• 締切済み

旦那の性格・態度について(私の両親と同居です)

hinasatoの回答

  • hinasato
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.4

自分の実家に逃げ帰らない旦那さんに感心すらします。 失礼を申し上げますが、書いてある限りから推測するに、自分の事ばかりお考えのように感じます。 まるで自分ばかりが我慢して旦那さんの態度だけが悪いような書き方ですが、 嫁の両親(赤の他人)と同居している旦那さんのストレスをなぜもっと理解してあげれないのですか? お母さんに「旦那のいるときは2階には上がらないで」と言うとか、 「母の食事が嫌なら、あなたの分だけ私が作るから遠慮なく言って」とか、 そういう気遣いしてますか? あなた以上に旦那さんは色々と我慢してますよ。 信じられないのならあなたも一度旦那さんの実家で同居してみるといいです。 逆の立場を考えてみてください。 自分たちのスペースを常に義母がウロチョロし、毎日義母が作ったご飯を食べ、 その他もろもろの不満を旦那に愚痴って、二人きりのときは思い切り甘えると 「本人ではなく私に愚痴をぶつけてくる妻との今後が不安です。 正直、両親に冷たく、二人になったときに甘えてくる妻を見ていると、腹立たしくて話もしたくない気持ちです。 私が手立てを見つけ、解決していくべきなのでしょうか。それとも、早く見切りをつけたほうがいいのでしょうか。」 と質問されるのです。 どうですか? もしかするとあなた自身は不満があると本人(義母)にズバっと言うタイプなのかもしれません。 でもそれは性格にもよるし、相手が義理の両親なのであれば、 普通は本人ではなく伴侶を通して言ってもらうことの方が多いと思います。 今後の関係を上手く保つためには、そんな風に柔らかくするのが賢明だからです。 同居20年とかでどっちが本当の親かわからないような関係なら別ですよ。 たった2年なら、まだまだ旦那さんにとってあなたの両親は赤の他人でしょう。 自分の立場を忘れてはいけません。 あなたは旦那さんに“自分の両親と同居してもらっている”のです。 そのことが旦那さんの負担にならないよう、一番気遣わなければならないのはあなたですよ。 嫁の両親と同居する婿がみんなマスオさんのような人柄だと思ってはいけません。 あれはマンガですから。 あと、二人きりになると甘えてくるとのことですが、それが旦那さんの本音なのでしょうね。 以前のように二人きりの時間を持ちたいんだと思います。 ところがどっこい家中義母がウロウロ、妻ではなく義母が作った料理ばかり食卓に並び、それを不満に思うと妻の機嫌が悪くなる。 こんな家庭で安らげるでしょうか。 妻の両親と同居してやってよかった!と思えるでしょうか。 もっと相手の立場を考えてあげてください。 よくこのカテゴリで夫の実家で同居してる嫁姑問題の回答を読むと、 嫁と姑の仲を取り持つのは旦那の役目だと必ず書いてあるでしょう? それの逆です。 あなたがどう考えて行動するかで、家族がまとまるか否かが決まります。

関連するQ&A

  • 旦那の両親と同居

    最近は核家族が多いですが、結婚して旦那さんの両親と同居されている方もたくさんいらっしゃると思います。どうかアドバイスをください。 私は結婚一年目で、同居を始めて半年になります。二世帯住宅とかではなく、完全な同居生活です。 でも、もう嫌になってしまいました。家を出たくて仕方ありません。 一番の原因は、義母と合わないことです。 結婚する前から旦那の両親とは仲良くしてもらっていたのですが、義母の言動が少し変わっているなとは思っていました。人の話を全く聞いていなかったり、家事が雑だったり… 同居を始めてからますます無責任な言動が気になり、何でも人任せで頼りなく、普通に会話するのも疲れます。しかも家の中が汚くて滅入っています。 私は今妊娠中で、ただでさえ精神的にすごく不安定なのに余計にストレスをかけられて、体力的にも立ち仕事がきついのに何も手伝ってくれないので(私は手伝ってるのに!)、すごく腹が立ってしまいます。義父や旦那が何かと気を遣ってくれるので、嫉妬しているのかもしれません。 私は普段は決して好き嫌いが激しいわけでなく、おおざっぱな性格なので、うまくいくだろうと思っていました。だけど、どうも義母を好きになれません。 でも、私の接し方が下手なところもあります。私じゃなかったら、うまくやれていたんだろうな。と思ったりします。 旦那の両親は親と同居しておらず(私の実家もですが)、同居の苦労を知らないと思います。生活費が浮くからという理由で旦那が同居をすすめました。本当は私はためらいがあったのに我慢して承諾したのが間違いでした。 でも今さら別居したいと言えないし、他人の母親を悪く言うこともできません。 義母は、にぎやかで楽しい一面もあります。単に相性が合わなかったとしか思えないのですが、なんとか仲良くしたいです。 みんなは同居の不満など、どう解決しているのでしょうか? もし別居したかったら、旦那にどう切り出せばよいでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 正直、旦那のご両親との同居ってどうですか?(長文です)

    近いうち、家を建てて旦那のご両親、弟と同居する予定ですが、正直かなり嫌です。家族は旦那と私24歳、息子2ヵ月、ご両親は50歳、弟21歳です。 でも子供もいて、私達夫婦だけでは生活がしんどいので仕方ないのですが・・・私とご両親は全く気が合わないんです。 旦那のご両親(特にお義父さん)は、普段はともかく休日でも全く家からでません。というか、コタツからも動きません。欲しい物もないらしく買い物もしません。 そのため仕事も生活できる最低限しかしていません。 逆に旦那も私も買い物や出かけるのは大好きです。 旦那が言うには、同居すると、旦那と私の給料は自分達の支払い以外没収らしいです。 私がせっかく引越しするからベッドが欲しいと言うと、旦那が「そんなんしたらうちの親キレるで」って言ってました。そうなると、私達は欲しい物も買えないの?て思います。ちょっと買い物しても「贅沢な」って言われそうです。 さらに二人ともかなりの気分屋で、機嫌悪い時は最悪です。お義母さんなんて、パートで気に入らない人がいた時、いじめてやめさせたそうです。子供にも容赦ないです。 さらに問題は旦那の弟です。現在21歳で専門学校にいってるんですが、ご両親が異常に甘やかしたため、一人では生活なんてできない状態です。部屋は大地震の後のように散らかっていて、お風呂も入らずゲームばかりしてます。家は旦那名義で買い、ご両親が言うにはその弟もいつかは家を出ると思うと言っていましたが、私と旦那は弟がいつまでも家にいるんじゃないかと心配しています。旦那曰く「あいつは一人暮らしは絶対に無理」なんです。 長く愚痴ってしまいましたが、本当にこれから気が重いです。旦那も好き勝手する方なのであてになりません。お嫁さん、お姑さん、旦那さん、どんな立場の意見でもいいので同居について意見を聞きたいです。

  • 旦那の両親との同居 出産後は遅い?

    妊娠9カ月です。(初産・男の子) 結婚もうすぐ3年目に入ります。 旦那は長男で妹が1人います(高校生)。 同じ県内ですが、車で2時間程度離れた実家です。 結婚前から私が住んでいた2DKのアパートに、結婚後もそのまま住んでおります。 結婚の際に、同居の話は一切なく、そこへ不満はお互いありませんでした。 結婚後、年に1~2度だけ旦那お実家に帰った時、お酒好きなおとうさまは、酔って「本当は一緒に暮らしたい。」や「ワシが自分の城をもててないのが一番くやんどる。お前らは、ちゃんと自分らの家建てて、南向きのいい家にすみなさい。少しだけでも援助するから。」と言ってくれます。 酔った勢いだから本心かはわかりませんが…。 このたび出産を控え、色々考えだしてます。 今更なのですが、ご両親の老後とか、葬式とか…。 旦那の実家は賃貸らしいので(小さな1戸建のような感じ)、お家を建てて、同居した方がいいのでは…と思います。私も産後すぐには働けそうもないし、かといって旦那の給料だけではお家を買えるか不安です。 ご両親は共働きです。 産後、タイミング見てこちらから話を切り出すのは、変でしょうか? いやな思いをされるでしょうか? 私自身が父の両親と同居で育っているので、やはりじいちゃんばあちゃんたちと一緒にすむのがいいのでは…とも思うのです。

  • 義両親との同居をやめて、別居したいです。

    結婚して4ヶ月、最初から台所もお風呂も一緒の完全同居をしています。 旦那43歳、私38歳、義両親共に69歳です。 旦那は長男で、同居は当たり前、両親の老後をみる のも当たり前だと思っているので、結婚前から同居ということは言われていました。 私は、いずれは同居する覚悟だけど、最初は二人で生活したいと言ったのですが、結婚の挨拶に伺った時には、同居ということになっていました。 私は県外から嫁いで来たので(実家は新幹線で3時間くらいです)知り合いもいないし、義両親共に優しいので大丈夫かなと思い踏み切ったのですが、いざ生活してみると姑が過干渉で、毎日辛いです。 食事の際、もともとそんなに食べる方ではないので、「お腹いっぱいです。明日頂きます。」と言っても、「そんなに食べてないじゃない!もっと食べなさい!」と、どんどん食べ物を出されます。 私が作った時は、「息子(旦那)はそれだけじゃ足りない。もっと作りなさい!」と言われます。 旦那は、そんなにいらないと言っているのに…… 旦那が仕事から帰ってくると、すごい勢いで話しかけ、旦那もそれに答えるので、私が話に入ることがありません。 旦那は寝る前までリビングにいるし、仕事が忙しいので休みも毎週取れるわけでもなく、たまに休めてもテレビを観て過ごしているので、二人の時間といえば寝るときくらいです。 どこかへ連れて行ってもらったのも結婚して2~3回です。義両親がいるからと、正直セックスレスにもなっています。 結婚して10キロ痩せました。 最近仕事を始めたのですが、あまり気分転換にもならず、家に帰るのがすごく嫌で、遠回りを何度もしてしまいます。 旦那にはこのことを話しました。 家にいるのが苦痛なら、出てもいいと言ってくれました。 でも、義両親は気をつかってくれているのに…… 馴染めない自分がわがままなんじゃないか…… 出ていきたいと言ったら悲しませてしまうんじゃないか……と悩んでしまいます。 と思う反面、同居を解消したら夫婦仲も良くなり、余裕も生まれるような期待もあって…… ぐちゃぐちゃな内容でごめんなさい。 やっぱり私のわがままですか?

  • 旦那の両親との同居‥

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 現在、私・旦那(共に22歳)・子供(0歳)の三人でアパート暮らしです。 旦那の両親は、義姉義妹と一緒に市営団地で暮らしています。 去年、結婚して間もない頃に、旦那の両親から同居の話が出ました。 「自分たち(義親)が昔買った土地があるから、いつかはその土地に、協力して家を建てて一緒に住んで欲しい」と。 私も長男の嫁だし、一応将来的には同居するつもりはあったのと、まだまだ先の話と思っていたのとで 「はい~」とその場で返事をしてしまいました。(今思えば、この時返事をしなければ‥) 数か月後、義両親と私たちで買い物に行った時、義母が「来年には家を建てたいな~」とポロリと言いました。私は「え!!来年!?」と思いましたが何も言えず‥。 正直私は、将来的(義両親が年とったら)に同居するのは構わないけど、 せめて若いうちは自分達の家庭を、自分達だけで築きたい!という気持ちが強くて。(ずっと同居しないに越したことはないけど。) 旦那は金銭面にもラクになるという事で同居を望んでいます。「お金に余裕があれば、自分たちだけで家を建てる!って言えるけど、無理だろう」と。 そして‥そこからどんどん話が進み‥。(ほぼ旦那の両親だけで決めてます) 私も「せめて二世帯にしてほしい!ダメならキッチンだけでももう一か所作ってほしい」と意見を言ったのですが無理でした。 そして6月に着工。今は既に土台が出来ているそうです。なんだか展開が早過ぎてついていけないというか‥。 前に一度「まだ一緒に住みたくない」という事を伝えると、義母が「●●(←私)ちゃんが住みたくなってからでいいよ!」 と言ってくれたのでホっとしていたのですが、やっぱり内心は早く住んでほしいみたいです。(旦那から聞きました。) 旦那に「せめて20代、30代の間ぐらいは別々に住みたい」と言うと、「限界がある」と言われました。 別々に住むにしても、月々の家のローンのうち5万は払わないといけないそうです。アパートの家賃とは別に。 長くなりましたが‥ な~んか↑↑↑↑の事に納得がいかないというか。家の事にしても私たちの意見はほとんど聞いてもらってないですし、 旦那の親が考えて決定した事を私達に報告‥という感じで(ノД`) それに私たちも旦那の親もまだまだ若いのにそんなに急いで(?)同居しなくてもいいんじゃないん?って感じで。 ‥私も一番初めに「はい~」と言ってしまっているし、もう家の基礎も出来てしまっているし、手遅れだとは思うのですが‥ やけに色々考え過ぎて、最近では「出来れば同居したくない!自分達のマイホームを建てるのを諦めたくない!」とまで思ってしまっています。 今日も旦那と話していて「私がまた働き出して、金銭面に余裕がでたら~?」と言ってみたら「そしたら建てれるかもな~。」と‥。(←軽く言ってますが) なんかまだ希望があるというか何というか。同居しなくてもいい方法を色々考えてしまいます‥。 やっぱりマイホームは夢だし、自分たちで土地探して~間取りはこうして~、と決めたいっていうのがあって。でもそれは自分のワガママというのも分かっています。 考えれば考えるほど悩みが尽きません‥!やっぱり、結局は同居するしかないのでしょうか? かなり長くなりましたが‥読んで頂いてありがとうございました!(^^)!

  • 旦那の両親と同居しています。(長文)

    旦那の両親と同居しています。(長文) 私には元々未婚で産んだ子供が一人いて、旦那と結婚する前は旦那と子供と三人で暮らしていました。だらしない私は、仕事をかけもちしていたのもあり家事や掃除など全ておろそかにしていました。しかも部屋を掃除していない時に旦那の母に見られ…その中で散乱していた子供のおもちゃも見られ、私に子供がいるということも知られてしまいました。旦那の母から見て私のイメージは崩れ、簡単に言えば反対。でもそんな時に旦那との間に子供ができました。お互いに若い私達は旦那の方の両親から、一緒に同居することを条件に結婚を認めると言われ…。私は嫌々ながらも旦那の実家で暮らし始めました。元々きっちりしていてすぐ行動するタイプの義母は、私の性格とは真逆。ここでの環境と、私が育ってきた環境はあまりに違いすぎました。子供想いで心配性、お金の貸し借りも車以外の借金も一切ない旦那の家庭。私の家庭はというと…両親は私達子供を野放し、二人とも借金がありそれが原因で離婚。子供の為に何かをするようなことは限りなく少ない家庭でした。だから、旦那の実家に住んで驚くことばかり。結婚指輪は旦那じゃなく義母が用意してたり、旦那の通帳は義母が管理してて、旦那のお給料から毎月決まった生活費を、旦那の別の銀行に入れる。しかもその銀行の通帳は義母が持ち私達はカードだけ。いけないことではないですが、私達はもう結婚してるんですから旦那のことは私に任せるのが普通じゃないかと…。義母は何かと世話好きでそれも決して悪いことではありません。でもっ放っておいてほしいんです。何かと口を挟んだり、アドバイスしてきたり…正直監視されてるようで見られてるようで嫌です。子供が生まれてからは可愛がってくれて手助けもしてくれます。嫌がらせとか文句言われるとかも全くないです。だけど、自分のやり方を突き通したりすすめてきたり、何かと過保護すぎます。そして今私の現状は育児疲れもあるせいかめちゃくちゃ不安定です。料理とか手抜きしたいと思った時でもちゃんと作らないといけない、今はゆっくりしたいと思ってもできない、かと言って私はそんなこと言える性格ではないし、そうゆうことを言えるような相手でもありません。私はいずれ同居をやめたいと思っています。このままじゃおかしくなってしまいそうです。こんな私は変でしょうか?逃げるということになるんでしょうか?

  • 義理両親と旦那について。

    私の両親は家(旦那が結婚前に購入してたので)以外かなり、お金を出してくれました。旦那の給料で支払うのは、家のローン、水道代、電気代、ガス代、旦那だけの保険、旦那だけの携帯代、趣味で物を買いたい時の代金。私の両親は、食事代、車代、家具代、(ソファも含め)、家電代(テレビ、冷蔵庫)布団、洋服、楽器、子供にかかるお金などなど。こんなに私の両親にお世話になり過ぎてるのに、旦那の義理両親は、一度もお礼を聞いた事がございません。家に来て、言うセリフは「すごいね~アハハ部屋が立派になったね~アハハ」です。「息子のために、ありがとう」と言えませんか?と何度思った事か...。やはり、ケチで貧相な生活を送って来た義理両親と旦那だから、言えないんでしょうか??私が少々キツイ言い方を1回しただけで離婚を進めるのは、あんまりです!義理の両親からは、結婚費用(結納金含めて)貰った事ありません。貰ったのはお祝い金(出産)だけです。義理両親と旦那をどう思いますか??私は家から追い出されました!悔しいです。家(嫁いだ家です)に帰れないので、家具や電化製品や私の私物などなど、どうなってるやら...。

  • 旦那の両親との付き合い方

    はじめまして。 幼稚な質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。 4年ほど同棲していて、妊娠が発覚し、今年四月に入籍、 五月に式を挙げました。 家族構成は、私は父が他界しており、母と兄。 旦那さんは、両親、兄、弟、妹です。 結婚に際して、どうしても旦那さんの苗字がいやで、旦那さんもどっちでもいいし、 私の苗字のほうが響きがいいということで、婿入りなどは関係なく、 苗字を私の方にしました。 結婚式は、ごく身内だけ(旦那さんの家族はきてくれませんでした)だったので、 先日、ウチの親戚(父の兄姉宅)に報告と挨拶に行くということで、 母が赤飯と饅頭を用意し、回りました。 ついでといっては何ですが、旦那さんの本家(父実家:祖父と後継ぎの弟夫婦)の所へも行く予定があったので、 赤飯と饅頭を持って行き、結婚前から食事などに行っていて良くしてくださる方々で、式の写真を見せたりしました。 そして、その日の夜に旦那さん宅で家族と食事をして、赤飯も持って行きました。 その時は何も言ってなかったのですが、後日、義母から旦那さんに電話があり、 「ウチの親戚(他界している母方祖母の兄弟の家、どうい関係かわからない家)にも行かないと」 「親戚に赤飯を持ってあいさつ回りするなら言って欲しかった」と言っていたそうです。 私自身、母に旦那さんの本家、実家にも赤飯を用意するといったときに、 めんどうな事になりそうだからウチの親戚だけでいいと言ったのですが、 考えるうちに旦那さんの本家にお邪魔するのにも礼儀としても持って行った方がいいかと思い持って行き、 実家へはせっかくだからという感覚で持って行きました。 ウチの母は気使いでなんでも向こうから言ってきますが、 旦那さんの両親は「そういうのがわからない」と言っていたこともあり、 向こうから連絡などは来ず、旦那さんに後からチラっと言ってきます。 もう、こちらから何かあるたびにすべて連絡した方がいいのでしょうか? にしても、どこまでの範囲を連絡すべきなのでしょうか。。 また、今検診(地元の病院)のたび(月1,2回)に実家(高速で1時間位)に戻っていて2,3日泊まる時もあります。 その際旦那さんは自分の実家に泊まっています。 そして、出産1か月前から里帰りする予定です。 そこで、旦那さんの家には私が泊まりに来ないということで、 前の電話の時に「赤ちゃんの世話はさせてもらえるのか」と言っていたそうです。 私自身、身体的にも精神的にも実家の方が楽だし、 旦那さんの両親兄弟がタバコを吸うので、食事のときなどは我慢してもらうか、 少し離れたところで吸っていたりして、食事内容などにも気を遣わせるようで、 遠慮していました。 また、食事においで、泊りにおいでと言ってくれれば、 いつ行けばいいのかなどわかりますが、家族みんな仕事や学校があるのに、 勝手に決めていくのも気が引けます。 やはり何かするときの連絡も合わせて、 実家に行く、泊りに行く機会を作って すべてこちら発信で細かくしなければいけないのでしょうか? また、妊娠中帰った時は自分と旦那さんの実家に半々で泊り、 旦那さん無しで里帰りする1か月の間も、 旦那さんの実家へ出向くべきなんでしょうか? 長くわかりにく文章で申し訳ありませんが、 ご教授、ご指摘お願いいたします。

  • 旦那と私の両親との不仲で悩んでいます。

    旦那と私の両親との不仲で悩んでいます。 結婚して5年目になる32歳の主婦です。旦那は私より2つ年下です。 結婚当初までは全く問題なかったのですが、あることをキッカケに旦那と私の両親との関係がすごく悪くなってしまいました。 「あること」について説明すると長くなるのですが・・・ 結婚当初旦那の就いていた仕事は曜日も時間も不規則で、転職を考えていました。 私の両親は勤めから独立して事務所をひらいていて、旦那もそっち方向へいきたいと言い、 私の両親としては、本当にやる気があるのなら、こちらに来ても構わないということでした。 私はそのことについて旦那の意思を尊重するとし、旦那は是非頑張りたいとのことだったので 自宅では勉強しながら週3回事務所で見習いをさせてもらうということになりました。 しかし実際は、家での勉強もあまりすすまず、事務所でも身が入らないようでたまに居眠りまでしてると両親から聞かされました。 それで、私から、無理しないで他の仕事でも構わないんだよ、と旦那に話し、また転職することになりました。 この時点で、旦那と私の両親はあまり良い関係でなくなったと思います。 旦那に言わせれば、私の両親が旦那の気分を害するようなことを言ったりしたようですが どのような文言だったのかまでは、聞いていません。 とにかく、そのことに触れれば旦那はブチキレ状態になってマトモに話もできなくなります。 お前の親は頭がおかしいんじゃないか、等言われます。 年始の挨拶に行くのも嫌がり、行く必要なんてないし、普通行かないだろ、と言います。 そんな家で育ったからお前もおかしいんだ、等私に飛び火してくることもしばしば。 勉強させてもらうという立場で働かせてもらっていたのに、その割には重い仕事を押し付けられて勉強もできなかった、とか、あんなにやらされていたのに安い時給だったとか、 最終的には、そっちから誘ってきたのにひどい扱いを受けて無駄な期間を過ごした、 など、反論すれば大声でわめいてくるのでこのことに関しては一切反論しないことにしました。 私の両親のもとで働くことを私の両親はとても歓迎していたし、住む場所や車まで提供してもらいました。(情けないことに・・・) それなのにあまりにも恩を仇で返すような発言をするので、それだけはなんとか言わないようにしてほしいのですが。 車も自分で新しいものを買って、家もさっさと違うところに住みたいというのが旦那の気持ちです。 私は当然、自分の両親をそんなふうに言われたら、悲しいしとても傷つきますが、その場はじっと我慢している感じです。 私1人で実家に帰れば、両親も旦那のことをチクチク言ってきたりしてつらいです。 本当はどちらにも仲良くしてほしいですが、ここまできたらもう無理なのではないかと諦めの気持ちもあります。 私がどちらかを取るしかないのでしょうかね。 今は旦那も別の仕事を見つけて順調にやっているのでやっと安らかに毎日を送れるのかなと一安心していたのですが、 先日私が母と買い物に行ったことに機嫌を悪くし、服なんていらないもの買ってもらうなら生活の足しになるものを買ってもらえ!と、理不尽なことを言われました。 旦那に服を買ってもらうと金遣いが荒い、等言われるのであまり欲しがったこともありませんし 母と一緒に買った服を代わりに生活費をもらえ、なんて言われると思ってませんでした。 旦那はDVDやゲームを頻繁に買いますが、それについては俺が稼いでるんだからいいだろうと言い、私にはちゃんと節約してるのかよ?と言ってきます。 実際旦那が働いたお金で生活させてもらっているので、そのことにとやかく言うつもりはありません。 私もパートをしていますし、家事も毎日できるかぎり頑張っているつもりです。 私が旦那を愛する気持ちも、このようなことを毎回言われたら折れてしまいそうですし 両親への親愛と旦那への愛情を両立することはもう不可能に感じます。 結婚生活を続けていくには旦那を取って、両親とは離れるしかないのでしょうか。 中途半端に同じ職場で働いたために、お互いの嫌な面を見てしまい、もう修復できないようになってしまって、後悔してもしきれないぐらい残念です。 離婚は今は考えていません。少し悩んで眠れなくなったり体調が悪くなることもありますが、なんとか前向きになって、もしできることがあるなら頑張ってやっていきたいと思っています。 配偶者と親との関係を改善できる方法や、改善できなくても衝突を回避していける方法がありましたら是非アドバイスをお願いします。