• ベストアンサー

小学5年生算数百分率

5年生の算数ドリルの問題なのです。 「重さが15%増えて92gになったお菓子があります。増える前は何gでしたか?」という問題です。 考え方が違うと答えが違ってくるのでどうなのかなっておもいまして。。おはずかしいです。 92gの15%分を引く[92-(92*0.15)=81.2] という考え方でいいのか、 全体で考える[92/1.15=80] という計算でいいのかで迷ってしまいました。 小学校5年生の算数の考え方としてはどっちなんでしょうか? それとももっとちがった考え方があるのでしょうか? ”何%増える”、”何%減る”で迷っているようです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

重さが15%増えて という言葉の意味をしっかり考えましょう。  たとえば、人数が倍になって4人になりました。というとき元の数はなんですか?  元の数は4人ではないですね。結果が4人ですね。だとしたら、(元の数)×2=4という関係がわかります。  (元の数)×2=4  の両辺を2で割る---あるいは、両辺に1/2をかけると・・同じものに同じ操作をしても関係は成り立つから   (元の数)×2×1/2=4×1/2   (元の数)     =2  重さ が 15%増えて   92gになったお菓子 (元の重さ)+(増量) 15% = 結果 (元の重さ)+(元の重さ)×15% = 92g (元の重さ)×( 1 + 0.15) = 92g (元の重さ)× 1.15     = 92g (元の重さ)× 1.15×1/1.15 = 92g×1/1.15 (元の重さ)         = 92g/1.15 (元の重さ)         = 80g  慣れれば、1/1.15 = 100/115 = 20/23 ですから 92×20/23 = 92/23 × 20 = 4 × 20  と暗算できる。 「 ”何%増える”、”何%減る”で迷っているようです。」と言う問題に遭遇したら、必ず「結果はどれか」「元の数はどれか」を読み取ること。その反対が反対です(^^)  5%値引きしたら、95円だったら 結果が95円です。  100円を5%引いたら、元の数か100円です。  体重が10%増えて30kgになったら、30kgが結果  40kgの体重を10%減量でしたら、元の体重が40kg  40kgの体重から8kg減ったら何パーセントの減量か? なら元の数は40kg  80kgなので12kgやせた。何キログラム減量したか? 元の数は80kg  いろんな問題を読み取る練習をしましょう。算数ではなく!!!!国語(日本語)の問題です。

hirarinkon
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。 国語力が大事とあらためて思わされました(^^;) 「本を読むべし」というのはこういうことなんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

>92gの15%分を引く[92-(92*0.15)=81.2] という考え方でいいのか、 ていうか、検算してみたら、 81.2×1.15≠92 なので、これじゃダメなことは明らか。

hirarinkon
質問者

お礼

ありがとうございました。 検算してなかったです(^^;) そうですよね。これじゃあってないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

もとの重さの15%増し(つまり、もとの重さの115%=1.15)が92gに相当します。 92/1.15=80 という考え方「しかありません」。

hirarinkon
質問者

お礼

ありがとうございました。 ほんとにおはずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 923840
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.2

未知数をaとでもおきます。 問題分から 100%のお菓子がさらにその15%増えたら92gになった。 ということになります。 ここで正解の式は a*100/100+a*15/100=92 a*115/100=92 したがって質問者さんの二番目のが正解で一番目のを文章にすると 92gのお菓子があってその15%が減ってしまいましたさて何グラムになるでしょう? となります。 何が違うのかわかりますか? それは15%のもとが違うんです。 aの15%は12g、たいして92の15%は13.8g だからこれを引いたり足したりしたら答えが違うにきまっています。 なので小学五年生とかいう以前に質問者さんやお子さんが問題を読めていないということになります。 算数や数学は問題分を読み解いて式にする。 そして解いていく。これが王道です。 これは複雑になって東大の入試でも同じこと。 問題文が読めて式にできて計算が合えば得点になる。 小学生だと文字を使うのは抵抗があるかと思いますが難関私立中なんかでは入試で普通に使いますよ(特に中学に入ってからの濃度計算、最大最少問題)。 なのでまずは問題文を素直に式化する練習をしていくといいと思います。

hirarinkon
質問者

お礼

ありがとうございました。 15%のもと。これからして違ってたんですよね。 読解力が大事なんですね(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

元の重さが違います 80g × 115% = 92g     80g の 15% 増し 92g × 85% = 79.2g   92g の 15% 引き

hirarinkon
質問者

お礼

ありがとうございました。 “元の重さの”ということなのですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 小学3年の算数問題

    小学校3年生の娘の算数のテスト問題 問 下の式の答えのまちがいをなおしなさい。   25÷4=5…5 娘は式と答えはあっているからと言う事で訂正をせずに出したところ ×をもらいました。 何でと聞くので「答えは6あまり1やで」と教えましたが、納得いかない様子・・・。 たしかに 25の中には4が5こあって5余るし・・・。式としては成り立ってる様な気がしないでもない。 そこで質問です。答えは私ので良いと思うのですが、算数の問題の出し方としてはおかしい事は無いでしょうか?

  • 一年生 算数がわからない  どう教えたらいいかわからない・・・。

    春に一年生になった娘がいます。 昨日、娘に算数の勉強がわからないと泣かれてしまいました。 今、学校では足し算?の問題を習っているようですが 1+1=とか 10+5=などはわかるようなのですが 日本語で 13は10と? や 19は10と? という問題がわからないようです。 ちなみに 10と2で? や ?と6で16 という問題はわかるようです。 (読解力がないのでしょうか?算数じゃなくて本を読ませるべきなのか・・・?) どういう風に教えるのが効果的ですか? おはじき?指?・・・どうも私が教えると回りくどくなってしまって余計に混乱するらしいです。 教えようとせずに同じような問題を毎日出していくのがいいですか? それともこれからは+-で計算するのだから○は□と?という問いにこだわらなくていいですか? 私たちのころは1+1=みたいなのが普通で?+1=3みたいなのはなかったように思うのですが 最近は足し算でもいろんなバリエーションがあるのでしょうか? 他の方の質問で「差が出始めている」との言葉もうなづけることがあります。 自分の教え力のなさに参ってしまいます・・・。 問題を教えるにはどういうアイテムを使ったほうがいいのか? ひとつのことにこだわらなくていいのか、教えてください。 又、ドリルも与えてありますが授業がゆっくりなのか毎日持ちません。 (入学当初、「宿題のほかにドリルを一ページね」といって始めましたが ドリルのほうが進んでしまい結局宿題のみになってしまっています。) ドリルを増やすべきなのか、別の教材にするべきなのか(でもチャレンジとかも結局一緒ですよね?) 他のご家庭ではどうしていますか?

  • 小学二年生の算数

    二年生の子供の算数のテストで次の問題がありました。       Q:お店でおにぎりを93個売っていました。85個売れたので57個作りました。今お店におにぎりは何個ありますか。 この問題に対して娘の解答は93-85=8、8+57=65、こたえ65個としていたのですが、×を付けられました。 正解は85-57=28、93-28=65、こたえ:65個だそうです。 なぜ上の計算方法が×となり、下の計算方法で解かないといけないのでしょうか。先生は絶対にこの方法で解かないといけないと説明したそうですが、そもそも数学は自由な発想と方法が大事であり低学年の内から自由な発想を奪う固定的な教育はどうかと思うのですが皆さんはどう思われますか。

  • 小学5年生 算数 割合のもとになる数の求め方

     こんにちは。よろしくお願いいたします。算数の割合の問題で元になる数の求め方がうまく教えられずアドバイス願います。  ロープがあります。全体の0.5を切ったら40mでした。ロープは最初何mでしたか?       0.5           1    |----------------------|-----------------------|                |----------------------|-----------------------|                 40m          ?m  学校では40÷0.5=80とすぐやったようなのですが今ひとつすっきりわかっていません。それで、元の長さがわからないがその0.5の分が40mなので  □x0.5=40   40÷0.5=80  とやるとわかりやすいようです。しかし計算として40÷0.5とすると知りたかった□がでるのはわかりますが(計算の確かめなどでやっているので)40÷0.5の意味があいまいです。40個のみかんを5人に分けるなどでは40÷5=8 8個とすっきりわかりますが。  40mの中に0.1本分が5個ある。  40÷5=8m 8mは0.1分なので10倍して80mが全部の長さなどの考え方もあるかと思いますがこの比べられる量÷割合=全体についてすっきりわかるにはどのような考え方が良いでしょうか  

  • 小学3年生の算数で

    小学3年生になる娘の算数の問題です。捉え方もあるのですが みなさんの意見聞きたくお願いします。 <問> Aさんは39冊の本を持っています。部屋から運ぼうと思って 1回につき9冊の本を持って運ぼうとしましたが、重いので持てず 3冊減らして1回につき6冊の本を運ぶことにしました。 合計何回運ばなくてはいけないです? <学校のいう正解> 39-3=36 36÷6=6   6回 <娘の答え> 39÷6=6・・・(余り)3  → 7回 小学3年生で余り算というのはまだなのかもしれませんが どこから3冊を引くかが問題かと思います・ 問題には「重いから持てず6冊にした」とだけですので 39冊運ぶのを3冊減らしたとは書かれてないので 娘の文章の捉え方は間違っていないように思えるのですが 親バカでしたらすいません。 みなさんの考え聞かせてください

  • 小学4年 算数の問題。

    小学校4年の算数の問題です。 1.4÷56=0.025 14.7÷6=2.45 77.7÷25=3.108 となり、 わり算の場合、0を付け足して計算していく事ができますよね。 子供が、どうして0が付く場合と付かない場合があるの?と聞くのですが、上手く説明できません。 例えば、 1.4÷56=0.025で、0.25ではない、 14.7÷6=2.45で、2.405ではない、 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、子供がわかる様な説明をお願いします。

  • 小学5年生 算数

    小学5年生(算数)の問題です。親として何となく答えは解ったものの 子供に解き方をどう説明したらいいのか … どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 問題:(縦.横.高さがそれぞれ3cm.2cm.1cmの図が書かれてあり)このようなブロックをいくつか使って、立方体をつくります。ブロックは最低何個必要ですか? どなたか解き方の程 どうか助言お願いします。

  • 小学6年生の算数の問題です。 年齢算です。

    小学6年生の算数の問題です。 よろしくお願いします。答えはわかるのですが、どうして答えのその式で答えがでるのかわかりません。 年齢算 いま、父は56歳、母は47歳で、3人のこどもの年齢は、24、16、12、です。父と母の年齢の和が子供の年齢の和の1,5倍になるのは、いまから何年後ですか? 56+47=103 24+16+12=52 (103-52*1.5)/(3*1.5-2*1)=10 3つ目の式が何を計算しているのかわかりません。 何を計算して、どうしてこの式で求められるのか教えて頂ければと思います。かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 小学一年生の算数、教えてください。

    小1の娘が算数のプリントをもらってきました。今3つの数の足し算をしていますが、一問ひねった問題があり、どうやって教えたらいいかわからないのです。 A、B、Cの3つのバスケットがあって全部で10個の卵が入っています。 AはBより1個多く、BはCより3個少ない数がそれぞれのバスケットに入っています。 それぞれのバスケットには何個卵が入っているのでしょうか? 10個のおはじきでやったり、数式にして考えたら答えは出たんですが(A=3, B=2, C=5)、これをどうやって一年生がわかるように教えられるか、どなたか助けていただけませんか? 学校の先生はお家で考えてらっしゃいと、特にヒントは出さずに渡されたようです。 数字をいじりながら答えを見つけるやり方なんでしょうか。それとも何か驚くほど簡単なやり方があるのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願い致します。