• ベストアンサー

日本語は本当に難しいのでしょうか。

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

ほかの回答者さん方とダブリますが、投稿させてください。 日本語がほかの言語と比べて易しい点は、リスニングだと思います。 しかし、読み書きでは、これほど難しい言語は、なかなかないのでは。 欧米語 文字: アルファベットの大文字小文字 約26×2 = 約50文字 日本語 かな文字: 46×2 = 92文字 漢字: 小学校で習うだけでも約1000文字(しかも読み方が複数) 第一学年 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六五(80字) 第二学年 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 (160字) 第三学年 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和開(200字) 第四学年 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録街(200字) 第五学年 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領快(185字) 第六学年 異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論揮(181字) それにもかかわらず、欧米人は意外とスペルミスが多いです。 アメリカ人留学生に英語のスペル書き取りで挑戦して快勝した経験があります。(自慢) 漢字検定を受検するのが流行っているようですが、 日本人が自国言語の、行き過ぎた読み書きの勉強に汗している間に、 たとえば、科学技術で立ち遅れていくような不安を感じるときがあります。 2級(常用漢字、高校程度)までなら、まだ良いですけれども。 本題と関係ないですが、 いつかのテレビ番組でやっていましたが、 通常、文字を読むときには左脳が主に働くそうです。 ところが、日本人が漢字を読むときには、右脳も働くそうです。 こちらにも、そのようなことが書いてあります。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h15/jog320.html

kogotokaubewe
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  表記に関しては、日本語をローマ字表記にしようとか、フランス語を使えとかいった意見や運動が、過去に確かあったと思います。  スペルミスの件に関しては、先のお礼にも書きましたが、スペルと発音が一致しないという問題がありますね。  さて、どちらが難しいのか……難しい問題のように思います。

関連するQ&A

  • 日本語(言葉)の省略・簡略化

    日本人はよく母語を省略したがりますよね。 しかし英語やフランス語の訳をしていて思うのですが、 日本語に訳し辛い時があります。 その理由にやはり日本語の省略によるモノだと思います。 そこで皆様にお尋ねしたいことがあります。 日本人はどうして母語を省略しがちでしょうか? その方が話し易いからでしょうか? このことについてお分かりになる方、教えて下さい。

  • 外国人が日本語を話すときの一人称

    日本語には一人称がたくさんありますが外国の方が日本語を話すときに一人称をどれを使うかで戸惑ったりはしないのでしょうか? 自分は日本人ですが、いまだに「僕」「俺」「私」のいずれをつかってもしっくりきません。 英語や中国語のように一人称が一つしかない言語圏の人は日本語の一人称に対してしっくりこないなーとは思わないのでしょうか? それとも日本語のほうが一人称は表現しやすいと思ったりするんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 英語母語話者の日本人の方へ‐仏独語歌詞の訳詞について

    帰国子女などの英語母語話者あるい準母語話者の日本人で、 フランス語やドイツ語がわからない方へ質問します。 【1】 フランス語圏やドイツ語圏の歌を聴いて、 その歌詞の意味を知りたいと思った際には、 日本語訳と英語訳のどちらを参照することが多いですか? 【2】 「仏語は英語の遠い親戚であり、  独語は英語の近い親戚である。」 と表現されることがあります。 一方、仏語や独語と日本語は全く別系統の言語です。 同じ仏独語の歌詞について、 日英両訳詞を比較検討した場合、 一般的にどちらが良質であると思いますか? やはり仏独語と言語系統の近い英語訳詞の方が、 詞として自然でわかりやすいのでしょうか? 【3】 もちろん訳者の技量によるところは大きいと思いますが、 歌詞の翻訳に当たっては、このような『言語間の距離』が、 概して訳詞の出来映えに大きな影響を及ぼすと思いますか? 『フランス語・ドイツ語→英語』の訳詞に比べ、 『フランス語・ドイツ語→日本語』の訳詞は、 翻訳調で冗長になる傾向があると感じますか? 日英両言語を母語とする皆様ならではの視点で、 回答をお願いいたします。

  • 日本語、英語の次に何を習得するべきでしょう?

    日本語(母語)、英語の次にもう1言語学び始めようと思っています。数ヵ月後からアメリカで働きますが、将来ボランティアや旅行などで役に立つ言語を学び始めたいなと思います。はじめは趣味で始めますがもし本気で始めたくなったら1年ほどその国にいって本気で学ぼうと思っています。 フランス語は難しいのでスペイン語がいいと思ったのですが、私はペラペラ喋るほうじゃないのでフランス語のテンポのほうが合っているかなぁとも思います。もし本気で勉強しにいく時もフランスのほうが治安が安心かなと…ドイツ語は話す人も少なくドイツ語圏の人は英語が上手なのであまり必要ないかなと思っています。 世界各国の人とコミュニケーションをとりたいです。 アジア圏の言語には興味がないので、それ以外でおすすめがあったらお願いします。 あと最後にスペイン語は南米もヨーロッパも同じですか?参考書などには2種類あるので両方で通じるのかどうか…と思います。

  • 一人称単数形が複数ある言語は日本語だけ?

    一人称単数形が複数ある言語は日本語だけなのでしょうか。 小説や漫画でいろいろな一人称や二人称が使い分けられ、そのキャラの人格まで表しますが他の言語はどうなのでしょう。 ドイツ語や中国語の二人称は2つあり、英語でも神様などに呼びかける言い方は知っていますが、他には思いつきません。 日本語に多い理由もご存じでしたら教えてください。

  • 日本語母語だと第2言語って英語を超えるものがある?

    日本語が母語の人だと英語よりうまくなるものって何でしょうか? 英語は学生で長いこと習って、ほかの言語はふつうしませんけど。 もし訓練すれば、英語は体系など違いますし、たとえばアジアの言語などより上達度は超えるんでしょうか? 超えるとすれば、どの言語なのでしょうか?

  • 日本語を母語とする話者の発音

    日本語以外の言語を母語とする方が日本語をお話しになる際、母語の影響で、怒っているように聞こえたり、こどもっぽく聞こえたりすることがありますよね。文法の使い方が間違っていて幼児っぽくなるなどもあるようですが、日本語を母語とする話者が日本語以外の言語で会話した場合、発音の仕方でそれぞれどんな印象になるのか、ご存知の方教えてください。

  • イタリア語の動詞の変化

    こんにちは。私はフランス語が得意でして、フランス語で書かれた学習書でイタリア語を学習しています。イタリア語とフランス語は語彙も文法も似通っているので、比較的やりやすいです。 ところで、イタリア語は発音は日本人には英語やフランス語よりも親しみやすいですが、(それでも フランス語から入った場合はアクセントの位置を英語と同じように一つ一つ覚えなければならないので少し煩わしいですが。)、動詞の変化が多いですよね。動詞の変化の多さはフランス語でも同じだし、時制などもほぼフランス語と対応しているので、そんなに戸惑うことはありませんが、それでも疑問点が残ります。というのは、イタリア語で不定法が -ireで終わる動詞なんですが、直接法現在の1人称と2人称の複数以外で活用語尾で-isc-が現れるものと そうでないものとがありますよね。そこで質問ですが、それってどうやって見分けるのでしょうか? 一つ一つ覚えなければならないのでしょうか?

  • フランス語の動詞・敬語法

    フランス語の動詞の活用は非常に複雑だと聞きましたが、どのように複雑なのでしょうか? また、フランス語の敬語法は日本語の敬語法など足元にも及ばないほど複雑だ(世界で最も難しい敬語法の一つ)と聞いたことがありますが、本当でしょうか? 本当だとしたら、どのように複雑なのでしょうか? また、英語にはこれといった敬語法はありませんが(もちろん、丁寧な表現や言い回しはありますが)、何故フランス語には敬語法があるのでしょうか?

  • 外人に日本語を教える

    今まで英語やフランス語を教えてきましたが、日本語を教えるのは初めてです。 私は日本人なので、日本語を第二か国語として学んだことがなく、教え始めると難しさを感じ始めました。 英語やフランス語は自分で勉強して話せるようになったので文法や単語の使い分けやルールが頭の中にきちんと整理されて入っているので教えやすいのですが、日本語はそうはいきません。 インターネット上のサイトで、日本語の文法ルールや決まりの教え方(初級者向き)を探しています。 何かあれば教えてください。