• ベストアンサー

判断推理の集合の問題について

takusoeの回答

  • ベストアンサー
  • takusoe
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

この問題では A+B+C-(AかつB)-(BかつC)-(CかつA)+(AかつBかつC)=100 です。 今 (AかつB)+(BかつC)+(CかつA)ー2(AかつBかつC) が26人です。(ベン図を描いてこの式を確かめてください↑) つまり(AかつBかつC)=xとおくと (AかつB)+(BかつC)+(CかつA)=26+2x 以上から 58+43+36-(26+2x)+x=100 よって、111-x=100 x=11 となります

noname#42046
質問者

お礼

takusoeさん、とても丁寧な回答をありがとうございました。 (AかつB)+(BかつC)+(CかつA)ー2(AかつBかつC) が26人ということに気付かずに、(AかつB)+(BかつC)+(CかつA)+(AかつBかつC)が26人と計算してました。よく考えてみるとそうですね。。 おかげさまで11人という答えを出すことができました☆

関連するQ&A

  • 判断推理の問題がわからない

    判断推理の問題なのですが、解き方というか、考え方が分かりません。 どうぞご教授お願いいたします。 【問題】 ある県民講座で講座A、B、Cの申込み状況は以下のようであった。 A、B両講座を申し込んだ人がいた。 C講座を申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった。 このとき確実にいえるのはどれか。 1 A、B、Cの3講座を申し込んだ人がいた。 2 A、Bの講座だけを申し込んだ人がいた。 3 B、Cの2講座だけを申し込んだ人がいた。 4 B講座だけを申し込んだ人がいた。 5 C講座だけを申し込んだ人がいた。 答えは1なのだそうです。 私は単純にCの講座を申し込まなかった人はAの講座も申し込まなかったのだから、 B講座だけを申し込んだ人がいるんじゃないか(つまり4)と考えてしまうのですが… この問題の解説には、 C講座に申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった の部分を対偶にして、 A講座に申し込んだ人は、C講座も申し込んだ となるため答えは1となっているのですが、 A講座に申し込んだからといって、必ずC講座にも申し込んだことになるの? と、考えるうちに完全にドツボにはまってしまいました…。 何故答えが4ではないのかをお教え下さい。 また、この問題の解き方のコツといいますか、何故対偶を使うのだろうと混乱してしまっているので、その部分もお教え下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 判断推理の問題(長文です)

    こんにちは。 判断推理の問題の考え方について質問致します。 ある町のX高校とY高校の相撲部が対抗試合をしました。 X高校の選手A,B,CとY高校の選手D,E,Fが総当たりで合計9回取り組みを行いました。 その結果は次の通りです。 AはBに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Eには負けました。 BはCに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Fには負けました。 CはAに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Dには負けました。 このような問題です。 考え方としましては、 AはEに負けた。 BはFに負けた。 CはDに負けた。 ………が、まず言えますよね。 次に AはFに勝った。 BはDに勝った。 CはEに勝った。 ………も、言えますよね。 で、解答を見てみますと、 「更に、 AはDに勝ち、 BはEに勝ち、 CはFに勝ったことが分かる」 となっているのですが、この部分が今一つ理解出来ませんでしたので、質問させて頂きました。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。

  • 判断推理の問題

    最近勉強しはじめたのですが、解からない問題があるので教えてください A~Dの4人が長距離走を走った (1)Aは2番目にBとすれ違った (2)BとCの順位は連続していなかった (3)Dは1位ではない このことから4人の順位を答えよ 答えは1位=C 2位=A 3位=B 4位=D らしいのですが、 1位=A 2位=B 3位=D 4位=C もできるような気がします。(1)の条件がイマイチよくわからないのですが、解説できる方いませんか。

  • 判断推理(初級試験)の問題です

    こんにちは。集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。 ちなみに、選択肢(5)はなぜ違うのか、腑に落ちず悩んでいます。 (5)は、C=A(同じ姿かたち)となるからだという解釈の仕方で取っていいですか? この考え方で、答えは×となるという解釈の仕方ならば、意味が分かるのですが・・・・。 すみません、よろしくお願いします。 問 ・AになあるものはBにならない。 ・Cの一部はBになるものもある。 ・Aになるものは、すべてCになる。 この時次のうち正しいものはどれか。 (1)BになるものはAにもなる。 (2)CであるものはBにならない。 (3)AになるCはBにならない。 (4)BにならないものはCではない。 (5)CであるものはAでもある。 解答は(3)です。

  • 判断推理の問題が解けません

    ある大学の学生200人について、自宅から大学までの交通手段を調べたところ、次のA~Dのことが分かった。 A.電車を利用している学生は115人であり、そのうちバスも利用している学生は12人であった。 B.バスを利用している学生は71人であり、そのうち自転車も利用している学生は16人であった。 C.自転車を利用している学生は53人であり、そのうち電車も利用している学生は19人であった。 D.電車・バス・自転車のいずれも利用していない学生は2人だった。 以上から判断して、電車・バス・自転車の3つの交通手段をすべて利用している学生は何人か? という問題です。 答えは6人だそうです。 どうやっても回答にたどり着けず、困っております。 どなたかご教示いただけますと助かります。

  • 数学 集合の問題です

    添付写真の集合の問題ですが、 解答がなくて 自分の出した答えがあっているかわからなくて困っています。 正解が出せているかどうか、ぜひ教えてください。 自分の出した答えは、 (1) A∩B={1、2、4、20} __ A∪B={6、7、8、9、11} (2) a=5、10、11、12、13、14、15 (3) (a、b、c)=(6、15、7) 間違っているところは、解き方を教えて頂けると嬉しいです! どうかよろしくお願いいたします。

  • 推理問題

    少し前に推理問題を解いたのですが、最近になって知り合いに問題を出そうとおもったのですが解答を忘れてしまいました。確かDが解答に結びつけるはじめの人物であったと思うのですが、うまく答えが出せません。 返答のほどよろしくお願いいたします。 (問題) ある事件の容疑者として警察に呼ばれたA~Eの5人は、刑事の調べに対して次のように述べた。 A:私はしていません。犯人はEです。 B:私がやりました。Dは違います。 C:私ではありません。Aだって違います。 D:私はやっていません。誰がしたのか私は知りません。 E:私はもちろん違います。やったのはBですよ。 実はどの容疑者もひとつは正しいことを言い、ひとつは嘘を言っていたことが分かった。 犯人は5人のうちの誰か?A~Eで答えなさい。

  • 判断推理の発言推理について

    どうしても、分からないため、書きました。。分かる方がいましたら、コメントください。。 問題 A、B、Cの3人はそれぞれ白または黒の帽子をかぶり、また、白または黒のカードを1枚ずつ持っている。3人とも、帽子については自分の色も他人の色も分かっているが、カードについては、自分の色のみが分かっており、他人の色は分かっていない。いま、次のルールにより互いに質問し、それに答えることとする。 ルール1:自分が持っているカードの色と同じ色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を正しく答える。 ルール2:自分が持っているカードの色と違う色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を逆にして答える。 以下の2つの質問に対し、回答者がどちらも「はい」と答えたとき、確実にいえるのはどれか。                      ・AからBへの質問:「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」 ・BからCへの質問:「Aの帽子の色は白ですか?」 1.Aの帽子は白である。 2.Aのカードは白である。 3.Bの帽子は白である。 4.Bのカードは黒である。 5.Cのカードは白である。 解説には、虚言の二重構造であることに着目しなければならないと書いてあります。さらに、これは論理学では有名な問題のようです。 答えは4なのですが、二重構造からして分からないし、解説を読んでもチンプンカンプンです。。 よろしくお願いします。

  • 判断推理

    こんばんは。 いま判断推理の勉強をしているのですが、まだ知識が浅く理解できない箇所が多くあります。 (1)A,B,C,D,Eの5人の平均年齢が22歳で30歳以上の者はいない。(2)BとAは6歳離れている。(3)BとCは13歳離れている。(4)EとAは4歳離れている。(5)CとDは3歳離れている。(6)EとDは6歳離れている。 この問題の解説なんですが、5人の平均年齢は22歳であるから合計は110歳となり、5x+15=110となり、xは19歳になると書いてあります。まったく意味がわかりません。おそらくこの質問内容では、私が何を聞きたいのかすら伝えることができていないと思いますが、どなたか教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 集合の問題で

    集合A,B,Cはそれぞれ、A={x|xは1以上60以下の整数}、B={x|xは6の倍数}、C={x|xは4の倍数}を 表すとき、集合A∩(B∪C)の要素の個数はいくつか。 という問題の答えが20個というのはわかったんですが、なぜ20個になるかわからないです。 わかる方がいらっしゃいましたら、お願いします。