小学3年生の算数で問題発生!合計何回本を運ばなくてはいけない?

このQ&Aのポイント
  • 小学3年生になる娘の算数の問題で、本の運搬回数について意見を聞きたいです。Aさんは39冊の本を運ぼうとしましたが、重さのために6冊ずつ運ぶことにしました。合計何回運ばなくてはいけないでしょうか?
  • 学校の正解は6回ですが、娘は7回と答えました。小学3年生ではまだ余り算を学んでいないかもしれませんが、どこから3冊を引くのかについての問題だと思います。どのように捉えるべきか、みなさんの考えを聞かせてください。
  • 問題文には「重いから持てず6冊にした」とだけ書かれていて、39冊を運ぶのを3冊減らしたとは明言されていません。娘の捉え方も間違っていないように思えます。ご意見をお寄せください。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学3年生の算数で

小学3年生になる娘の算数の問題です。捉え方もあるのですが みなさんの意見聞きたくお願いします。 <問> Aさんは39冊の本を持っています。部屋から運ぼうと思って 1回につき9冊の本を持って運ぼうとしましたが、重いので持てず 3冊減らして1回につき6冊の本を運ぶことにしました。 合計何回運ばなくてはいけないです? <学校のいう正解> 39-3=36 36÷6=6   6回 <娘の答え> 39÷6=6・・・(余り)3  → 7回 小学3年生で余り算というのはまだなのかもしれませんが どこから3冊を引くかが問題かと思います・ 問題には「重いから持てず6冊にした」とだけですので 39冊運ぶのを3冊減らしたとは書かれてないので 娘の文章の捉え方は間違っていないように思えるのですが 親バカでしたらすいません。 みなさんの考え聞かせてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.3

娘さんの方が正しいと思いますよ。 どちらにも読み取れるとはいえ 問題文として考えた場合 たとえばこれが「運んだ先の本棚には36冊しか入りません」 とかならわかるけど…。 ・運ぶ本は39冊 ・一度に運ぶのは9冊では重いので6冊 ということが提示されているので…。 だって全体から3冊減らしたって その後一度に7冊でも8冊でも9冊でも運ぶことはできます 4冊ずつ運ぶかもしれません。3冊ずつ運ぶかもしれません… 9冊が重いから3冊減らして6冊運ぶことにした、 とわざわざいうなら常識的に考えて、一度に運ぶ数を 3冊減らして6冊にしたと考えるべきでしょう。 ただ問題文に「一度に運ぶ回数は必ず同じでなければいけない」「一度の冊数に満たない本は残す」 もしくは「6冊の本を合計何回運ばなくてはいけないか」 などの条件がついていれば 学校側の答えでもいいかな、とは思いますが。 他のお子さん達はどういう答えを出したのでしょうね そこが気になります。 類似の問題を過去にやっていて 今回の問題を特に考えることなく、前の方法でやって 正解をだしている、という可能性もあります。 ただそのような学習指導では、本当の力はつきませんけどね。 そういう意味でもお嬢さんの味方をしたいとおもいますが。

newwin3415
質問者

補足

正確にそのまま問題を晒します。 「かなさんは、本を39さつ持っています。この本を1回9さつずつ持ってはこぼうとしましたが、重くてもてなかったので、3さつへらして、1回に6さつにして運ぶことにしました。全部運びおわるのに、何回かかkりますか。」でした。 ちなみに前後の問題は 大なり小なり問題<(大なり)>(小なり)とかの問題と定規?(メモ単位リ)の数字の問題で前後に同様の問題があるわけではなかったです。

その他の回答 (7)

回答No.8

No.1です。 学校側の解き方では、 もしかしたら、6冊ずつしか運ばないってことなのかもしてません。 そしたら、3冊残った時に6冊ずつ運べないから残したまま。 実は、全部運べとは書いていない。 ものすごい引っ掛けだったり。 どっちにしろ、この問題が日本語のなっていない「不良問題」です。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.7

親バカでも、モンスターペアレントでもありません。そういう教え方をする先生がいるということに、無償に憤りを感じますね。その先生はゆとり教育世代なのでしょう。 それに比べて、お嬢さんの回答は小3とは思えないほどの、模範解答と思えます。(クラスの他の子でも、きちんと余った分を一回分として6+1=7回と、答えられた子はいないのでは?) 捉え方、というより、後出しジャンケンみたいなことですね。 ”重いから3冊減らした”  を 全部の39冊 からなのか、 一回に運ぶ9冊 からなのかは、相手の答え方によって後からどうとでも言えるような内容です。(正答したのと、違う方の解釈にする、後出しジャンケン的な。) 第一、本当に学校側の答えを正答とするなら、問題の作りが悪すぎますね。全体から減らした3冊と、一回に運ぶ量の9冊から6冊とが”た ま た ま 同 じ”というのは、頭が悪すぎる問題ですね。誤解が生じて当たり前です。 というか、だんだん学校側が、元の問題の答え方を間違っていたのではないかという気がして来ますね。本当はお嬢さんの回答の方が正しいのでは? 是非、抗議してみてください。そして、その解答を書いたお嬢さんを思いっきり褒めてあげてください。

newwin3415
質問者

お礼

モンスターペアレントと思われても嫌やなぁと思ってました(笑) ただ、娘の考え方は間違ってはいない自信が持てました。 ありがとうございます

  • xitoaki
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.6

これはどうこじつけても、7回が正解なのでは? 「1回につき9冊の本を持って運ぼうとしましたが、重いので持てず3冊減らして」 というのは計算上はまったく関係ない話なので(どちらかというと引っ掛けに近い) 「Aさんは39冊の本を持っています。部屋から運ぼうと思って 1回につき6冊の本を運ぶことにしました。合計何回運ばなくてはいけないです?」 と言い換えることができるので、答えは7回です。 教師がバカであるのでなければ、書かれている問題文以外に、 何か前提や条件があるのではないでしょうか?

newwin3415
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.5

文章題の疑問はきちんと学校に伝える方が良いですよ。 業者テストの問題でさえ、意味の取り方で答えが変わるような問題もありますからね。 先生によっては、この問題はこう解くのが正しい、と言い張る先生もおられます。 そのような場合は、他の先生に相談したり、学級懇談会で問題視するのも良いかと思いますよ。 要領の良い子供は、文章題に不備があっても、学校が指導した解き方で解くようにはなります。 どうやって答えを出すか、それは学校で習ったとおりに答えを出す。 それが不備な文章題を解く上で一番必要な技だとは思います。

newwin3415
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

質問者さんの書かれているとおりです。 「3冊減らして」というくだりが、 1)39冊という全体から減らして36冊にしたのか 2)1回当たりの冊数を9冊から6冊へ減らしたことを指すのか どちらを言っているのかわかりづらい文章になっています。 学校側は1) 娘さんは2) と考えていますね。 私は、この問題文を素直に読んだとき、娘さんと同じ読み方をしました。 だって、39冊運ぶことを大前提としているのに、重いからって36冊にするのは おかしいと思います。残った3冊は運ばなくていいの?という感じですね。

newwin3415
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>1回につき6冊の本を運ぶことにしました。 この運び方ができるのは、6回 全部の本を運ぶ回数は、7回 問題の捉え方で答えが変わるので、意味を確認した方がいいと思います。

回答No.1

おっしゃる通り、読み方によって別の読み方ができる『問題の方』が悪いです。 私も、その文を読んだら娘さんの考え方で解きます。

関連するQ&A

  • 小学3年の算数問題

    小学校3年生の娘の算数のテスト問題 問 下の式の答えのまちがいをなおしなさい。   25÷4=5…5 娘は式と答えはあっているからと言う事で訂正をせずに出したところ ×をもらいました。 何でと聞くので「答えは6あまり1やで」と教えましたが、納得いかない様子・・・。 たしかに 25の中には4が5こあって5余るし・・・。式としては成り立ってる様な気がしないでもない。 そこで質問です。答えは私ので良いと思うのですが、算数の問題の出し方としてはおかしい事は無いでしょうか?

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 小学二年生の算数

    二年生の子供の算数のテストで次の問題がありました。       Q:お店でおにぎりを93個売っていました。85個売れたので57個作りました。今お店におにぎりは何個ありますか。 この問題に対して娘の解答は93-85=8、8+57=65、こたえ65個としていたのですが、×を付けられました。 正解は85-57=28、93-28=65、こたえ:65個だそうです。 なぜ上の計算方法が×となり、下の計算方法で解かないといけないのでしょうか。先生は絶対にこの方法で解かないといけないと説明したそうですが、そもそも数学は自由な発想と方法が大事であり低学年の内から自由な発想を奪う固定的な教育はどうかと思うのですが皆さんはどう思われますか。

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。

  • 算数が苦手な小学2年生について

    小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。 今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。 一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。 教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。 今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。 わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。 でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。 理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。 ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか? 長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。 私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。 同じような悩みを持つ方はどうされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小学5年生 算数

    小学5年生(算数)の問題です。親として何となく答えは解ったものの 子供に解き方をどう説明したらいいのか … どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 問題:(縦.横.高さがそれぞれ3cm.2cm.1cmの図が書かれてあり)このようなブロックをいくつか使って、立方体をつくります。ブロックは最低何個必要ですか? どなたか解き方の程 どうか助言お願いします。

  • 小学5年生の算数の問題について教えて下さい

    小学5年生の算数の問題について教えて下さい。 問題、 50mlの果汁を200mlの水でうすめて     ジュースを作りました。     何%の濃さのジュースができましたか? 式と答えを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学5年生 算数 変わり方の求め方について

    算数でどう説明したらよいか教えてください。 階段状に正方形の板を並べていきます。一番下が20枚のとき、正方形の板は全部で何枚必要になるでしょう。                              という問題ですが・・・    答え(20+1)×20÷2=210枚  になるのですが(20+1)の1はどこから出てくるのか子供に説明できませんでした(-"-)                        小学5年生にわかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか?                          

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。