• 締切済み

増築に関して違法性?を指摘されて迷っています。

irororoの回答

  • irororo
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.14

> やはり、申請が通らない場合は費用もそれだけプラスになっていくということなんでしょうか? さらに、何らかの形で法的に問題のある方法で建ててしまった場合は、ペナルティがかけられるのは建築依頼主・業者の両方、ということになるのですよね? 依頼主のペナルティーはそんなにはないと思います。プロフェッショナルの建築士に罰が与えられるものと思います。 申請が通らなければ、仕事が進まないので、建物が建たないということだと思います。 損が出るかどうかということはわからないですが、事前に確認できることはしておかないと、疲れると思います。 おそらく、設計にかかる費用が今までよりは高くなると思います。 今進行中の物件で、既に設計契約が終わってる仕事で、追加の請求が出来ずに途方に暮れている設計事務所は多いと思います。

pokopokorin
質問者

お礼

さらにお礼が遅くなってしまってすみません。 週末B社の方とお会いすることができましたが、やはり建築の専門的な回答は得られませんでした… ただ、、第三者(JIO)による 適正検査+保証 というものを有償で行えるという説明がありました。これはNO.2の回答者kussan03さんのおっしゃっている内容のようなものと捉えられそうですね。 これである程度の費用さへ目をつぶれば安心が得られそうですね。

pokopokorin
質問者

補足

こちらの回答者さんへの直接コメントではなくてごめんなさい。 その後、私たちの不安の解消のため B社側がかなりあれこれ動いてくれたようで、結局B社の持ち込んだプランで決定することになりました。 この行く末も報告したいと思っていますので もうしばらく回答の締め切りをしないでいる予定です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 増築と改築

    現在、家の全面リフォームを検討しています。 何社も検討した結果、今2社が残ってどちらかに依頼しようと思っています。 2社の違いなのですが、 A社は、現存する土間部分(約25坪くらいのスペース)を全て撤去し、その上で別の部分に同じくらい増築するプランです。 B社は、現存する土間部分を生かし、ただし基礎や屋根は作り変えますが、面積上はなにも変わりません。(改築?) 双方ともに、とても良い会社ですが、この違い(増築と改築?)によって、税金や、もろもろの手続きなど、何か違いが出るのか? どなたかわかる方がいれば、教えていただきたいです。 お願いいたします!!

  • 増築予定です 建築基準法に詳しい方にお願いします

    現在、築26年の鉄筋コンクリート(RC?)二階建てに住んでおり、空地に平屋(一部屋と納戸)を増築したいと思っています。 数社に見積りを依頼し、今のところ2社から提案をしていただいています。 そのうちのA社から、概算の見積金額の他に耐震診断と補強が必要で外注で数十万円かかる、法律で決まっているので書類できちんと提出するようになっているとの説明がありました。 ただ、ヤミでもできるが、A社は公共事業もやっているのでバレると入札できなくなるので、うちで工事をする場合は耐震診断・補強は必ずやってもらうことになるとのことでした。 B社(中堅クラスの工務店)からは、そのような説明はありませんでした。 そこで、B社に「耐震診断と補強の説明がなかったが、そちらで工事をお願いした場合、耐震診断と補強はどうなりますか?」と尋ねたところ、 「そうなんですね。既存住宅が現行法に当てはまらないので、耐震診断が必要だという事だと思います。もちろん、ご希望であれば耐震診断の設計士を紹介致しますが、そんなに費用を掛けてまで増築工事をするか否かという事になりますよね。」 という回答でした。 まさか耐震についての知識がないわけではないでしょうから、B社は最初からヤミでなんとかすり抜けるつもりだったのでしょうか? 「ご希望であれば」ということは、しなくても問題ないという風にも取れますが、実際のところどうなんでしょうか? 予算もそんなに余裕もないので、しなくていいのであれば省きたいと思っていますが、それをしなければ増築できないなら仕方ないと思っています。 その他、増築・耐震についてアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 既存建物につなげて増築

    既存建物が150m2あり、それにエキスパンションを設けて 増築67m2を計画中です。そこで質問 既存建物と増築建物の構造は一体としませんが既存建物の耐震診断・耐震補強など必要なんでしょうか? 施行令137条の2の1にあたると思うのですが、増築部分のみ現行の建築基準法に適応する形でダメなんでしょうか?

  • 増築・・・どちらが認められるの??

    質問:AさんがBさん所有の家屋を賃借し家族と生活をしていたが、子供たちが成長し家屋が手狭になったのでBさんの承諾を得て二階部分を増築しました。数年後、賃貸借契約終了時にAさんが二階の増築部分の買い取りを請求したところ、Bさんは増築部分の除去を逆に要求しました。この場合どちらの請求が認められるのだしょうか?その理由は? 私の意見:Bさんの承諾を得てAさんは増築をしたのだから、Aさんの請求が認められると思うのですが・・・。実際のところはどうなのでしょうか?理由も添えて詳しく教えてくれたら嬉しいです。

  • 2×4の増築・リフォームについて

    設計者です。 現在2×4構造の家にお住まいの方から、増築の相談を受けております。 小生は、木造の設計はもっぱら在来構造で設計をしている為、2×4の 増築や一部解体をどの程度まで行ってよいのか、よく理解できておりません。 床にしても壁にしても、面で構成されている部分の一部を撤去したりは可能なのか、 また、撤去した部分に補強する場合、やはり枠組みによる補強でないといけないか、等 なかなか判断できません。どなたか概要でも構いませんので教えて頂けませんでしょうか。 もう一点、2×4構造の簡単な構造計算ソフトなどは存在するのでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 増築が新耐震で・・・

    設計事務所に勤めています。 今、ホテルの増築を計画しています。 増築部分はエキスパンできって、計画していました。 新耐震以前に検査センター及び、建築指導課に確認したところ 既存部分はそのままで良いとのことでした。 ところがあらためて法改正後に確認したところ、元の建物まで新耐震に適合させる必要があるとのことでした。 この運用ですと、増築工事はどんな建物でもほとんど不可能かと思います。本当ですか。?

  • 重量鉄骨の増築について

    重量鉄骨総3階建ての増築について教えてください。 建物は築11年、延床面積40坪です。 現在は既存の建物の前にカーポート付の駐車スペースを設けています。 2階はリビングで、駐車スペース側には建物と一体型のベランダがあります。 その駐車スペースの上を利用して、2階のリビングの窓(掃き出し窓)の外のベランダをつぶす形でバルコニーをつなげたいと考えています。 既存の建物は地元の建設会社に建築してもらいましたが、ハウスメーカーのオシャレな家に憧れることと、既存の建物のガスや水道の故障が発生したときに夜や休日で地元の建設会社に対応してもらえなかったなどということがあり、増築部分はハウスメーカー数社に見積もりを依頼をしました。 ところが、この家はすでに現在の基準には不適合で確認申請が通らないだろうということで「外壁は触れない」と言われてしまいました。 確認申請が通るようにすると「建てた方が安くなってしまう」とのことでした。 本当にそうなのでしょうか? 他社が建築した既存の建物を触りたくないだけにも感じるのですが・・・。 既存の建物を建築した建設会社でも同じ回答が出るものなのでしょうか?

  • わけありの変わった増築

    このたび平屋の中古を購入しました 部屋が一つ足りないのと収納がすくない ため増築しました ただし諸般の事情で建築確認不要なようにしたいため 下記のようにしましたが問題はないでようか? このたび平屋の中古を購入しました 部屋が一つ足りないのと収納がすくない ため増築しました ただし諸般の事情で建築確認不要なようにしたいため 下記のようにしましたが強度的に問題はないでようか? ■■■■■■■■■■■ ■■既存■■■増築■■■■■■■■基礎からはみ出した部分 ■■建物■■■六帖■■クローゼット■6帖の横長部分いっぱいで2間 ■■■■■■■■■■■■■■■■■で奥行きが1間のクローゼット ■既存基礎■増築基礎■ ■■■■■■■■■■■

  • こういう増築にかかるお金はいくらぐらいでしょうか

    隣の土地を買ってこのように増築した場合(法的には大丈夫です)、 ざっとどのぐらいかかるのが常識的な範囲でしょうか。 <1階増築部分> 11畳程度のリビングを新たに作る。 トイレを新たに作る。 <1階既存部分> 廊下の突き当たりの壁(幅80センチぐらい、高さ240センチぐらい)をぶち抜いて、新リビングとつなげようと想っています。 その壁には斜めの柱が無いのでたぶんぶち抜けるはずです。 ちなみに廊下と、階段と、収納と、トイレと、お風呂がある面です。 <2階増築部分> 7畳程度の和室と1畳程度の押入れを新たに作る。 <2階既存部分> 窓と、階段の壁の面です。 窓をぶち抜いて、エル字型の部屋にしようと想っています。 よろしくお願いします。

  • 増築部分の未登記について

     20年位前、8坪増築しましたが、登記が忘れていました。既存部分は35年経過していて老朽化していますので、1~2年先解体か売却(土地価格ー解体費用)しようと思っています。   現時点で、違法だと思いますが、どのような罰が科せられるでしょうか。  固定資産税の未払いとなるかと思いますので、さかのぼって整理すればよいでしょうか。宜しくお願いします。