• 締切済み

倒置について

tutorialの回答

  • tutorial
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.1

もとの文章はおそらく English modesty is closely related to English reserve. かと思われます。

関連するQ&A

  • 英語のできる方へ倒置に関する質問(?)です

    英語がやや得意(自称。)な高2生です。 僕は自分でも腹が立つぐらいに倒置構文が見抜けず、この分野では周囲に比べて数段も劣っているのかも、と焦っています。しかも聞くところによるとネイティブの英会話では頻出だそうで…(死)しかも数当たるにはかなり範囲が狭く、これを学習するための適当な教材が見当たらないのが現状です。 そこで、習うより慣れろ、という名言を信じて、英会話の力がある方、特にバイリンガルの方にお願いしたいのは、思いつく限りの例文を作っていただきたい、ということです。 難易度としては、以下程度のものでお願いします。 (1)Happy is a man who marries a good wife. (2)Such was his courage that he feard no danger. (3)Sweet is pleasure after pain. (いずれも中原氏著、基礎英文問題精講-旺文社より)

  • 英語の参考書について

    基礎英文問題精講と英語長文問題精講(両方旺文社)のレベルは同じですか? 神戸市外国語大学を目指しているのですが どちらがいいと思いますか?

  • 旺文社の問題精講シリーズについて

    旺文社から出版されている~問題精講(基礎英文問題精講、必修英文問題精講など)は「やっておきたい英語長文」のような長文問題の参考書か、「基本はここだ」のような英文解釈参考書のどちらにあてはまりますか?(ちなみに自分は、長文問題集の方を求めています。)amazonなどのレビューを見ても、よくわかりませんでした。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の長文の問題集

    当初,旺文社の『基礎英語長文問題精講』と『英語長文問題精講』をやろうかと思いましたが,レビューを見てみると,「解説が少ない」という批判が多くありました. そこで,問題演習中心で,解説が程ほどにある問題集はないでしょうか? 構文や語彙はすでに一応習得しています.

  • 倒置の応用表現~文法書でも見つからない表現です~

    倒置の応用表現についての質問です。 (出典:『基礎英語長文問題精講』(中原道喜)、問題1.、"Language and Culture" Joan McConnell) Learning another language makes us realize the relativity of our values, be they cultural or linguistic. とあります。(4行目、主語itを改変) 日本語訳は、 「もう一つの言語を学ぶことはわれわれの価値観―それが文化的なものであれ言語的なものであれ―の相対性をわれわれに悟らせてくれるのである。」 です。 質問はこのbe they cultural or linguisticです。 解説には、 「動詞の原形が文頭に置かれて『譲歩』を表す場合がある。これは文語的な表現である。」 とあります。 さらに類例としては、 Be it ever so humble, there's no place like home. =However humble it may be, ... (どんなに粗末でも、わが家にまさるところはない。) Fail though he did, he was not discouraged. =Though he failed, ... (彼は失敗したが、へこたれはしなかった) が挙げられています。 手元の文法書には一切この倒置表現が載っていませんでした。(ロイヤル英文法、Forest、コンプリートなど) 文語的表現とありますが、実際に文章で出てきている以上気になって眠れません(苦笑) どうか、詳しい方に、この表現についてご教授頂けると助かります。 (1)どれほど珍しい表現なのか (2)なぜこういった倒置構造がありえるのか。 などを疑問に思っております。 namin

  • a sort of general air of indifference

    (前文は、テニスが上手なイギリス人は、誰かに「テニスはうまいですか」と尋ねられてもYesとは言わないだろうと書かれています) Modesty like this is typically English, and mixed with their reserve, it often produces a sort of general air of indifference which appears to foreigners as a pose, difficult to understand and even irritating. a sort of general air of indifference の訳がわかりません。私は、「物事全般に対して無関心であるような態度」と訳しましたが、どうでしょうか。 いつもどうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • 英語の参考書

    英語の参考書のことで質問させていただきます。 独学で来年の大学受験に向けて勉強中です。 なので、どの参考書をこなせば希望大学の合格ラインに達するほどの学力が身に付くのかが分かりません。 希望は偏差値55前後の私立文系です。 今までに購入した参考書は、 ・大岩のいちばんはじめの英文法 ・大岩のいちばんはじめの英語長文 ・基礎 英文法問題精講(旺文社) ・必修 英語長文問題精講(旺文社)と、センターの過去問です。 この他に購入した方がいい参考書がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。(お礼は少し遅くなるかもしれません)

  • 慶応大学への英語

    慶応法志望の高2生です。 ビジュアル英文解釈PartI→基礎英文問題精講→ビジュアル英文解釈PartIIと英文解釈は進めてきました。 冬休みを利用して、英語長文問題精講(旺文社)か英文解釈教室(研究社)をやろうと思うのですが、どちらを先にやったほうがよいでしょうか? ちなみに、河合塾の模試での偏差値は82でした。 よろしくおねがいします。

  • the British と the English

    To other Europeans, the best known quality of the British, and in particular of the English, is "reserve." という文を読んで、the British と the English が違うことを意味していることをはじめて知りました。the British=the English=イギリス人だと思っていました。辞書で調べたのですが、 British:英国の、英国連邦の、(細かく言う場合は、English, scottish, Welsh, (Northern)Irishを地域に応じて用いる) と書いてあるのですが、どこの国をまとめて英国連邦というのかわかりません。地図も見たのですが、イギリスと書いてあるだけで。 常識的なことかもしれませんが、the British と the Englishの違い、英国連邦はどの国をまとめて言うのか、を教えていただけませんでしょうか。カテは、地理と迷ったのですが、こちらにさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 筑波大対策

    今晩は。来年度、筑波大学人間学群障害科学類を受験します。まだ英語の対策を始めたばかりで実力がないのですが、時間もないし、「Z会 長文問題のトレーニング」を最初は辞書を引きながらでも解こうと思います。質問ですが、筑波大ならこの問題集で乗り越えられますか?また、「基礎英語長文問題精講(旺文社)」も持っているのですが、こちらは勉強しにくいし、筑波大までカバーできるか微妙だと考えました。