• ベストアンサー

発光ダイオードでプラネタリウムを作りたい

Massy57の回答

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.5

別にLEDを100個並列にして2Vの交流電源につないでも問題は出ないと思いますよ。電源周波数で点滅させるとどのように目に映るかは実験してみないとわかりません。星のきらめきに近き物に感じるかどうかは、経験がありません。一般的には直流で点灯されるほうがいいのですが。 ご自分でお確かめ下さい。 ただ100個並列になると20mA×100ですから二次側で2Aながせるトランスをお探し下さい。2Vのラインに並列につなぐ場合は抵抗は特段必要はありません。電圧から赤のLEDをお考えのようですが、赤は充分に特性がそろっているので、同じ店で同一ロットから購入される限り、素子間のばらつきは気にされる必要はありません。並列駆動でも充分均一に光ってくれると思います(白もしくは青の場合並列駆動はあまりうまくいかない可能性があるかもしれませんね)。

outback
質問者

お礼

ありがとうございました。別の方にもお答えしましたが、今ある変圧器に整流機能もついているので、直流でやれそうです。LEDはおっしゃるとおり赤を考えています。 配線の仕方は例えて言えば、充分に長い電車の線路を10本ほど並列に並べたとして、それぞれの上の架線は上の架線どうし(プラスの線)をつなぎ、下のレールは下のレールどうし(マイナスの線)をつないで、そこに電源からとった2Vの電流を上はプラス、下はマイナスというように流しておけば、100台の電車をどこにおいても走るはずだ、という考え方なのです。 それとおなじことを天井に何本かの導線を20cm間隔程度に並列にはわせ(プラスの線とマイナスの線が交互になっている)、その任意の場所のプラスとマイナスから線を延ばしてLEDにつなげれば、かなり自由な位置にLEDを置くことができる、ということを考えています。 ただしこれだと電源からかなり遠いところに置くLEDも出てくるので、電圧が下がるのではないかということを心配しています。 これで果たしてうまくいくものかどうか、他の人のご意見も参考にしてもう少し自分で研究してみようと思っています。仕事で、素人ながらこんなことをやらなければならない羽目になってしまったのですが、案外大変楽しみながらどうしたらいいかをあれこれ考えています。

関連するQ&A

  • 抵抗付き発光ダイオードについて

    ガンプラ(プラモ)のカタパルト(土台)に、電飾を施そうと考えています。 そこで、発光ダイオード(青)を使おうと思うのですが、抵抗付きの発光ダイオードがあることが調べてて わかりました。 電気回路等については、知識が初心者並みのため以下についてアドバイスをお願いしたいです。 1.抵抗付き発光ダイオードでお勧めのメーカーか詳細を教えてほしい。 2.左右に5個づつの抵抗付きダイオード(青)で構成する際は、電池を電源した場合、   どのような回路にすればよいか。   直列ではなく並列回路? よろしくお願いします。

  • 発光ダイオード

    青色の発光ダイオードを光らせようと思っています このとき3.5v.20mAをかけると光るのですが 直列につないだ抵抗には電圧降下で熱が発生します。 では発光ダイオードでは3.5V20mAの電流が流れるために かけた電力はすべて光になるのでしょうか? 発光効率は10%も満たないはずです。 3.5V20mA分の電力はいったい何に変わるのですか??

  • 発光ダイオードの使い方について

    例えば 容量が 1300mcd 1.9V 20mA 3φ 25mA の発光ダイオード2個を使う場合 ボタン電池なら通常一個1.5Vの電池を2個直列でつなぎ 発光ダイオードも直列で繋ないでも大丈夫でしょうか? 抵抗も必要だと思うのですが必要な抵抗はどのように計算したらよいのでしょうか? また、抵抗を繋ぐ場合抵抗は電池とダイオードの間に一個でいいのでしょうか 電池は1個では1.9Vの障壁電圧に達しないため2個と書いていますが できればスペースの関係で一個の方がいいのですが なにかいい方法はないでしょうか? 今現在電池はボタン電池を想定しています。 もし他のもので同様の大きさ(もしくはそれ以下)かつ2V以上の電圧が出る電池が あれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 発光ダイオードについて

    発光ダイオードで教えてください、電源は3ボルトの電池で赤色の発光ダイオードを点灯させたいのですが、間に入れる抵抗は何オームがよいのでしょうか?。 また抵抗は絶対必要でしょうか、宜しくお願いいたします。

  • LED 発光ダイオードの抵抗 モーターを並列に

    現在、発光ダイオードと330Ωの抵抗があります。 それにモーター(適正電圧=1.5V)に並列につなぎます。 テスト時は、4.5Vで発光ダイオード二つ、並列につなぎました。けっこう明るくつきました。 それでさらにできるだけ明るくしたいのです(発光ダイオードが過電流にならない程度に)抵抗は用意します、モーターの回転も速くできればうれしいです。 抵抗が必要ならば買ってきます。 どうすればよいでしょうか?

  • 発光ダイオードにおける配線

    複数個の発光ダイオードを光らせたい場合についてアドバイスをお願いします。 1.ある台座に抵発光ダイオード(青)を左右5個づつ設置し、発光させたいのですが、   電源を乾電池にし、光らせることは可能でしょうか? 2.1が可能の場合、抵抗も考慮しないといけないと思うのですが、市販に   抵抗付き発光ダイオード?がありました。その場合これを使うのは問題ないでしょうか? 3.配線はどのようにするのが理想なのでしょうか?   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→        電気工作的知識が、初心者なため詳細なアドバイスをいただけると助かります。  お願い致します。

  • 発光ダイオード

    発光ダイオードの説明書に、順方向電圧/約2V、定格電流/25mA(max)、あと抵抗330Ωが付いてきました。 電圧が3~6Vのときには抵抗を使うよう書いてあり、単3電池2本でやってみたらつかなかったので、抵抗を外してみたらつきました。このまま使い続けても大丈夫なのでしょうか? あと7~12Vのときは1kΩの抵抗が必要みたいですが、9V電池を使うなら、330Ωを直列に2つ(3つ?)でも良いのですか? 科学はほとんどわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードについて

    発光ダイオードでスタンドを作ろうとしているのですが、ダンオードを重ねて直列に繋ぐと電圧降下が生じます。また、並列に繋ぐと電流の問題が生じるのでどうしたらいいですか? 蛍光灯と同じぐらいの明るさをとるには、どれぐらいのlxやcdが必要なのでしょうか?

  • 発光ダイオードを電池で点灯させる場合

    発光ダイオードを5~10個直列接続させ、点灯させる場合は電源電圧は何ボルト必要でしょうか。電池を使って点灯させようと考えています。また、抵抗はどの程度のものを付けたらよいのでしょうか。 仮に5個のLEDを直列接続させる場合においてどのような回路構成にすればよいかなど回答いただけたら幸いです。インターネットで検索もしてみたのですが、私には少しレベルの高い検索結果が出て困っています。

  • 発光ダイオード

    20mAのとき、3.54Vだった発光ダイオードにおいて、電源電圧を6Vに固定したとき、順電圧および順電流を適正な値で使用するためには電流制限抵抗の値をどのように設計すればいいのでしょうか。