• 締切済み

憲法の法源とは何???

憲法の法源について勉強してるんですが良くわからなくて・・・。 法源とは、実質的意味の憲法がとっている存在様式とのことみたいですが、実質的意味の憲法とは、 固有の意味と立憲的意味の両者をあわせもつ憲法のことですか? それともどちらかの意味だけあればOKですか?

みんなの回答

回答No.2

 そうですね。「憲法」という概念は,まず(1)形式的意味の憲法と(2)実質的意味の憲法に分けられているようですね。  (1)形式的意味の憲法というのは,その内容がどのようなものであるか全く関係なく,「憲法」という名前がついた成文法(憲法典)のことです。(イギリスには無いようです)  (2)実質的意味の憲法というのは,成文に限らず「ある特定の内容を持った法」を憲法と呼ぶ場合に使います。  この実質的意味の憲法の中で「固有の意味の憲法」というのはおよそ“国家の統治体制の基礎”を定めた法ですので,どの時代のどの国においても存在します。(古代でも独裁国でも)  さて実質的意味の憲法の第2の意味の「立憲的意味の憲法」ですが,18世紀の市民革命期に主張された観念で,「自由主義に基づいて定められた国家の基礎法」のことです。ここでは,自由=人権規範が根本規範とされますので,そこで定められる国家の組織規範や授権規範は,その人権に奉仕するものとして,存在します。つまり統治機構を定めるということは,「それ以上のことはするな」という制限を国家に課し,目的である人権を守るということです。  およそ国があれば統治がありますので,「固有の意味の憲法」は必ず存在します。その内容が自由主義に基づいている場合,その憲法は「立憲的意味の憲法」と呼ばれます。 (「権利の保障が確保されず,権力分立が定められていない社会は,すべて憲法をもつものではない」というフランス人権宣言は,この立憲主義をよく表していますね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 実質的意味の憲法とは、固有の意味の憲法と、立憲的意味の憲法の両方です。ざっくり言えば、前者は統治関係、後者は人権保障関係の規律ですから、一方を備えていれば、OKです。  なので、日本国憲法の成文法源としては、皇室典範や国家行政組織法、財政法(前者)、請願法(これは両方か?)、生活保護法(後者)などが挙げられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法の法源について

    法律の初・初・初学者です。まだ初めて1週間の学生です。 どなたか教えていただければ幸いです。 (1)憲法と憲法典の違いについて 憲法を、より法律語っぽく言うと、憲法典で あると思っていたのですが、それは間違いでしょうか。 また、同じでないとしたら、どのように異なるのでしょうか。 (・・・憲法とは、憲法+憲法の法源を加味したより広い内容のことを憲法??) (2) (1)に付随しての質問です。憲法の法源とは何でしょうか。 法源を辞書で引いてみると、法の存在形式と書いてありました。 また、皇室典範等も法源に含まれるなど書かれていたのですが、よくわからず、どなたか簡単に教えていただけないでしょうか。 憲法に基づいて、国全体にその理念を活かすための制度が法律なら、法律は憲法の法源ですよね??だとすると、法律すべてが憲法の法源であると考えてしまうのですが・・・ (3)法律の一部が憲法の法源とするなら、その判断基準は何でしょうか。

  • 憲法って何?

    憲法には形式的な意味や実質的な意味の憲法があるとのことですが、 一般に憲法といえば、どのように解釈したらよいのでしょうか? 立憲的意味をもちつつ国家の基本法を定義づけたものと解釈して いいのでしょうか。 それとも国家の基本法を定義づけしてさえいれば憲法ですか? よく憲法という言葉を聞きますが、 「立憲的意味」を含むか含まないかわかりません。 そのあたり教えて下さい。

  • 「固有の意味の憲法」とは?

    法学部1年で憲法について勉強を始めました。 実質的意味の憲法には 「固有の意味の憲法」と「近代的意味の憲法」があると言われているんですが、 「固有の意味の憲法」とは何でしょうか? 現在、使われているものですか? 又、どのような意味で使われているものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 憲法に関する疑問です。教えて下さい。

    「日本の憲法の歴史は、大日本帝国憲法の制定につながる、西洋諸国にたいする「開国」を出発点として、叙述されなければならない。」との文面が何故立憲的意味の憲法に関するものなのでしょうか?固有の意味の憲法に関するものではないのですか?誰か教えて下さい。

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 明治憲法は今はどうなっているのか?

    1947年に日本国憲法が施行されて、現在までそれが運用されていますが、大日本帝国憲法(明治憲法)との関係では、形式上は明治憲法の改正ということになっており、実質的には8月革命説により説明されますが。 そうなると明治憲法は廃止で、日本国憲法に切り替わったというのが正しいのですか?それとも明治憲法はまだ存在するが、該当するところだけ日本国憲法を優先するという意味になるんでしょうか?

  • 日本国憲法三原則について

    大学編入で憲法が出るので、質問しています。(不正はしていません。あしか らず) 憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 大学の課題

    大学の日本国憲法の授業でいわゆる近代的(立憲的)意味の憲法の存在意味とはなにかという問いが出されたのですが分かる方いますか?

  • 近代立憲主義について

    憲法の中で近代立憲主義と立憲主義と出てきますが両者に違いはあるのでしょうか?そもそも、近代立憲主義の内容と意義というものはどこにあるのでしょうか?高校の憲法の授業で出てきたのですが、詳しい話はしてもらえずさっぱりです。時間がありましたら、意見を聞かせてください!よろしくお願いします。

  • 憲法14条 法の下の平等について

    現在、憲法について勉強をしています。 その中の憲法14条 法の下の平等についてなのですすが、 私が使用している参考書に、法の下の平等の意味と題して 相対的平等、絶対的平等、形式的平等、実質的平等の4つが 挙げられています。 相対的、絶対的平等についてはネットで調べた結果、意味等が載って いて理解できたのですが、形式的平等、実質的平等についてはネットで 調べてみてもあまり詳しく載っていないようです。 (というより詳しすぎて理解しにくい状態です。) 後者の2つについてイメージがわきにくく理解がなかなか出来ません。 形式的平等と実質的平等についてどんなものなのか、(例などがあれば)教えてください。わかり易く載っているサイト等でもかまいません。 よろしくお願い致します。