色いシミが気になることを工務店に言っているのですが、また『削って塗りなおす』という対処方法しかとられないようで・・・。 土地代別で家だけで2700万の物件を、一切の値引きなしで購入したにも関わらずこのようなシミのある家になってしまい、自分たちには一生に一度の高い買い物だっただけに『たかがシミ』といえど非常にショックを受けております。 現場監督はこの件と謝罪し、削って塗り直す対処はしてくれたのですが、工務店の社長や上の方からの謝罪は一切ありません。 このような場合、工務店からの対処というのはどこもこのような感じなのでしょうか?? なんだか床を削られることもショックで、複雑な心境なのです。 工務店さんとはこれから長い付き合いになるのですが、新築物件でこのような出来事に対し、施主としてどのような対応を取るべきなのか悩んでおります。 どなたかアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • テーブルの天板に無垢材を使いたいが反り割れが不安

    テーブルの天板に無垢材を使おうと思っています。 80センチ×250センチ厚さ5センチ 銀杏かケヤキの無垢材を使おうと思いますが反りや割れの良い対策がないか教えてください。 インターネットで見てみると、無垢材の場合乾燥を十分するというのは大前提ですがやはり反り、割れが生じるという事を知りました。 けれどもどうしても無垢材を使いたいので何か方法はないでしょうか。 木表の側がへこむように曲がるので天板の表面に割れを見せない為には木表を上にした方が良いように思うのですがどうでしょうか。 反り止めを入れると効果はある物なのでしょうか。 反り、割れの起こりにくい材でなにかありますか。 よろしくお願いします。

  • フローリングの貼り方

    築25年のコンクリート住宅です。リビングはフローリングになっています。このリビングのフローリング、よく歩く部分だけが、ギシギシと音がして沈み込みます。全体でなく根太の間の部分で起きているようで、過去の質問/回答を拝見すると、フローリング合板の接着剤切れかなと思っています。工務店の営業の方に見てもらったところ「根太までは駄目になっていない様だが、後々考えてきちっとやるなら、全部剥がして、根太も変えて貼換」とのことでした。工務店の方は合板を進める(無垢は大反対)のですが、どうせ貼り変えるなら無垢の床材が良いと思い、無垢材を扱っている店にお聞きしたところ、根太の上に12mmの捨て貼り、その上に無垢材(15mm)を貼るのがお勧めだとのことでした。今のフローリング、おそらく12mm厚、無垢でも木によって12mm厚に対応可能とのこと、無垢で押そうと思っています。でも素人考えで、捨て貼り12mm、いまのフローリング12mmとすると同じ厚み、そのまま今のフローリングの上から、無垢材を貼ってしまっても良いのではと思いつきました。問題は厚み、今の床から15mm高くなります。もらったサンプル(15mm厚)を今の床において、ドアや敷居など引っ掛かることがなく、今より床が15mm高くなっても大丈夫なのは確認しました。気になるのは沈み込むところです。気になる所だけ今の床を剥がして、必要なら根太を補修。剥がしたフローリングを戻して、新しい無垢フローリングを上から張ってしまっても、問題ないんじゃないかと思えます。また工務店の言うように、根太まで替えて貼替えするより安く、工事も短い気がします。工務店の言われるように、全部剥がして根太を換えてから貼り換えたほうがいいのでしょうか?

  • 無垢材の塗装

    無垢材のフローリングで、黒く塗装した部分と、クリアー塗装した部分があるのですが、素足で歩くと、黒く塗装した方が冷たく感じました。両フローリング共同じ部屋にあるのですが、塗装の色によって表面温度の違いは有るのでしょうか? ちょっと変な質問で申し訳ありません。

  • (新築)集成材カウンターの反りについて

    昨年の春に新築した自宅について困っています。無垢材の床に漆喰壁の自然素材にこだわった工務店で、造作のタモ集成材のキッチンカウンターやワークスペースがあるのですが、集成材の天板が反ってしまいました。キッチンカウンターが特にひどく、2500x450の長辺の2/3が1、2mm反りでめくれてしまっています。このカウンターの表面は防水塗装がしてあるのですが、めくれた裏面を確認すると塗装がしてありませんでした。この無塗装が原因で反っていると考えています。 担当の現場監督に連絡すると、自然素材の木と塗装のため、反ることもあると言われました。裏面が無塗装が原因ではないか、と伝えても、おなじような説明を繰り返されるだけでした。 私としては、これは施工ミスではないかと考えており、天板の交換をして頂きたいのですが、これは現実的でしょうか?天板の交換が難しければ、それ以外に工務店との現実的な落とし所がありますでしょうか。皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 無垢で床暖房した方いませんか?

    設計事務所での新築計画進行中のものです。 無垢の床材希望で、床暖房は無理かなと思っていたのですが、 「電気式のパネルタイプなら、床暖対応の無垢材でなくても、しっかり乾燥をかけた材なら、それほど問題はないです。」と設計士さんに言われました。 「そっか!」と喜んだ反面、ちょっと不安もあり・・・。 無垢を使う限り、多少の反りなどは覚悟してるつもりですが、 実際に無垢(床暖対応ではない)で床暖房を使われている方、実際はどんな感じでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 新築フローリングの色ムラについて

    この度住宅を新築しました。 もうすぐ完了検査の予定です。 先日施主の検査として、壁紙の不備やフローリングの傷等のチェックをしたのですが、フローリングの色が一部違う部分がある事に気づきました。 フローリングの壁に沿った部分が一直線に白くなっているようです。 立ち会っていた補修業者に聞いたところ、 「養生シートがかかっていなかった部分があり、そこだけ色が違うのではないか」との事でした。 また、色が変わってしまった部分に関しての修正?は「不可能です」との回答でした。(補修業者) 使用フローリングは、無垢カバザクラという種類です。 そこで伺いたいのですが、 こういった場合、本当に色の違いを修正出来ないのでしょうか? また、数年経てば色の違いは本当になくなるのでしょうか? 修正業者いわく、3年もすれば他の所を同じ色になる。との事でしたが、あまりにも色が違う為、3年も待つのも納得出来ません。 また、3年経てば、本当に他の部分と同じ色になるのかも・・・。 現時点でこんなに色が違うのに、フローリングが同じ割合で日焼けしたら、数年後も均等にはならないような気がするのですが。 もし、色の違いが養生シートが壁際までかかっていなかった事によるもので、修正が出来ないというのであれば(工務店側のミス) こちらはどのような対応をすればよいのでしょうか?