• 締切済み

融資を受けた金額を他者に貸し付ける場合

国金より6百万円ほどの融資を受けています。 それは、知人が自分で借り入れをすることができない為に自分が借り入れをし、知人に貸すためです。 知人に貸した金額は現在、仮払金として処理しています。 その知人は飲食店を経営するためにそのお金を使い内装工事を行っているようです。 この場合、6百万を借りた人間の処理は知人に貸付け利子をとるという方法以外に何か処理する方法はありますでしょうか? できれば知人から利子を取りたくないのですが。 うまく処理する方法はありますでしょうか?

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

国民生活金融公庫からの融資だったのですね。よく読んでおりませんでした。申し訳ありません。そうであれば、No.4のnamahageboyさんお書きのように、国金から会社が借り入れていることにつき、異なる使途に用いている(だろう)点で、問題があります。 ただ、「知人から利子を取りたくない」という点に絞れば、利息はもともと利息制限法の上限利率を守っていれば法律上はいくらでも良いものですから、ゼロでも構いません。ただ、低利の場合には税務上の課税の問題があります。もっとも、個人が個人へ貸し付けているときは、税務上の問題は特に生じません。 したがって、個人が個人へ貸し付ける際に利息を取らない点については、問題ありません。 なお、実際のお金の流れは、国金→会社→pinponsurfさん個人→知人の方となり、それぞれに貸借関係が見られることとなります。このとき、会社の国金からの借入段階、会社からpinponsurfさん個人への貸付段階のふたつにつき、問題があります。前者については前述のとおりであり、後者については仕訳をきちんと切らなければ簿外取引の問題、一定の利息を付さなければ税務上の問題が生じます。 会社からpinponsurfさん個人への貸付がそもそも存在しないものとしてしまえばこれらの問題は生じないものの、今度は会社からキャッシュが消えていることが問題となります。 もっとも、いずれもご質問内容からは外れ、かつ法律上の込み入った内容であるため、問題点の指摘に留めておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

国金への借入理由(資金使途)は何でしょうか。知人への貸付のため借りたわけではないでしょうから、資金使途相違によりすぐに返済を迫られるのではないでしょうか。 まあ前段はこれぐらいにして、 知人から利息を取りたくないのであれば、知人に会社を設立させて、「出資」したらどうでしょうか。B/S上は出資金にできると思います。 しかし、このお金は将来返ってくるお金なのでしょうか。すごく心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

(1)質問者が会社の代表者である場合: 知人の名前を帳簿に残さないように処理します。会社が代表者に貸したことにして代表者が利子を会社に支払います。この場合、実際に会社の口座から代表者個人の口座へ資金を移さなくてはなりません。知人に貸すときは、個人口座から資金を引き出して現金で知人に渡します。知人から返してもらうときは現金で受取って個人口座に入金します。そして、個人口座から会社の口座へ移します。 (2)質問者が個人事業主である場合: やはり知人の名前を帳簿に残さないように処理します。資金を事業口座から個人口座へ移して事業主個人に貸したことにします。利子は個人口座から事業口座へ支払います。知人に貸すときは、個人口座から資金を引き出して現金で知人に渡します。知人から返してもらうときは現金で受取って個人口座に入金します。そして、個人口座から事業口座へ移します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laponnta
  • ベストアンサー率46% (45/97)
回答No.2

借りたのは個人ですか?それとも法人ですか? ok2007さんも書かれているように個人間なら本人たちがよければ無利子でも問題はないでしょう。 会社で個人に貸し付けてますが、税理士の指示により契約書を交わし、借入利息よりほんの少し(0.5%ほど)利子を高くしています。 できれば知人から利子を取りたくないというお気持ちもわかりますが、 金銭貸借契約書を交わして利子を取ったほうがお互いのためだと思います。(法人から貸し付けた場合は特に) そのときは少々気まずくても、後々トラブルの種になるよりよっぽどましですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

個人対個人なのかどうかがやや不明ですが、個人が借り入れて個人へ貸し付ける場合には、無利子としても何ら問題ありません。

pinponsurf
質問者

お礼

ok2007さん、ありがとうございます。 国金より6百万を借りたのが法人で貸した相手は個人です。 個人が借り入れて個人へ貸し付ける場合には、無利子としても何ら問題はないのですか?すみません、その辺りが全く理解できていません。教えていただけかませんか?よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 融資が決まり

    国民政策金融公庫で融資が決まりましたが減額でした。国金で 内装工事が高いと指摘され面談以降少しでも安く工事を請け負っていただけるところを探しております。 面談で提出した金額より100万~200万安くできるのではないかと 面談で指摘されました。 他で安くできる業者がみつかった場合 提出した工事会社ではなくても可能なんでしょうか?また工事費用も異なりますが可能なんでしょうか? 融資決まりましたが国金に再度見積もりを提出したほうがよいでしょうか?

  • 法人の代表に消費者金融から借入があると国金から融資は受けられない?

    今回、友人と株式会社として飲食店を創業する予定です。 自己資金(資本金)は友人と折半で990万円。 共に両親や親せきにお願いして貸して(無利子)頂いたものです。 これは、資本金が1000万を超えると消費税が初年度から課税されると聞いた為です。 これとは別に、お互い150万ずつは法人として無利子で融資を 見込める相手があります。 実際の事業計画では最低でも2500万円は必要な内容となってます。 残りの約半分を国金から借り入れたいのですが、表記の通り、 代表者である私(友人も同程度の)に消費者金融から個人的な借入が 約250万円あり、何度か延滞してしまっています。 正直に国金にもこの事実を伝え、実際に融資を受けることは可能なの でしょうか? 私も友人も飲食業界に10年程おり、現在30歳。 融資にあたり、双方の父親には保証人になってもらえるよう依頼済み。 現実的にはかなり厳しい状況だとは思いますが、業界での経験を活かし 健全な経営に向けて是非国金からの融資を頂きたく思います。 皆さんのお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 融資について

    知人の件でご相談致します。 起業のための融資を申し入れましたが、国金から断られたようです。 理由ははっきりとはわかりませんが、過去に一度金融機関への返済の焦げ付きがあったからのようです。 このような人で、サラ金以外で借入出来る方法は有りますでしょうか。 手持ちで1000万位は有るようですが、フランチャイズをするためにあと300万位、出来れば500万位借りたいようです。 地域は大阪です。 何かご存じの方法がありましたらアドバイスをお願い致します。

  • 事業融資について。

    飲食業を18年営んでおります。土地を購入して移転しようと考えています。取引銀行で 借り入れはできそうなのですが、保障協会をつかうので 金利が高く何かほかにいい方法はないかと悩んでおります。 今日 国民金融公庫に相談に行きました。が 設備一般貸付で 購入の土地を担保に融資の相談に行きましたが 同時決済は不可で、他に担保力のあるものが必要だそうです。(一般貸付、保証人をたて1500万なら可能。) しかし この額では 到底 計画が成り立ちません。 他にしらべてみましたら 中小企業金融公庫というのもあるみたいなのですが 国民金融公庫と同じなのでしょうか? 保証人、担保力のあるものはありません。  融資に詳しい方 どうかよろしくお願いします。

  • 限界です。誰かアドバイスください!

    飲食店で働き初めて約10年で、現在勤めている店が店長として働いて約3年です。独立を夢みて頑張っていますが…預金もさほどなく、知識もあまりありません。 年収が約300万弱で、 年金、健康保険は自分で負担してます。 国金で融資を受けようと思っているのですが… 過去に、消費者金融や公共料金の支払いを滞納したことがありますが、現在は借入は一切ありません。 国金は自己資金や経験年数によって借入金額が変わってくると聞きますが、自分みたいな場合、融資を受けることが出来るのでしょうか? こんな、無知な自分にアドバイスをください。 早く独立したいです。

  • 国民生活金融公庫からの追加融資の件

    現在、個人事業で雑貨店を経営しています。リニューアルの為の資金をい借りたいです。 開業・・・2006年6月 自己資金250万円 国金100万円 当初は順調でしたが私が別の事情でお金が必要になり 2007年1月 国金100万の追加融資       サラ金(2社) 50万 100万       カードローン 90万 計340万の借入を行いました。 2007年10月 国金にリスケしてもらいました。 2008年6月に再度、国金に追加融資をお願いした所、断られました。(2007年度は確定申告は赤字でした。2009年度は売上も上がり黒字です) 2009年2月に再度、国金に追加融資を行いたいと思うのですが、追加融資は通るでしょうか?アドバイス、対策などお願いします。

  • 国民生活金融公庫の融資について教えて下さい。

    建設業を営む2代目です。4~5年まえに金融公庫に融資の相談をしたところ、面接士さんに「事故扱い」になっているので無理ですと言われました。父の代の時(27年前)ですが、元請の倒産により不渡りを出し 弁護士をいれて債権処理を行っています。当時、弁護士さんからは全部処理が終わりましたとの報告が来ていたのは私にも記憶があるのですが。 その時の債権処理が、事故扱いになっているようなのです。また、その時に面接士さんから この事故扱いは会社についているので代が代わってもついてまわるので無理だし、ここで調べた結果が残るので これから10年くらいは融資は無理でしょうと言われました。 こんなに長く残るものなのでしょうか? 銀行の融資枠もいっぱいなので 大きな仕事の話があった場合でもなかなか踏み込めません。 できれば、長期借入を国金に変えて銀行の融資枠を残したいのですが。 何か良い方法(国金以外でも)などあれば教えてください。

  • 国民生活金融公庫の融資について

    はじめまして、個人で事業しているkomugiといいます よろしくお願いします 今回、お店のリニューアルのために組合より紹介をいただいて生活衛生貸付として国民生活金融公庫より設備投資金として2000万円の融資を受けました しっかりと計算・計画をたてて貸付を受けたのですが、工事中のいろいろな変更により貸付金額よりも最終的に600万円程少なくて済みそうなのですが、この場合公庫に余った分を返済し、貸付を受けた分を返済していくことも可能なのでしょうか? しっかりと計画を立てたのに、最終的に金額が合わないとのことで融資を取り消しされないか心配です。取り消されてしまうのであれば、このまま融資された金額を使い切ってしまえばいいかとも思うのですが… この内容でいろいろ調べてみたのですが、そのよう内容がなかったのでこちらでご相談させていただきました

  • 融資に関する質問です

    融資に関する質問です 小さいですが会社を経営しております。 2008年7月設立で 資本金100万円です。 1期目の売上げが1600万で 2期目が4100万で 両期とも、若干の黒字決算です 2009年10月に 大阪府の信用保証協会を利用して銀行から200万円 2010年2月に 大阪市の信用保証協会を利用して銀行から200万円を 融資してもらってます。 国金には行ってません。 このような状況ですが 追加で800万円ほど融資を受けたいのですが 実際はどのような方法だと可能でしょうか 自分で国金に行くよりも、融資のコンサルタントをやってるところへ 相談にいった方がいいのでしょうか ちゅうと半端に200万円くらいしか借りれず、他に手段がなくなるのが怖いのですが 返済にあと月20万ほどかかっても問題ありません どうかよろしくお願いいたします。

  • 国金の面談での自己資金の少なさ・・・

    開業資金を借り入れることとなり、先日国金で面談を受けました。 600万の融資を申し込みたかったので、総額の半分くらいなら 国金の融資の対象になるよと聞いて、(総額800万のうち、600万を貸してくれでは、通らないかもしれないと聞いたので) 事業計画書の資金調達のところに、 総額で1200万円かかると書いて、自己資金が250万、 他、無利子で知人に貸してもらう金額が350万、 そして残りの600万を融資して欲しいと書きました。 実際に開業にかかる資金は800万程度なのですが、運転資金のこと なども考えてこのような書き方になりました。 (国金が融資してくれれば知り合いに借りないのが一番なので。) 事業計画書に対する質問などはきちんと答え、面接官も特に言わなかったのですが、 総額1200万に対して250万という自己資金の少なさが気になります と言われました。 知人にはいつ返済してもかまわないことになっていると伝えましたが 総額に対して、実際に通帳に入っている金額が少ないと、 そのへんも審査の通らない原因になるのでしょうか? また、600万の融資は不可能ですが、300万なら~ とかは言ってくれるのですか? それとも600万でダメなら、1円も融資してくれないのでしょうか? ちなみに保証人に会社員の父がなってくれています。 通帳は250万入っているものを持って行きました。 最低300万でも国金から出てくれると助かるので、審査の行方が とても気になります・・・

このQ&Aのポイント
  • 最近のキャンプ場は夜間の騒音やマナーの悪さが目立つようになってきました。
  • キャンプ場での楽しい時間を過ごすためには、平日を狙ったり他の対策を考える必要があります。
  • 特に子供がいる家族にとって、夜中の騒音や寝れない問題は大きな悩みです。
回答を見る