• ベストアンサー

うるう年についての疑問

kaaaiiiの回答

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.4

違いますね。そもそもうるう年とは、あなたのおっしゃる「気候のズレ」を 直すために作られたものです。 1年というのは地球が太陽を一周する日数のことですよね。 これは実は約365.25日なんです。 だから一年を365日とすると、4年たつと1日分遅れてしまうんです。 だから、うるう年を作ってこの気候のズレを調節してるんです。 ですので、逆にうるう年がないと、100年たてば25日分気候がずれる事になります。

noname#73922
質問者

お礼

私には大変判り易いご回答ありがとうございました。

noname#73922
質問者

補足

 早速のご回答ありがとうございました。私が勘違いしていたことが判り、疑問が解けてすっきりしました。  残暑が厳しい時節ですが、お元気にお過ごし下さい。また、ご教授をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 平年・閏年

    (1)平年の2009年2月28日の1年後は、    2010年2月28日である。 (2)閏年の2008年2月29日の1年後は、    2009年3月1日である。 (3)○月○日の1年後を表す時は、閏年の    ことを考えて表す。 (1)(2)(3)の考え方は正しいですか?    

  • 自転についてとうるう年について

    お世話になります。 すごく不思議だなと思うのですが 小学校のとき、地球の自転は23時間56分だと習いました。そしてそのずれをうめるためにうるう年があるのだとも。 でも、おかしいですよね。 例えば赤道直下で太陽の中心と最短距離にある地点をAとします。そのAの地点で4月1日の午前9時に今があるとします。そこから180日後の9月28日には地球の自転が23時間56分であることにより、4分×180日の720分・12時間のずれがしょうじますよね。つまりAの地点では180日たてば午前9時が夜でなければおかしいはずですよね。でも午前9時は四季関係なく常に朝です。 これはなぜなんだろうと思っていたのですが、 地球は公転もしているんですよね。 つまり1日に公転する距離の分、自転の距離を多くしなければAが太陽の中心と最短距離にならない。そして1日24時間であることが決まったと思うのですが。 これであっていますかね?教えてください。 次は、うるう年についてなんですけどこれは 地球の公転が364日と4分の1であることから 4年に1度、1日たさないといけないんでしょうかね? でも必ず誤差は生じますよね。 1日たしても1時間のずれとか30分のずれとか。 うるう年のためのうるう年みたいな概念も必要になってくるのかなぁとおもったりするんですけど どうなっているのでしょうか?教えてください。

  • うるう年で誤差が生じる理由の考え方正しいですか?

    地球が太陽の周りを一周するのは365.2422日かかり、誤差が生じてしまいます。そこでうるう年がありますが、この誤差が年々拡大していくことの原理について、私の理解は正しいですか? ---以下はその理解--- 365×4=1460日 365.2422日×4=1460.968日 1460日-1460.968日=0.968日 このように毎年0.2422日づつ誤差が増え、4年経過(5年目)すれば0.968日の誤差が出るため、 4年目を366日と1日長くして、365×4+1日=1461日となり誤差を修正すると。

  • うるう年を計算に入れると?

    ---一部引用--- 「世紀の計算ミス」の内容を大まかに説明すると、マヤ長期暦の1周期を約5000年としてグレゴリオ暦に換算した場合、4年に約1日増える“うるう年”を計算に入れていなかったというのだ。つまり、5000÷4=1250日もの誤差が出ており、誤差を修正すると、マヤ長期暦の終わりの日は、西暦2012年12月23日から1250日後の2015年9月3日になるというのである。 ---引用終了--- 引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/7258100/ この計算がよく判らないので、なぜこうなるのか教えてください。 ↓私はこのように考えました。 うるう年が無いときとあるときで比較すると、うるう年がある時の方が単位年数あたりの日数が多くなります。 マヤ暦と西暦で起点となる日を決め、そこから日毎に一対一で対応させていったとき、対応させる日が無くなる年が早いのは、うるう年を計算に入れた場合です。 もし仮にうるう年を計算に入れないことで1250日の誤差がでたのなら、2012年12月23日の1250日後ではなく1250日前、2009年中頃がマヤの暦の終わりの日になっていたはずです。 しかし記事ではうるう年を計算に入れることで2012年12月23日から延長されて2015年9月3日ということになっています。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 閏年...なぜ2月

    4年ごとにくる閏年ですが、なぜ2月で調節されているのでしょうか? 31日がある月があるのだから、2月も30日にして他の月で調節すればいいのではないでしょうか。 2月である理由を教えてください!!

  • うるう年関連の計算に関する質問

    地球が太陽の周りを一周するのは実際は365.2422日かかり、誤差が生じてしまいます。 4年ではその誤差は 0.9688日となります。 365×4=1460日 365.2422日×4=1460.9688日 1460.9688日 - 1460日 = 0.9688日 質問:前者の365日が経過して年が1年から2年へと移り変わるスピードのほうが、地球が太陽を1週するスピードよりも0.2422日速いですよね? これがうるう年を考えないと4年で0.9688日に拡大し、この数値の分だけ年が移り変わるスピードが地球が4周するスピードよりも速いと。 そして、例えば誤差が155日に拡大してしまったら、名目上の数値365日について、年が移り変わり1月1日になったとき、冬なのにもかかわらず気温8月の真夏並みになっていると。

  • 完全に正確な閏年の計算方法。

    完全に正確な閏年の計算方法。 1、wikipediaを見るとグレゴリオ歴とユリウス歴というのがあるみたいですが 今現在はどちらが使われているんでしょうか? 2、西暦が4で割り切れる年は閏年、でも100で割り切れる年は閏年ではない。 しかし100で割り切れてかつ400でも割り切れる年は閏年となっていますが この計算でも3320年に一日の誤差が出る旨記載があります。 さらに下記ページに400年毎に38分32秒の誤差があるって書いてますが http://www.zephyr.dti.ne.jp/~ta-isobe/papa/etc/uruuru.html 閏年完全に正確な閏年を計算する式はないんでしょうか? (エクセルは9999年12月31日までのカレンダーがあるみたいですけど どんな計算をしてるんでしょうか?) 閏年に完全なパターンは無いってことですか?

  • うるう年の2月29日生まれの人は

    法律的に『うるう年の2月29日生まれの人は満一歳になるのは翌年の何月何日』ですか?? また厳密に言うと(法律的には)時間も関係してくるのでしょうか?? 例えば、うるう年の2月29日15時生まれの人は満一歳になるのは翌年の2月28日OR3月1日のでちらでしょうか?? 根拠の法律(何の法律の何条に乗っているか)も分かりましたらそちらもお願いします 詳しい方宜しくお願いします 仕事上でトラブルが起こり困っています

  • 庚申様がうるう年になるのは何年後?

    庚申さまは庚の申の日のことです(60日に一回)が、今年は閏年で、2月29日が庚申さまの日です。次に庚申様になるのは何年後ですか?方程式で教えて下さい。

  • 10,000,000,000秒をうるう年を加味して計算すると・・・

    10,000,000,000秒をうるう年を加味して計算して、何年と、何月、何日、何分、何秒になりますか。 つまらない質問ですが、教えてください。 よろしくお願いいたします。