• ベストアンサー

「うつと診断されたい」会社を休職・退職された方

purinnariの回答

  • purinnari
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.2

お体大丈夫ですか?私は数年前、migeさんと同じような症状にみまわれ、会社を退職しました。私の場合は「うつ病の始まり」と診断されました。普通、そんなにひどい症状がでていたらうつ病ではなくても何かあるはずです。私の知り合いはmigeさんと同じような症状になって調べたら内臓の病気にかかっていたそうです。そんなこともあるんだなと思いましたが・・。 私だったらまず病院を変えるでしょうね。心療内科ってほんとに病院によって違いますよ。話を少しだけ聞いただけで薬をたくさん出すとこもあれば、きちんと話を聞き、判断を慎重にしてくれるところもあります。私も何度か病院をかえています。(今も通院中) 会社にいけない状態であれば(私の場合は行こうとしてるのにどうしても体が動かなくて辛くて悔しくて涙が異常なほどでました)会社の戦力にはならないのですからやめられると思います。私は、診断書などを出さずに辞める気でいたので"~月いっぱいまで頑張ります"といいましたが、結局いられませんでした。「診断書が必要ならもってきます」といいましたが、「自己都合のため」という理由で退職願をかいてくれと言われてそれに従いました。私の場合は会社のせいで病気が発症したのでこの結果は悔しかったですが私も悪いし疲れていたので従いました。 まずその症状の原因をつきとめるのが先決です。私は病気を宣告された時はショックでしたが「病気のせいだったんだ」って少し安心しましたよ。そのあとの行動はmigeさん次第です。 最後に会社は動かないものだとあきらめてかかったほうがいいです。診断書がなくたって具合が悪くて働ける状態じゃないのなら無理にでも私は辞めます。だめといわれたら行きません。会社にきちんと話した上でどうするか、対処法を考えるのがいいと思います。 でもあくまで私の意見です。

mige
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりこの症状は何かありますよね。 心の問題なので誰にも理解されず、辛かったです。 何か病名を告げられて安心したいです。 昨日、彼氏に相談したら「もう行かなくていいじゃないか」と言われました。 今まで有休を取ったことがなく、20日くらいあるので、それを全部使えばあまり行かなくて済むと・・・ 会社に対して対決姿勢でいかないとダメだとも言われたのですが、今までお世話になった方たちに迷惑をかけているのではないかと踏み切れません。 職場に誰もいない深夜か早朝に出勤して最低限の仕事を終わらせて帰りたい気分です。 お客様と常に接している仕事なので、お客様や一緒に働いているバイトの人たちに対して元気なふりをすることが苦痛です。 今日も熱は下がりませんが、お客様との面談が入っているので夕方には職場に行かなくてはなりません。 上司としては、後任の人が決まらないので、「休んでいい」とも言えないのだと思います。 散々働かされて終わるのかな。 行きたくないです。

関連するQ&A

  • うつ病が疑われる状況での会社との関係

    現在心療内科に通院中の者です。 いつもやる気がなくぼーっとしてしまい、仕事も手につかず、消えてしまいたいと言う願望がありますが心療内科では病名を告げられておらず、先の書き込みでは「うつ病ではないか」「セカンドオピニオンを求めた方が良いのではないか」と言うアドバイスを頂きました。 これから別の病院は探してみたいと思っていますが、今の状況で仕事ではどのように対処すべきでしょうか? 昨年10月に異動となってから、今私には実務を与えられていません。 自分で仕事上の問題点を見つけて改善していくのが仕事です。 自分で仕事を作り出さなければ仕事はありません。 ですから今の無気力でぼーっとしてしまう自分の状況もあり、毎日仕事と言う仕事は全くしていません。 毎朝動けず、いつ出勤できなくなるかと言うぎりぎりのところでなんとか出社し、一日ぼーっとPCを眺めているだけです。 そして時間になったら帰ってすぐ布団に入る毎日。 それでも職場があるからこそ何とか朝起きて出勤して夜眠ると言う生活リズムが保たれているとも言えますし、この生活が続く限りは何とか継続すべきとも思います。 仕事を辞めてしまったら以前のようなそれなりの普通の生活からますます遠ざかってしまうようにも感じます。 でも、今の状態のまま何もせずただ会社に来ていることに意味があるようにも感じられませんし、そのことが苦痛でもあります。 今の状況で例えば「何もやる気になれず仕事が手につかない」と言うことを上司に相談すべきでしょうか? また、例えばうつ病などと診断された時には病名は上司に伝えるべきでしょうか?

  • 退職しようとした矢先、休職が必要との診断

    7月ごろから気分の落ち込みが激しく悩んでいます。仕事が合っていないのだと思い、2月末で退職する決心をしたのですが、あまりに情緒不安定が続くため心療内科に行きました。すると、抗うつのため一ヶ月の休職が必要との診断を受けました。上司に話したところ、週明けまでに休職・退職のどちらにするか考えるようにと言われました。 私としては退職したいのですが、今はやっと出勤しているような状態で、これから募集する後任の人へ引継ぎ(一人事務の為、引継ぎなしは考えられません)をきちんとできるかどうか自信がありません。薬の副作用もきついですし・・。 あと一ヵ月半(有給があるので正味一ヶ月)無理してでも頑張るか、とりあえず休職して様子を見て決めるか、悩んでいます。

  • うつ状態の診断書について

    食欲不振、倦怠感、動悸、不安感などの症状があったため1週間程度前に心療内科に行き、うつ状態にあると診断されました。 初診だったため、特に病名は告げられておりません。 仕事が大きな原因と考えられたため、あなたは仕事をどうしたいと思っているのか?休みたいなら診断書も書きますよ?と問われ、 「辞めたいし、休みたい、でもそうはできない」と伝えたところ、では軽い薬を飲んだらがんばる気持ちが出てくるかもしれないのでそれで試してみましょう、と言われ抗うつ剤、抗不安薬、睡眠鎮静剤を処方してもらい、3週間後にまた来てと言われました。 薬の効果はやはり2週間程度しないと出ないと思うので、今の段階では全く症状が改善されず仕事に行く度に体調も悪化し辞めたい気持ちが募るばかりです。 3週間後に、、と言われているのだから、その位は様子を見るべきでしょうか。途中でやっぱり診断書下さいというのもおかしいですよね…「休んだほうがいい」と言われるほどではないので重度でもなく、病名がつくのかもわからないですし。 支離滅裂ですみません。

  • 退職について

    上司のいじめにて退職を決意しました。今は、精神的苦痛により 出勤しておりません。退職届は、受理されましたが、問題は今出勤していない のを欠勤にするか病欠にするかです。病欠にすると一ヶ月の給料を保証されます。 欠勤にすると給料はありません。病欠にするには、医師の診断書が必要になります。 確かに心療内科に受診し適応障害と病名はつきましが、 あくまで職場の上司のイジメによるものです。 一度、診断書をだすと自分の経歴にきずがつくよと医師に言われました。 人事権のある上司には、診断書は出したくないと話をしました。 あくまで上司のイジメが原因であると主張しました。 退職届を郵送し誠意ある対応をお願いしますと一筆添えました。 確かに就業規則では、診断書がいると記載されてます 労働基準監督署・労働相談センターなどに相談してみると 事業主との話し合いになるということでした。 このような体験をして診断書を提出せずに病欠を勝ち取った方・ もしくは勝ち取った話を聞いた方がおりましたら回答をお願いします。

  • うつ病 診断、休職について

    3ヶ月前から心療内科に通っています。その心療内科は心療内科のみのクリニックで、病的な鬱ではないと診断されました。薬も最低限でエチゾラムという薬を処方されました。 しかし3ヶ月の病院通いでも症状は良くならず、心配してくれた知り合いに違う総合病院で診察を受けることを勧められました。ちなみにその知り合いはキャリアアドバイザーで今まで鬱傾向の人を見てきています。 総合病院で違う心療内科を受診していること、現在の症状をお話ししたところ鬱になりかけでまずは休職し休むことが最優先と診断されました。 今回処方された薬はゾルピデム、スルピリド、サインバルタ、ロフラゼプと以前のクリニックより多くの薬を処方されました。 以前のクリニックでも休職の話はありましたが、そのクリニックは休むのも1つでそれは私の意思に任せると言う感じでした。 症状が良くならないと言うことで、今回総合病院を受診しましたが、クリニックとの薬の処方、また診断結果が違うためどちらを信じれば良いのかがわからなくなってしまいました。 体の症状としては、意欲集中力の低下、記憶力の低下、体のだるさ、やらなくてはいけないと分かっていてもやれない、判断力の欠落など頭が回ってない状況、テレビを見るのも嫌、人と話すとつかれる、大好きだったお酒が飲めなくなったなど半年位続いています。 多分原因は仕事のストレスからきてるのではと内心わかっていますが、休職するのにも今の会社は鬱に理解がなく休職=退職かと思ってます。 しかし家族もいるため生活があるため簡単に休職と言う判断もつきません。 長くなってしまいましたが、まずどちらの病院の診察が正しいのか、 休職するべきなのかこの2つアドバイスいただけたら幸いです。

  • うつ病です・・・退職?休職?仕事の継続?

    今年6月から心療内科に通院していますが、8月末から欠勤が増え、今では週2日出勤したらいいほうです。 上司には病気のことを伝えており、とてもありがたいことに理解をしてくださっています。この出勤状況でも温かい声をかけてくださいますし、出勤できないときは家まで迎えに来てくださったりしながら、今まできました。 しかし、いつまでもこんな状況ではダメだと思うんです。上司・同僚に迷惑かけていますし、本来、週2の出勤は許されるべきことではないと思っているので、心苦しさもあります。病気のことを知っているのは上司2人だけですので、他の人からは「なんでこんなに休むの?」という目で見られる怖さもあります。 少しでも出勤しやすくできるように、異動も考えてくださっているようですが、異動したからといって病気が解決できるとも思っていません。 私自身、どういう選択をしたらよいかわからず、とても悩んでいます。でも、そろそろ結論を出さないと、迷惑をかけっぱなしになってしまいます。 辞めると生活面での不自由が出てきます。ひきこもりになるのではという恐怖もあります。でも、ゆっくり自分のことを考える時間はできます。 だからといって仕事を続けてきちんとこなす自身もありません。(最近は人と話すのもおっくうなんです。サービス業なのに・・・。話にならないですよね・・・。)でも、はじめはつらくても、がんばっていくうちに、病気って回復するのかな、という思いもあります。 上司は仕事の継続、お医者さんは休職を薦めています。最後はわたしが決めることなのでしょうが、この病気になって決断能力がとても低下していて、正直、自分で決められる状態ではありません。 みなさんはどうやって乗り越えたのか、ぜひご意見を伺いたくて質問させていただきました。 文章がばらばらですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • うつと診断され、休職(退職)された方のご意見がほしいです

    3ヶ月前からめまい(フラフラ感)を感じ、病院を転々とした結果、心療内科でうつ状態だと診断され、休職を薦められました。必要であれば診断書を書くから一度上司にそう相談するように言われました。 ですが、私自身では退職したいと考えています。同じような経験のある方からご意見や体験を聞かせていただければ幸いです。 現在の私の環境を簡単にお話します。 問題は上司(社長)との人間関係にあると思っています。 話をすることに怖さや拒絶感を感じています。 ・会社はごくごく少人数(業務にかかわるのは社長とアルバイトの部下のみ、社長とは拠点が異なるので電話やり取りが主。) ・大なり小なり指示はほとんどすべて口頭。メールは誤字脱字、コピペの入り混じった、文とは言えないもの ・ミスの多いアルバイトを悪く言う(「~ごとき」など) ・同じ拠点の上司もそのアルバイトを悪く言う ・電話でこちらからの説明が通じないとイライラされる。逆に言われたことを一度で理解できず、確認をしたらイライラされる。 ・こちらからの報告はなるべくメールで伝えるようにしているが、ろくに読まないうちに電話で確認しようとする ・指示は「~やっといて」「~って言って」といった簡易的なものでポイントを伝えようとしない(確認するとイライラされる) 上司にとっては我々に給料を払っていくために、そういうスピード感であるかもしれないのですが、人間味らしいところを感じず、上司への信頼感がもてません。 うつでお悩みのみなさんのQ&Aを見ると、休職して体を休めてから退職するケースが多いような気がしますが、やはりその方が何かと自分のためになるものでしょうか。 医者の薦め通り、休職を伝えようとは思いますが、伝えるにあたってポイントとなるようなお気づきの点がありましたらお聞かせ下さい。(法的にも無知なところもありますので・・・。) よろしくお願いします。

  • 原因不明の微熱、手の震え、鬱と診断

    母のことで質問させていただきます。 現在62歳、去年の9月くらいから37℃ちょっとの微熱が続いています。 倦怠感、めまい、手の震え、食欲不振、むかつき、吐き気等の症状が常にあります。 内科で受診をし、人間ドックの結果は異常無しでしたが、日を追うに連れて症状がきつくなってきていたようです。 3ヶ月ほど同じ病院での受診、「原因が分からないから様子見で」との先生の診断に納得がいかず、 今年に入り、婦人科でも診察を受けました。 ホルモン投与をしてもらいましたがやはり症状は改善しません。 どうにかならないかと色々調べたのですが、やはり自律神経失調症がなんとなく近いように思い、3つ目の病院、心療内科へ行く事になりました。 そこで話を色々聞いてもらった結果、鬱病の診断を下されました。 この原因不明の症状が表れる以前より、勤め先での勤務が辛く物凄いストレスに苛まれていたと本人は言っています。(本人も以前から鬱の自覚は多少あったと思われます) 勤務が辛かったのと症状の発症が相まって去年の暮れに退職をしました。 それからひと月経って現在に至るのですが症状の改善がないどころか徐々に悪化してきていたので病院を色々と受診したという経緯です。 更にこの心療内科では、パーキンソン病の可能性もあると言われたそうです。 薬を頂き、1週間後にまた受診に行く予定です。 とりあえず母は話を聞いてもらって少し楽になったといっていますが、パーキンソン病という気にもかけた事がない名前が出てきて驚いています。 皆さんにお伺いしたい事は、 ●鬱病と診断されましたが、はたして鬱病がこれらの症状を引き起こすものか。 ●病院は3件回りましたが、とりあえず初めて病名を診断された心療内科での受診を引き続きうけるのがベターなのか。 ●心療内科でパーキンソン病の示唆があった訳ですが、なぜ内科で散々検査を受けたのに可能性の範囲としてでもそういった病名が出なかったのか。 ●このまま症状が和らがなかったらどうすればよいか。 などアドバイスいただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • うつで休職?退職?職場復帰?

    今、うつで休職中です。 3年前から、休職しては出勤し、出勤しては休職、というように出勤と休職を繰り返し、今4回目の休職で休職して8か月目になります。 状態は相変わらずという感じ。3月いっぱいの休職届なので、4月からどうしようか迷っています。いっそのこと退職したほうがいいのかとも思います。はっきりいって「出たい」という気にまではなっていません。 このまま休めば、いつまでも休み続けるような気もするし、かといって出勤しても、今までのようだと、またすぐ「休みたい」となるような気がします。妻は私のことをうつ病でないと思っており(確かに医師の診断書の病名もうつ病ではありません。○○性不安抑うつ障害)、「あなたはうつ病じゃない。だから、うつ病のように励ましはダメというの当てはまらない。あなたは出てみればいい。そうすれば気持ちも変わる」そして「もし、だめなら休めば」と言います。 しかし、今までもそろそろ出ようかと思って出ても、結局すぐに「休みたい、苦しい」と思う気持ちばかりで、出勤していたときもいい状態ではなくやる気は起こらず、とても満足に仕事などできなっかた状態でした。出て、また休むと言い出すには非常に苦しい思いをしなければいけないし…。そう思うと出る気になれません。 いっそのこと退職とも思いますが、退職金で一時しのぎはできるだろうけど、今の状態では転職も無理だし、妻のパートだけでは家計は苦しく生活は大変。 主治医は休職や出勤についての指導はなく、私の判断に任せられています。ただ「迷っているなら休職の継続で」ということは言われてはいます。 経験者の方の体験談などお聞かせください。  

  • 退職するか休職するかを悩んでいます

    長文失礼します。 31歳男、現会社(IT系)には在職9年間です。 現在の社内の異動で就いた現在の仕事にはまったく興味が持てず、人間関係にも疲れ、このままでいいのかという将来的な不安もあり、また社内でも自分のやりたい仕事が見つからなかったことから昨年末に転職することを決意しました。 当初は今年の上半期までは頑張り、その間に次の転職先を見つけようと決めていたのですが、今年に入ってからもモチベーションが保てず、会社に行くのがいやになり、行っても自分のデスクにいることも辛くなりました。 胸が苦しくなったり胃腸がおかしくなる症状が出たので、昨年12月に内科で相談し、不安を取り除く薬を貰ったのですがあまり効果が無く、先日再診したところ心療内科へ行くよう進められたので近日中に行く予定です。 現在は、仕事のことや今後のことを考えなければ気持ちは落ち着き体調も普通なのですが、それらのことを考えると胸が苦しくなったり頭痛になったりしてきます。いっそのこと休職してしばらく身体を休め、治ってから退職しようかと考えています。 しかし、身体の調子を悪くして休職期間があったことを次の会社の採用担当者がどういう風に捕らえるかが心配で休職に踏み切るのに躊躇しています(休職した場合、隠すつもりはありません)。もしマイナスに捕えられるのであれば、いっそのこと退職して身体を治しそれから就職活動を始めようかと思います。 皆さんでしたら、「次の転職に不利になるかもしれないが休職して身体を治す」「すぐに退職して身体を治してから就職活動をする」どちらを選ばれますか? 特に経験者の方にお答えいただけるとうれしいです。また、採用担当の方からのご意見もいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。