• ベストアンサー

発光ダイオード

青色の発光ダイオードを光らせようと思っています このとき3.5v.20mAをかけると光るのですが 直列につないだ抵抗には電圧降下で熱が発生します。 では発光ダイオードでは3.5V20mAの電流が流れるために かけた電力はすべて光になるのでしょうか? 発光効率は10%も満たないはずです。 3.5V20mA分の電力はいったい何に変わるのですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hot-tea
  • ベストアンサー率25% (20/78)
回答No.3

理由は知りませんが、素子そのものから熱がでてるはずです。 青色が今までできなかったのは、おおきな電流が必要で、その熱のため素子が安定しなかったため、と読んだことがあります。素子での電圧降下分に電流を掛けたのから光の分を引けば、それが熱のはずです。W数は小さくても、素子の体積が小さいので温度は高くなります。やっと小さな電流でできたので、製品化されたと思います。 赤色は1.2Vくらいの素子の電圧降下で、数10mA、やはりそこから光の分をのけた残りは熱のはずです。LEDでも熱は出てるはずです。小さいだけです。 大きな整流用シリコンダイオードに順方向に流すと、一つで0.7V電圧降下しますが10Aも流しつづければ、ダイオードは熱くなります。電圧掛ける電流は電力であり、ほかの仕事をしなければ熱になるだけです。

tetuharu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり熱になるんですよね LEDをつけるとなんか焦臭いし・・・ 青色がなぜ今までなかったかはそういう理由なんですか・・・なるほど なんかすっきりしました。 あとはなぜLEDは発熱がなく省電力といわれるのかを調べていきたいです。

その他の回答 (2)

  • hot-tea
  • ベストアンサー率25% (20/78)
回答No.2

確かに、熱になります。 発光ダイオードそれ自体が熱くなります。

tetuharu
質問者

補足

LEDはもともと発熱しないことが売りなのではありませんか??LEDの端子からの発熱なんでしょうか??

回答No.1

ご指摘の通り、熱でしょう。 エネルギー不変の法則で、光と熱の合計になりますよね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう