• ベストアンサー

昭和時代の国公立大学の医学科も今と同じように難関でしたか?

shirokuma9の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

意外と(失礼!)盛り上がって?いるようなので、もう一度書き込みさせてください。 難しさはどの程度昔かによりますが、昭和20~30年代であれば、今のほうがはるかに難しいと私は思いますよ。 この時代では、経済的理由その他で、大学に進学できる人自体今よりも限られていたでしょうし(具体的数字は知りません)医師になりたい人が医学部を受験していたと思います。 その後段々と、学業成績が良い=医学部受験という流れ(医学部か東大理I,IIかという受験生のありふれた?悩みに象徴されるかと)ができ、あなたのお父様の時代は、一番難しかった時だと思います。その後、医師になっても必ずしもバラ色ではないということが一般に知れ渡ってきて、医学部人気は低下気味でした。今現在の入試状況は知りませんが、最近の研修医を見ていても、なんとなくそう感じます。(きわめて主観的意見です。研修医の方ごめんなさい) ちなみに私の父は30年頃の東大医学部ですが、あまり頭が切れると感じたことはないですねえ。まあ、受験勉強ができる=頭が切れるではありませんけど。私は平成になってからの医学部卒(東大ではないです)ですが、『今時頭のいいやつは理学部か工学部に行っちゃうね』と皆で言ってました。 横市は人数も少なく、当時はかなりの難関だったと思いますよ。

関連するQ&A

  • 国公立大学の医学部医学科について

    国公立大学の医学部医学科について 生物化学で受験できない大学があるらしいのですが、どこかわかりますか? 学校じゃ聞ける成績じゃないし、学校には医学部に行きたいことを 誰にも伝えていないので、ここで質問しました。 どうしても医学部の医学科に行きたいです。 国公立で、卒業後研究ができる大学ならどこでもいいです。 国公立医学部に受かるには、偏差値は最低限どの程度まで上げなければならないのでしょうか。

  • 国公立大学の医学部

    新高校3年 男です。 いま、大阪大学の工学部が第一希望なのですが最近神戸大学など生物選択ではなくても医学部を受けれるということを聞きました。 国公立大学という時点でレベルは相当だということは承知です。やはり、阪大の工学部を今まで目指していたような者が今更神大医学というのは暴走と言えるでしょうか? また、現実的に考えて合格なんて無理なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 横浜市立大学医学部

    回答お願いします! 横浜市立大学医学部を目指している高2の女子です。 横浜市立大学医学部の入試問題の傾向や特色、問題自体の難易度などをお伺いしたいです。 数学、英語、生物、化学についてお願いします。 よろしくお願いします!

  • 地方国公立大学医学部と旧帝国大学医学部では卒業後進路にどういう違いがありますか?

    地方国公立大学医学部と旧帝国大学医学部では卒業後進路にどういう違いがありますか? またはそれを調べる方法を教えてください。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分

    旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 横浜市立大学医学部

    回答お願いします! 横浜市立大学医学部医学科志望の高2の女子です。 横浜市立大学医学部医学科の入試問題の特色や難易度などについて意見を賜りたいです。(英、数、化、生) 自分でも赤本やウェブなどで調べていますが、ものによって分析が全然違うのでより多くの方の意見をお聞きしたいのです。 医学部生の方(横市以外の大学の方でも大歓迎です)、現在医学部を目指している方など、回答していただければ幸いです。 回答お願いいたします。

  • 国公立医学部 二次 数学ない大学

    国公立医学部で二次において数学がない大学を教えて下さい。

  • 今の学力から国公立大学へ行けるでしょうか?

    今年から高校2年になる者です。 親は高校を卒業したら国公立大学にしか行かさないと言っていて、 今の自分の学力ならどの国公立大学を目指す事ができるのか悩んでいます。 将来希望する職業は銀行員で、神戸大学に入れればかなり将来性があるのでは?と思って現段階の第一志望は神戸大学です。 第二志望は大阪府立大学ですが、経済学部はあまりいい評判を聞けません。 今の自分の学力は代ゼミの模試で偏差値51でした。 こんな成績でも神戸大学自体を目指すことは可能なのでしょうか? そもそも府大や国公立大学自体を目指すことは可能でしょうか?

  • 国公立大学医学部について

    国公立大学の医学部の受験を考えているのですが、学費(及び諸経費)がどれくらいかかるのか分かりません。 あともう一つ、地方大学に行った場合は、地元に戻ってきて医師となることは可能なのでしょうか? ご存じの方いらっしゃったら教えてください。