• 締切済み

算数ですが・・・

算数ですが、教え方について困ってます。 千円のうち250円使ったとします。 まず、使用した金額は何%になるか?という問題です。 なんとなく答えが思いつくのですが計算式を言えと言われると 困ります・・

  • barb
  • お礼率12% (86/676)

みんなの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.5

考え方ですね。 %で示す数値は百分率と言います。 百分率は「全体の数値」で「比較する数値」を割った結果に「100」を掛けたモノです。 これを踏まえて、 比率の問題で計算式を導き出せないときは分数にして考えると分かり易いかもです。   250円      (何)%  ──── = ────  1,000円      100% こんな感じでしょうか。 右側の分数が「100分の何」になっているところに注目してください。 【百分】の何で【比率】を示すから「百分・・・率」です。 実はこの分数、はじめに説明した  百分率は「全体の数値」で「比較する数値」を割った結果に「100」を掛けたモノ を示す計算式に非常に近いものになっています。 ・・・ちょっと話はそれますが、分数で   1  ──   2 というのは、1÷2 を示すことは理解できているでしょうか。 分数を一行で示すと 1/2 と表示されるので、「/」を「÷」に置き換えると考えると覚え易いです・・・ そうすると   250円  ────  1,000円 は、250/1000 → 250÷1000 と言うことになりますよね。 単に「比率」と言うことであれば、これを計算した結果を示せば正解です。 「百分率」と言うことであれば、さらに100を掛けた結果を示せば正解です。 ちょっとだけ面倒ですね。 このとき注意するのは、分数にするときに元の数字を分母(割る数)にもってくるようにすることです。 「百分率」が何を示す数字なのかを覚えておくと、計算式を忘れても ちょっと考える だけで計算式を【自分で思いつく】ようになりますよ。

noname#71905
noname#71905
回答No.4

●「%等の割合は(~倍)を表す」という考え方からの一例です。 割合の【元になる量】を明確にし 「使用した金額(250円)は【持っていたお金(1000円)の】何%になるか」 要素を単純化し 「250円は、1000円の何倍か」 例等で関係を確認し 「12は、3の、4倍」のとき「3倍は、12÷3=4」と計算する 式をつくる 「250÷1000=0.25」 %に直す 「0.25=25%」

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

学生の頃、家庭教師をやって、算数で30点しか取れなかった子供を 3ヶ月ぐらい後に80点以上、たまに100点取れるまでにした経験がある者です。 答えは 250÷1000×100 = 25(パーセント)です。 しかし、最初は計算式でないほうが良いと思います。 【案1】 1000円の1%は、1000円の100分の1なので10円。 10円は1% 20円は2% 30円は3% ・・・・・ 250円は25% 【案2】 円グラフか帯グラフを描かせる。 どちらもやったほうが良いです。 たとえ計算式を覚えて正解を出せるようになっても、 上記のことができなければ、計算式も忘れてしまうことでしょう。 定性的に理解させ、イメージを湧かせ、 その上で数式で計算しても同じ結果にたどり着くということに気づいたとき、 はじめて頭の中に計算式が根付きます。

  • kussan03
  • ベストアンサー率27% (61/219)
回答No.2

○○は何%になりますか?と言う問いは、比率を質問しています 比率は割り算ですので○○÷△△で計算します。 ただし%で表示するには割り算の結果を100倍します。 それで、この質問では△△に相当するのが、もともと所持していた お金である1000円になります。 ○○に相当するのが使った金額250円ですね。 それで、1番さんのおっしゃる計算式になります。

  • tarao123
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

(250÷1000)×100でいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 算数です。教えて下さい

    算数の問題なのですが、解き方の答えはあるのですが、なぜこの計算になるのかがわかりません。 クラスの35%が7人の時、クラスは全員で何人? 7÷35%=20人 なぜ7人を35%で割るのかの理由が分かりません。かなり噛み砕いて教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 算数が出来ないですがこれは出来る、私はいったい。

    私は算数が出来ないです。 事務はミスがなくならないのでやめました。パソコンに頼っていたからなんとか給与計算は出来ていましたが、計算はややこしいので大変でした。 一度ファイナンシャルプランナーの試験問題を見ましたが、算数が出来ない私にはちんぷんかんぷんでした。 4則計算は普通に出来ますが、ゼロがたくさんついたわり算と掛け算は苦手です。 割り引き計算も100円ならいくらだから300円は×3、325円は300円として計算します。 そんなですが、今の会社では完成品の数の計算は出来ます。 また、物のサイズをはかり、その物に合うカバーを縫ったり出来ます。ミシンカバーやプリンターカバー、座椅子カバーなど。 私はずっと学習障害とかあるのかなと不安でしたが、どうなのでしょうか?

  • 算数の計算

    小学校6年生の算数問題を見ていて、答えはわかるものの簡単な(決まり?)計算方法が有るのか教えてください。 Ex) 7で割ると2あまり、9で割ると4あまる数で500に最も近い値はいくつでしょう。

  • 33□96÷32÷29=1(『クイズQさま』算数の問題)

    録画していた2月18日放送の『Qさま!! 2時間スペシャル』 という番組を見たのですが、わからない算数の問題がありました。 33□96÷32÷29=1で □の中に『+』・『-』・『×』・『÷』のどれかを入れて 式を完成させよという問題でした。 テレビで放送していた答えは『-』だったのですが、これがわかりません。 33-96÷32÷29 は私の計算では96÷32÷29をまず計算し 割り切れないのでここでは約0.103とします。 次に33-0.103を計算して答えは約32.897になってしまいます。 算数の苦手な私に『33-96÷32÷29』の計算方法を教えてください。

  • 算数の学び直しについて

    いい年なのですが算数・数学を基本からやり直したいと考えています。 公務員試験などの勉強をしていますが、算数の基礎力がないため参考書を読んでも解説も理解できずついていけません。また、算数的なセンスがないことが恥ずかしく感じることもあります。 分数ぐらいからつまずき、以後算数・数学はほとんど捨てていました。 公式に当てはめれば答えが出る単純な問題でしたらなんとかこなせるのですが、少し捻られると訳がわからなくなります。 特に文章題を苦手にしており、どの要素を使い、どのように式を組み立て計算するかがさっぱり思いつきません。 そこで、算数を基礎から学び、算数的な考えを身につけ、できれば中学入試レベルまで学力を引き上げたいと考えています。 おすすめの学習方法や参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 算数的な問題

    算数的な問題だと思うのですが、よろしくお願いします。 ―問題― 6円切手と7円切手がたくさんあります。 A子さんはこの2種類の切手でいろいろな金額の代金を支払うことにしました。 ところが、何枚使ってもどうしても支払えない金額があることに気付きました。 それはどんな金額でしょうか、すべての場合をあげなさい。 どうしても支払えない金額と考え方をお願いします。

  • 小学生の受験用算数の問題

    算数の問題なんですが 1番目  1+1 2番目  2+2+2 3番目 3+3+3+3 4番目 4+4+4+4+4 (問1)8番目の式を計算した数を求めよ、 となっているのですが自分の計算した答えと問題の答えがどうにも一致しません 私のだした答えは72で問題の答えは56です どなたか宜しくお願いします

  • 以下の孫が持ってきた算数の問題の答え・・・

    よろしくおねがいします。 孫が算数の答えを持ってきたのですが答えを教えて下さい。 問題 9÷3(1+2)= です。私は、9と答えましたが 孫は小学生で1と言います。 ()内を先に計算して次に3を×と 9÷9で答えは1となるといいますが。 私は、()内は先にするけれども後は掛け算がかくれているので 最初から9÷3×3となるよと答えました。 どうでしょうか、算数の問題に詳しい方よろしくおねがいします。

  • 小学生の算数

    小学生の算数の問題の式の書き方を教えて下さい。 お小遣いの8分の3を使って雑誌と360円のペンを買いました。 ペンの値段は使ったお金の5分の2です。 いくら使ったかの式、雑誌の値段の式、お小遣いの金額の式などです。 答えは分かるのですが小学生には方程式などは使えないし 小学生にも分かりやすい解き方はありますか?

  • 算数の教え方

    こんにちは。 算数の教え方について「コツ」を教えていただきたいと思います。 現在、なかなか答えがでない(考え方がわからない)問題があります。 1、4、?、9、の問題で?に入る数をこたえるというものです。 ノートで1-10まで書き、1・4・9にマルの印をつけ、1から4までの間に数字がいくつある? 2つあるよね、じゃ、同じように4からの時はどうなる? という教え方をしています。 が、わかるときと、わからない時があるようです。 この2つ飛ばし(または、3つ目の数字)が答えなのですが、応用で4つ飛ばしとか、3つ飛ばしとか応用になるとからっきし答えが出ないのです。 何をどうすると、子供がわかるようになるのか?そして、 どんなふうに伝えるとよりわかるようになるのでしょうか? うまくこちらも伝えられず申し訳ないのですが、何とか楽しく算数を好きになってもらいたい! でも、できたりできなかったりとなると、こちらもちょっとキャパオーバーになってしまい、怒ってしまいます。いけないとわかってながら。 なにかいい教え方があればぜひ教えて下さい。