• ベストアンサー

デッサンでモノの存在感を表現するには?

kyaru88の回答

  • ベストアンサー
  • kyaru88
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

美術予備校講師経験者です。 質問者様の作品を見ていないのでなかなかアドバイスしづらいのですが、 “質感は出てるけど存在感が薄い” “量感が足らない” と言われてらっしゃる点から想像するに、 少しメリハリが足りないのかな? と思いました。 ご自分で思ってらっしゃるのより、少し白黒のコントラストを強くしてみてはどうでしょうか? 描き始める前にしっかりモチーフを目を細めたりしながら観察して (形は一旦見ずに色味のみ観察)、 一番暗い所(黒)と、一番明るい所(白・もしくはほぼ白)の認識をしっかり持つ。 そしてその間(グレー)を埋める、という感覚だと言うと分かり易いでしょうか? 置く鉛筆の量を増やしてもうまくいかなかった…。 もしかして闇雲に全体的に描きこんでしまっていませんか? 手前のモノほど細部までしっかり描き込み、 奥のモノはピントが手前ほど合ってないからそれほど強くは描かない。 ただ、注意したいのは、奥のモノは手を抜くってことではないということです。 全てのモチーフの完成度はあくまで同じに。 「モチーフ個々の完成度」ではなく、 「画面全体を見た時の完成度」が最も重要です。 あぁ、なかなか説明しづらいですね。すみません。 鉛筆持って横に立ちたいです…。 極論になっちゃいますが、予備校へは質問者様の大事なお金を払って行ってるんですから理解できるまでしっかり教えてもらってください。 理解できるまで教える義務が講師にはあります。 そうは言っても、絵の描き方に正解なんてなくて人それぞれだから、色んな先生に聞いて、自分に合う描き方・考え方を見つけて下さい。 ところで、質問者様の通われてる予備校では先生が替わって描かない方針なんでしょうか? 少し席を替わって描いてもらうと分かり易いかもしれませんね。 夏休み終盤でも焦らなくて大丈夫ですよ。 夏期講習以降ぐっと成長する生徒はいっぱいいました。 私も実際そうだったと自負しています。 数でなく一枚一枚でどれだけ成長しようとするかが重要です。 質問者様のように絵に真剣に悩んで、真剣に取り組む生徒は伸びますよ。 教える方もそんな姿が嬉しくて熱が入りますからね。 こんな熱心な生徒を教えられて先生方が羨ましいです。 頑張ってくださいね!

kittyt3m2
質問者

お礼

kyaryu88さん、こんにちは! 予備校講師経験者の方と言うことで、少し緊張しています。 丁寧なご回答、ありがとうございます! >もしかして闇雲に全体的に描きこんでしまっていませんか? 確かにそうでした・・・。とにかく色を置かないと!と思ってしまい、全部にガサガサと鉛筆を置いてしまい、かえって無性格なタッチになってしまったり・・・; ちゃんと手前奥を意識して、上手に鉛筆を置かないといけないんですね;; >「モチーフ個々の完成度」ではなく、 「画面全体を見た時の完成度」が最も重要です。 本当にそう思います!私は描き込むのが好きで、描き込んでしまうとどうしても部分見になってしまって、全体としての雰囲気が違ったものになってしまうことがよくあります。 今度は“全体の完成度”をよく意識することを目標にして描いてみます!!実際の試験時間も短いですし・・・; >理解できるまでしっかり教えてもらってください >少し席を替わって描いてもらうと分かり易いかも~ 結構聞いたりはするんですが・・・。私の通っている画塾の先生たちは“モチーフをよく見ればわかる!”としか言ってくれないんです;; 通い始めた初期の頃は2,3度先生がちょっと代わってくれることもあったのですが、受験生になってからは全然ないです。 自分で見つけろということなんでしょうか・・・。 >夏期講習以降ぐっと成長する生徒はいっぱいいました~ 励ましの言葉、ありがとうございます!! 実は夏のデッサンコンクールの結果があまり良くなくて落ち込んでいたので、とても励みになりました! これからもっと上手くなるように頑張りたいと思います! 実際に指導を受けているような丁寧なご回答、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • デッサンとは何を表現するもの?

    私は芸大の日本画専攻志望の地方の高校2年生です。 地元のデッサン教室に通っています。 たまに美術系の有名な先生にも会いにいきます。 春、夏には東京の予備校の講習会にも参加しました。 それでたくさんの先生に今までデッサンや絵画につい て御指導いただきました。最近思うことがあります デッサンについてです(日本画専攻なので鉛筆です) それはいろんな先生の言ってることがそれぞれ違うの です。例えばある先生はモチーフの立体感を右か左か どっちかを明くして表現するものだ(中学時代の恩 師)、これに対し明るさは他の暗い部分と比較してグ ラデーションで描け(絵画教室の先生)とかガリガリ 描け、鉛筆を寝かせて描け、立てて描けとか色々なア ドバイスを受けてきたのですが、もう頭がこんがらが りそうです。そこでどの先生が正しいとかではなく 原点に戻ってデッサンとはモチーフの何を表現するも のか教えてください。あとデッサンの意味を教えてく ださい。よろしくおねがいします。

  • デッサンが上手くならない

    私は美大のデザイン系を目指している受験生で、予備校でデッサンをしています。 先日、観察して描けたかな、と思ったのに、制作を終えて離れて見ると影や色、タッチが汚いことに気づいてすごく落ち込みました。 絵がボサボサとしていて、タッチがそのものになっていないというか、、 前々からそれが癖だったので気をつけようと思い 2Hとかの硬めの鉛筆で寝かせて描いたのに うまくいきませんでした。 みんな、ぴしっと描けているのに、何故できないんでしょうか 絵もなんだかきまってなくて、かっこ悪いです。 私はみんなより早く予備校に通い始めたのに、下手で、汚くて、かっこ悪くて、恥ずかしいです。 いつも、理想とは違った絵になってしまい、次こそは!と思って次のデッサンに臨むのに、また違う過ちをおかしたりして、いつもうまくいきません。 美術なんて、向いてないんじゃないかとも思うけど、 やっぱりやりたいので、諦めずに努力するしかないと思います。 でも落ち込んでしまいます。 予備校は友達も居ないし先生にも聞きづらいので、ここで質問しました。 アドバイスお願いします。

  • デッサンに決まったやり方はあるのでしょうか。

     私は趣味で鉛筆で絵を描いています。  ある美術系のHPを見ていたら、陰影は塗るのではなくて、斜線を角度を変えて加えて変化をつける、というような事が描かれていました。  しかしながら、私の持っている本(A・ルーミス)だと、そうでもない塗り方で陰がつけられています。  そのほかに、スーパーデッサンという本ではほとんどが線によって陰がついているのがよくわかります。  昔、姉が美大に入学するためにアトリエに通っていましたが、先を細くした鉛筆を何本も持っていましたが、私はあそこまですつ必要があるのかと思ったりもしました。  疑問に思うんですが、正しいデッサンという方法が画一されいているものなのでしょうか?  別に美大にはいる気はないですが気になりました。美大の試験とか行く人は、やっぱり、美大せいならぬデッサンをする人間が、みんな先が異様に極細の鉛筆で同じようなデッサンをしているんですか?陰はすべて線でつけ、陰がもともと線であることをわかるようにしておくものでしょうか?

  • デッサンが得意な方に質問!

    美大生や藝大生だと嬉しいのですが、デッサンを描き始める時の鉛筆の濃さっていくつで始めますか? モチーフによると思いますが、例えば、 手とか花とか果物とか石膏あたりです。 教えてください!

  • デッサン力をつけたいのですが…

    今日は、都内の美大に通っているデザイン系学科の学生です。 行きたい就職先のテスト内容がデッサン必須であったことで焦り、最近デッサンに力を入れています。 しかし…枚数は描いていますが、思ったようにデッサン力がつきません…。 人並みにデッサン力をつけたいと思い、市販の教本(スーパー鉛筆デッサンなど)をみたのですが、頼りにならず…。 また、彫刻科の課外授業も受けて見たのですが、教授には絵力が無く、絵が嘘で自分勝手だとまで言われてかなり落ち込んでしまいました…。 私はデッサン紙を黒く汚すほうで、材質の描き分けを過剰にしたり。 ちまちま描きこみ過ぎて、全体の形や本質を見抜く力が無いらしいのです。 鉛筆よりも練り消しを多く使うタイプですし…。 小さなエスキースでも線すらおぼつかなくままなりません…。一発描きなど自分の線に自身が持てないのです! どうしたらモチーフの全体を見れるようになるでしょうか? モチーフを全体的に把握するためのポイントを教えていただきたいです><

  • デッサン 高校受験

    美術系の高校の試験で「鉛筆デッサン」の作品提出があります。こういうのは初心者です。何か鉛筆デッサンについて詳しいサイトってありませんかね?探したけど見つからないので教えてください。

  • デッサンが上達しない…

    いつもお世話になっています。 私は高3で、今年美大を受験することになっているのですが、 この時期にもなって全く上達しません;; 毎日クロッキーやデッサンを描いているのですが、 いつも予備校の講評ではけなされてしまいます…。 他の人と比べても全然できてないし、本当に焦っています。 今は予備校で一日6時間デッサン・家で1時間クロッキー(手や工業製品)、 後は学科の勉強に力を入れています。 先生には要領が悪い、もっと力のつく練習をしなさいといわれるのですが、 それが具体的に何なのかさっぱり分かりません。 先生にそれを聞こうにも、私がさっぱり上達しないのにやや怒ってるみたいで、 それを聞くのが怖いんです;;(そんなの自分で考えろ!といわれそうで…) 皆さんは美大を受験するのに・受かるのにどんな練習をされていましたか? ただ漠然とモチーフを描くだけでは本当に間に合わないのです>< 参考意見お願いします!!

  • 美大受験にあたってのデッサン練習方法について

    来年美大を受験しようと思っている高校二年生です。 試験は鉛筆デッサンなのですが、おすすめの練習方法等ありましたらご教授頂けないでしょうか。 デッサンをはじめたのはつい最近です。 幸い環境には恵まれており、祖父が昔美大の教師だったので作品を見て評価してもらっています。 その際に練習方法も教わりましたが、皆さんのご意見も聞いてみたいと思い投稿しました。 試験の内容は、与えられるモチーフ4、5個を自由に配置し描くというものです。 回答お待ちしています。

  • デッサンの上達について

    現在、ポートフォリオのためにデッサンを描いています。 昔、少しだけ静物のデッサンを絵画教室で習ったくらいで、現在は人のデッサンを見るか絵のサイトに行きデッサンの方法を学ぶことことしかしていません。 写真を見ながら人物のデッサンをしているのですが、何枚か描いても影があやふやだと思ったり目がずれていると思って描き直したりして、成功作品ができません。直しても直してもなにか違和感があります。 色々なモチーフを何枚も描いていけばデッサンは上達するのでしょうか?何度も同じものを描き続けた方が良いのでしょうか?それとも絵画教室に通って人の指摘を受けないとデッサンというものは上達しないのでしょうか? 何枚か描いてデッサンが下手で、ただ描いているだけでは上達しないのではと焦っています。どうぞ教えてください。

  • デッサンで斜線。あれは何ですか?

    デッサンとかで影の部分に斜線を沢山ひきますが、あれば陰影ですか? 濃いとクロスさせて沢山ひくし、薄いと少しシャッシャってやる位ですね。 陰影の他に質感とかもあるのかな?とにかくあの斜線が鉛筆でかくときの ベストな陰影の表現ってことでしょうか?何となく見よう見まねで使ってますが。 明確な答えが分かりません。