• ベストアンサー

吹き抜けを布でふさぐ

昨年家を建てたのですが、吹き抜けで、クーラーが効きません。 そこで、吹き抜けをレース状の布で塞げば、冷気が逃げないのでは、、 と考えております。光は、取り込みたいので、レースを使いたいと 思っています。画鋲等で止めればいいかな、と単純に考えておりますが、 固定のための道具などありましたら、ご紹介いただきたく、よろしくおねがいします。 また、冷気を逃がさないための工夫、できることなど、あれば、あわせてアイデアを書いてもらえれば幸いです。 (ただし、シーリングファンは、すでに設置済みです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama24
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

我が家もリビングに約2m×約3.5mの吹き抜があり、寒い季節になると暖気が上に逃げて2階ばかり暖かくなっていました。(建築前にはある程度覚悟はしていましたが、予想以上でした。) 我が家の場合は、農業用の1.8m幅の透明ビニールシートをホームセンターで買い、冬期間はこれを吹き抜け部分に張っています。(この方法はこの「教えて!goo」で見つけたように記憶していますが、定かではありません。)シートの両端に20センチ間隔で鳩目をつけて、壁にねじ込んだL型の金具(よーおれ)にひっかけています。 これだけでも効果は絶大です。しかも全部で1000円程度だったと思います。はずしても小さく折りたためば収納場所に困りません。透明ですから光も通します。ただしNo.1さんが言われていますが、薄いビニールシートといえども大きいのでピンと張ることはできません。中央部は下がります。 すいません。春になったらはずしますので、ご質問の趣旨の冷房時の効果は不明です。

nayuta_k
質問者

お礼

ありがとうございます! まさに、こういうことをやろうと思っておりました。 透明のビニールシートですか、冬寒かったときに、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • DIYPAPA
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

nayuta_k様  我が家は吹き抜けではないのですがリビング階段を設けています。  ほかの方もアドバイスされているように冷気は上昇しませんので 冷房の効きが悪いことは特にありません。  冬場の暖房暖気はどんどん上昇しますので、「ツッパリ棒」+カーテンをつけてますが・・・・・結構利きますよ。  話がそれましたが、冷房が効かないとなると直接吹き抜けの影響では ないかもしれません。  窓からの日射の差し込みやひょっとして天窓からじりじりあぶられてるなんて事ありませんか?

nayuta_k
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、窓がでかいので、日差しは暑いですね。 クーラーを着けるときは、カーテンを締め切っていますが、 もわっと感が抜けません。 そこらへんも考慮してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.5

 吹き抜けの容積が大きいと、上方にある熱気がいつまでもこもったままで逃げないため、1階といえどクーラーの効きは悪いままです。クーラーの中途半端な風や24時間換気及び人の動きなどが下方の空気と上方の空気を攪拌してしまうためだと思います。  シーリングファンを強力に回し、エアコンをハイパワー運転し、部屋の中を一旦全て冷やしてしまわないとなかなか冷えてきません。これで冷えなければ、エアコンの容量不足なので、窓にすだれをかけるなど部屋の温度を元より上げない工夫が必要となるでしょう。  うまいこと熱気は上にあがったままでいてくれれば良いのですが、現実には空気の流れは存在するので、熱気があるままでは冷えません。  容積の小さな吹き抜けでしたらレース程度でもどうにかなるのかもしれません。  私も最初はなかなかエアコンが効かないことに疑問を感じていましたが、物理的にはシーリングファンで熱気を下方に降ろすのはおかしな気もするかもしれませんが、結局その空間の温度を均一に保つ必要があり、そのためにはファンが必要なので、一度試してみることをお勧めします。全く空気の動きが無ければ上手く冷気が下に降りたままとなるのでしょうけど。  部屋の温度を均一に保っておかないと、クーラーを止めた時また設定温度に達したと機械が判断し機械が止まった途端に暑くなるので部分的に空調する考えはお勧めしません。  地域差もあるかもしれません。

nayuta_k
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かに、窓にすだれなどの方策もありますね。 部屋の中だけでない総合的な涼の取り方も考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

吹き抜けの広さ不明ですが、 過去の工事で ★電動スライドカーテン「未だ有るか疑問」 ★透明なアクリル障子取り外しタイプ「これは建具屋作成 検索すれば??

nayuta_k
質問者

お礼

ありがとうございます。 検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご質問は2Fの部屋の冷房で1Fへの吹き抜けがあるので、2F->1Fに冷気が逃げるのを防止したいという意味でよいのでしょうか? 1Fを冷房したとしても2Fへは冷気は流れませんので....(冷たい空気は下に下りる、暖かい空気は上に逃げるというのは物理法則で変わることがありません) なんにしてもシーリングファンは暖房の場合に使うものであり、冷房で使うことは普通ありませんが(暖かい空気をわざわざ下に送り込むことになり逆効果だから)。 2F->1Fへの冷気の逃げを防ぐというのは結構面倒です。ただご質問のレースのようなものでも、一定の効果はあるでしょう。 固定方法は画鋲では心もとないです。木ねじなどがよいでしょう。

nayuta_k
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ご指摘の通り、シーリングファンを回したら、暖かい空気が下に来てしまいますね。 回さないで使ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.1

残念ながらそうはうまくいきません。 吹き抜けをレース状の布でふさぐと、熱気も上へ逃げません。 冷気は下へ行きますので、逆効果ということです。 また、吹き抜け部分には対流による空気の流れができていますのでいつもレースがブワッとたるむか凸になるかどちらかになってしまいます。(ピンと貼ることは不可能です。) 吹き抜けを作った時点で、光熱費を覚悟で家全体を冷暖房するしかなくなっています。 (吹き抜けでは必ず冷暖房高率が悪くなります。特に夏場はシーリングファンは熱気をかきまぜるだけになってしまい役に立ちませんから私は他人に勧めたことがありません。)

nayuta_k
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 吹き抜けがある故に、一部屋あたりの容量が大きくなって、冷房効率が悪い、という意味でした。 >吹き抜けを作った時点で、光熱費を覚悟で家全体を冷暖房するしかなくなっています。 確かに、痛感しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹き抜けのシーリングファンの掃除

    こんにちは。 年末の大掃除に向け、ちょっとづつやろうと思ってるんですが・・・ 吹き抜け部分にシーリングファンを付けているお宅って見かけますが、 ファンについた埃はどのように掃除してるんでしょう? 以前に3万ほどで掃除道具を 通販で見かけたことあったのですが、ちょっと高すぎですよね・・・(^_^;) 去年は、外で使用している梯子を掛けて、主人にやってもらったんですが、3メートルほどの高さですし、見てるだけで怖くって・・・ もう少し安い掃除道具、もしくはアイデアがありましたら教えてください!

  • 吹き抜けのふさぎ方

    リビング上部に3畳だけ吹き抜け部分があります。そこは廊下や階段ともつながっているので、上部の空間は3畳以上になります。 吹き抜け上部に大きな窓があるため、明かり取りにとても役立っているものの、冬は冷気が降りてくるし、またリビングでの暖房による暖気はどんどん上に上がってしまいます。 そこで、今年から冬季だけ吹き抜けをふさごうと思うのですが、どういったふさぎ方がよいか案を探しています。 できれば吹き抜けからの光を遮らないで済む素材で、暖かい時期には取りはずせる仕組みにできる方法を望んでいます。 アイディアをお持ちの方、吹き抜けをふさいだ経験者さまなどからアドバイスをいただけますと助かります。 ちなみに、吹き抜けの一部には「上り棒」があるため、そこだけはぴったりとふさぐことは難しそうです。

  • 吹き抜けリビングの照明。

    吹き抜けのリビングにつける照明器具についてアドバイスをお願いします。 ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが、、 リビングの天井が2階まで吹き抜けになっていて、天井には照明ナシのシーリングファンがついています。 リビングの対面の壁に一箇所ずつ照明設置用のレールがあります。 このレールを使ってリビングの照明を設置する感じになるのですがどうもイメージがわきません。 ネットで吹き抜け照明の検索をかけてもほとんどが天井からつける縦長タイプのものしか見つかりません。 サイドの壁に取り付けられてリビング全体を明るくできるようなライトを探しています。 スポットライト的なものじゃないほうがいいのですが。。 でもレールに設置するとなるとやはりあまり選択肢がないのでしょうか。 参考になるサイトなどを教えていただければと思います。

  • リビング吹き抜けの家の暖房機器について

    リビングに吹き抜けのある家の新築を計画中ですが、設置する暖房機器について悩んでいます。 ・東北地方 ・1階のLDKは20畳 ・2階に吹き抜け続きで8畳ほどのセカンドリビング ・シーリングファンは設置予定 業者からはフル暖エアコンを勧められていますが、フル暖エアコンで十分暖まるのか、経済的なのか、少し不安があります。普通にFF式ファンヒーターの方がよかったりするのか、おすすめの暖房方法など、リビングに吹き抜けを設けた場合の暖房方法に関して、皆さまの色々なご意見をお待ちしています。

  • 3畳分の吹き抜け、シーリングファンは必要?

    新築にあたり、いつもこちらでお世話になっております。 今回は、シーリングファンの必要性について ご助言いただきたく質問させていただきました。 真冬の採光確保のため、 リビングの上部に3畳分の吹き抜けをつけました。 吹き抜け部分の壁はオープンな状態ではなく、 壁にして両開き窓を設置する予定です。 私が寒がりなため、 シーリングファンをつけた方がいいのではないかと HMの営業、設計士に確認したところ、 これくらいでは必要ないと言われました。 家の仕様は、断熱はウレタン吹きつけで高気密高断熱、 全面LOW-Eペアガラスを使用します。 LDKは20畳程で、6kwの蓄熱暖房を設置します。 場所は関東中心部になります。 私としては、後からつけるのは難しそうなので つけておきたいのですが、 主人は「掃除が大変だから」と気が進まないようです。 ご助言お願いいたします。

  • シーリングファン使ってますか?

    お世話になります。 マイホームに4.5帖程の吹き抜けを計画しているので、冷暖房費節約の為シーリングファンを設置予定です。 そこで、吹き抜けにファンを設置している方、使用していますか? 効果はいかがでしょうか? 体験談やアドバイスお願い致します。

  • シーリングファン設置について

    リビング吹き抜けにシーリングファンの設置を考えています 天井(約5m)からファンまでの距離は 如何ほどにしたら良いのでしょうかアドバイスをお願い致します。

  • シーリングファンの効果は?

     シーリングファンは温度を均一に保ち、冷暖房効率を高める効果があるといわれていますが、本当に効果があるのでしょうか?  新築時の吹き抜け部分(2階に上がる階段部分)と、寝室(天井が勾配天井)に、シーリングファンを設置するか迷っています。  設置された方、メリット・デメリットまた、おすすめの機種、設置の注意点などがあればよろしくお願いします。

  • シーリングライトを改造して柔らかな光にしたい

    こんばんは。 最近、間接照明が気になっています。 しかし、お金もなく、賃貸に住んでいるので、大掛かりなことはできません。 そこで、現在使っているシーリングライトを簡単にアレンジして柔らかな光にすることはできないでしょうか。 大きめの布で角を画鋲などで留め、ライトを覆う案を考えたのですが、さらに良案があるような気がして…。 どうかお力を貸してください。

  • サーキュレーターの風の方向について

    我が家は戸建で約20畳のLDKに吹き抜けのリビング階段の作りです。 二階の吹き抜け天井部にシーリングファンが設置されております。 暖房はファンヒーターとエアコンを状況に応じて併用し、常にシーリングファンを回しております。 ただし、いくらシーリングファンを回してもリビング階段を上がり二階に行くと 二階の廊下の方が暖かい状況です。 シーリングファンだけでは空気の循環が間に合わないと思い、最近はリビング階段を上がった二階の廊下に扇風機を出してシーリングファンに向けて(二階の天井に向けて)回しております。 そこで質問です。 扇風機よりサーキュレーターの方が良いと思い購入を考えていますが サーキュレーターはどこに向かって風を当てるのが良いのでしょうか? 一階から一階のエアコンに向かってが良いのか、二階からシーリングファンに向かってが良いのか。一階から天井のシーリングファンに向かってが良いのか。 それ以外が良いのか? また、シーリングファンがある場合はサーキュレーターより今のように扇風機を二階で回しておいた方が良いでしょうか? 二階に溜まった暖かい空気を扇風機でシーリングファンに向けて流し、シーリングファンで下に下すイメージで現在は扇風機を回しております。 よろしくお願いします

こわれた部品がほしい
このQ&Aのポイント
  • こわれたDcpj572nプリンターの紙受け部品を購入したい
  • ブラザー製品のDcpj572nプリンターで、紙を受ける部品が壊れてしまいました。部品を単品で購入したいです。
  • Dcpj572nプリンターの一番先に紙を受ける部品が壊れたため、この部品だけ購入したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう