• ベストアンサー

しょっぱすぎるイカの塩辛の生かし方

porririの回答

  • ベストアンサー
  • porriri
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.6

確かどこかの猟師の食べ方だったか? どこかの名物だったか?忘れてしまったのですが、 まるごとふかした(レンジでチンでも全然オッケー)じゃがいもに、 上の方に十字に切り目を入れるかちょっと割って、 そこに塩辛をのせて食べる、という食べ方があります。 テレビで絶賛されていました。 じゃがいもは塩気もないし味も淡白なので、 少しの塩辛で大分おいしくなるのでは☆

tosi_tosi
質問者

お礼

お手軽で美味しそう。やってみます。これもまたつまみにあいそう。匂いが想像できます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イカの塩辛

    先日イカの塩辛の特売があり、うちは夫婦で晩酌するので おつまみにと大量に購入しました。が、、、、 これがモサモサしててまずいのなんの!!ぜんぜん辛くないし、ほんとにまずかったんです。どうにか処分しようと思い、そのまま小麦粉をふってゲソの唐揚(?)にしてみました。正直、まずかったです。。。。この残りの塩辛を使って、なにかレシピはないでしょうか。。。よろしくお願いします。

  • イカの塩辛が腐りにくい理由

    よろしくお願いします。 先日生イカをたくさん頂いたので塩辛を作ってみました。 作って3日目ぐらいから味がまろやかになり、美味しく頂けているのですが、ふと刺身のイカだとせいぜい2、3日しか持たないのに何故塩辛だとすぐに腐らないのか疑問になりました。 塩分や発酵である程度保存が可能になる事は何となくわかるのですが、詳しく仕組みを知りたいと思いネットで検索すると、他の質問者様が過去に質問されていたページを見つけました。 そこのベストアンサーを見て疑問が残りましたので、こちらで質問させて頂きたいと思います。 過去の質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424046399 質問[1] ベストアンサーの回答者様の回答にある下記について、 >>納豆や塩辛は、特定の菌(納豆菌/糀菌)だけが素材(大豆/イカ)全体を覆っていますので、他>>の菌が入り込む余地がないのです。 この糀菌が他の菌(食べられない状態に腐らせる菌)を防いで発酵食品の状態を維持できるというのは分かったのですが、そもそも糀菌というものは、どこから、またどの段階で発生する菌なのでしょうか? イカの塩辛を作るのに使ったのはイカの身・肝・塩で、イカの刺身だとすぐ腐ってしまう事を考えると、肝か塩が何らかの働きをしていると思うのですが・・・ 質問[2] [1]の答えがわかっていないので何とも言えないのですが、 塩が重要なのだとしたら、美味しい、美味しくないは別として、基本的に全ての肉や魚で塩辛を作れるという事になるのでしょうか? それとも何らかの条件を元になる肉や魚が満たしていないとダメなのでしょうか? 以上になります。 よろしくお願いします。

  • イカの塩辛が大量にある

    私は食わずキライで食べれないんですが(^^; この大量のイカの塩辛を処理したいんですが、なんかいいレシピ無いですか??? できれば、塩辛キライな人でも食べれるようになるヤツだと助かります!

  • 大量のイカの塩辛は冷凍可能?

    ついつい、大量にイカの塩辛を買ってしまいました。 賞味期限は11/13・・・痛む前に食べたいのですが無理そうです。 イカの塩辛って冷凍保存が可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • いかの塩辛って体にはあまり良くないと聞きますが

    いかの塩辛って体にはあまり良くないと聞きますが それは単に塩分が多いから良くないということですか? それとも、他にもいかの塩辛にはよくないものが入っているんでしょうか? かなり気になります。けっこう食べるので、あまり食べない方がいいかなとか 考えてしまいます。

  • ”わた(内臓)”を入れない『いかの塩辛』の作り方(レシピ)を教えてください!

    福岡在住です。 私はよくある瓶入り『いかの塩辛』の”わた(内臓、ゴロ)”の味が苦手です…。 ある時、福岡の某有名な天ぷら屋で食べ放題の『いかの塩辛(というより塩漬け?)』を食べました。 普通の塩辛だと思って食べたのであまりの美味しさにびっくり! ”わた(内臓、ゴロ)”を使っていないようで臭みが全くなく、塩辛すぎず、ゆず風味(?)がして塩辛というよりむしろいかの刺身を塩とゆずで和えた感じでした。 ぜひ自分で作ってみたいと思いネットでレシピを検索したのですがどれも”わた(内臓、ゴロ)”入りのものばかり…。 ”わた(内臓、ゴロ)”を入れない『いかの塩辛(塩漬け)』(レシピ)を教えてください!!

  • イカの塩辛

    料理好きが高じて『酒のつまみ』をよく作っています。 主に魚介系が主です。 『氷頭なます』 『あさり酒蒸し』 『小鯛の酢締め』(福井名産の小鯛の笹漬けのなんちゃってオリジナルです) 『鰻柳川』 『牡蛎グラタン』 『松前漬け』 etc……。 いろいろ作って「おっ!これなら料亭の味と大差ないな。」などと独り悦に入っています。 さて今作りたくて仕方ないつまみに「イカの塩辛」があります。 私は作るにあたって本格的に「イカ腑(内臓)」を使って作りたいんですが、諸々の条件を調べるとどうも「水揚げして間もないイカの内臓を使わないと美味しくない=失敗する。」らしい事が分かってきました。 近所に割と新鮮な魚を売る店があるんですが、海岸から車で一時間の場所にあるし、物流の関係も考慮すると多分早くて2~3時間は掛かってるでしょう。また新鮮とはいえ第一は死んでいます。冷凍技術が今はすごいですが、漁師さんの家で食べるイカの新鮮さには絶対に勝てないでしょう。 イカ腑はあきらめました。 そこで発想を変え違う取り合わせで作る事を考えたんですが、「酒麹」では当たり前であまり面白くないし、洋風や中華の調味料、素材は「イカの塩辛」から脱線するようで気が乗りません。あくまで和風に拘りたいんです。 これを入れたり使ったりしたら面白いというアイデアは何かありませんか?またはこれを入れるのを忘れてるよ、等のご助言でも結構です。 宜しく教えてください。

  • いかの塩辛の失敗

    さきほど、生食用のいかをたくさん買ってきたので、一部をいかの塩辛にしてみようと、サイトのレシピを参考にしながら、初めてチャレンジしました。 しかし、冷蔵庫に入れた後、そのレシピをよく読んでみて、「いかの水分をよくとる」という手順を抜かしたことに気づきました…。 水分をよくとらないと、生臭くなったりすると書いてあります。 この塩辛失敗予備軍を生かす方法はありますか?今のままではゴミ箱行きになりそうな気がしています。 他のレシピへの変更方法あるいは、塩辛として復活する方法など教えてください。

  • コンビニで売ってるイカの塩辛の賞味期限、、。

    コンビニで売ってるイカの塩辛って開けてから、いつも冷蔵庫で、 出し入れして食べますが、開封後の賞味期限ってどのくらいで 食べてしまえばいいのでしょうか?塩がきいてるから1ケ月とかもつのかな?それとも5日ぐらい?

  • 作ったいかの塩辛が臭い~

    新鮮そうな「いか」を売っていたので早速塩辛を作ったのですが・・・臭いです(T_T) 作り方がよく分からなくて、内蔵出して皮向いてたて半分にして5ミリ幅くらいに切って「わた」だけ入れて塩をかけて混ぜただけなんですけど・・・ (友人がこうやって作って出してくれたのがめちゃめちゃおいしかったもので) 「わた」はそんなに臭くはなかった気がしますし、いかは「目」も「皮」も「内臓」もキレイでした。 なんとか臭みを薄く出来ないでしょうか? ちなみに「ゆず」「しそ」のような香りものはあまり得意ではありません。 (しょうが・レモンは平気ですが塩辛に合うでしょうか?)