• ベストアンサー

契約前の取り消しについて

paontaの回答

  • paonta
  • ベストアンサー率29% (41/139)
回答No.5

たいへん失礼かもしれませんが、建売仕様の住宅に対して、あれこれと注文をつけているとか? 「間取り設計費 10万」って、とってつけたような金額に思えるのですが。。

meister13
質問者

補足

説明内容が不十分でした。すいません。 建売ではなく、注文住宅です。

関連するQ&A

  • 請負契約の時期

    今年、某ハウスメーカーで家を建てる予定で、現在、打ち合わせをしています。3回打ち合わせをしただけですが、『これから詳しい打ち合わせになりますし、ウチで建てて頂けけるなら、そろそろ契約をしてほしい。』と言われました。私は工務店の事務員をしていますが、うちの会社の場合、見積書も図面も完成した時点での契約です。なので、もう契約??という感じです。地盤調査などもやってもらっています。現状では、おおよその間取りは決まりましたが、変更したい事は幾つかあります。見積もりも一度はもらいましたが、その見積もりで値引きの話をされました。 これから変更の増減が沢山あると思いますが、ハウスメーカーの契約とは、こうゆう物なのですか? ちなみに着工は、7月か8月の予定です。

  • 契約前の 見積書について

    まだ契約はしてませんが 10万円払って間取りのプラン中です、新築 木造2階建 延床面積23.79坪で1.730万円、設計確認申請書 (プラン打合せ、施工図、確認申請、設計監理)で 30万円の見積書が出ました。 その他諸費用に登記、印紙代がかかると思いますが どの位の費用が掛りますか。 登記は自分でした方が安くなると聞きました、確認申請も自分で作成出来るのですか。 又この30万円は妥当でしょうか 口頭でスプルース材はやめて欲しい と言ったのですが 仕様書には何を使うか詳しく書いてありません 本契約をすれば 詳しい内容が出されてくるのでしょうか? 初めてなので 何かアドバイス等いただきたいと思います。

  • 建築請負契約について

    現在、3回打ち合わせをして、建坪、だいたいの家の間取りが決まってきた状態です。 ただ、他の詳細についてはまだ決まっていない状況なのですが、建築請負契約を来週にでもしないかと工務店側から言われました。 もし、契約をした後にプラス、マイナスの差額が生じた場合は覚書ということで別に書くということです。このような状況で契約をしても大丈夫なものでしょうか? また、契約をした後は仕様などについてどこまで変更可能なのでしょうか?

  • 注文住宅の契約あれこれ

    気に入った土地が見つかりました。ただその土地は建築条件が付いており、その売主と契約した業者の所で家を建築しなくてはなりません。 今まで建売や大手ハウスメーカーの話ばかり聞いていたのでその感覚で標準仕様について伺いましたが、どうやら標準仕様なんてものは存在していない様子。その業者が設計を担当し地域の工務店数社を自由に使い買い手の望む家を建てるらしいのですが、私達にしては最悪の事を考えると最低保証として標準仕様ぐらい謳って欲しいなぁと考えてしまいます。ちなみに坪○万と言う明確な金額は出ています。 業者は「まずは申し込みをして頂き(申込料不要)、それから金額を交渉させて頂きます。それで納得頂ければ契約書にサインして頂き、その後間取りの打ち合わせに入ります。」と言われています。恐らく建坪だけで金額を決定するつもりなのでしょうが、間取りはともかく性能部分は仕様を確定して欲しいと思ってしまいます。 長くなりましたが、 1.注文住宅とは大体このような手順なのでしょうか? 2.注文住宅を建てられた方は本契約の前にどのような内容を確認されて契約されたのでしょうか? なにぶんTVに毒されて欠陥住宅や住宅係争ばかりを恐れてしまいます。自己防衛の手段をお教え下さい。

  • 契約後の仕様変更はいつまでできる?

    先日HMと新築契約して基礎段階です。(といっても実際に基礎に入るのが4月に入ってからです) ただ、大工さんの手配が、昨年契約した施主を優先するので、GW明けからになります。(引渡しは7/31) 私としてはまだ1ヶ月以上あるので、コンセントの位置変更追加や、ドアの変更を何度かお願いしたのですが、今週頭の打ち合わせ時に 「あまり仕様変更が入ると建てられませんよ~」 と冗談ともマジとも取れることをいいました。(ちょうど資料を取りにいく最中の発言なので、顔を見れなかったのでどこまでマジにいっているのか図れなかったのですが。。。) 今でも小さな仕様変更を少し考えています。 実際問題、間取り変更といった大きなものは無理として コンセント位置移動追加、ドアの変更といったレベルというのは、どのくらい手前まで可能なものなんでしょうか?

  • 契約後の間取り変更について。

    建て替えの為に先月末にあるHMと契約を交わしています。 現在は建築確認申請前の段階で、仕様の決定など最終の打ち合わせに入っています。 先日契約後の敷地調査があり、当初予定していた間取りが 土地の大きさの関係で若干変更せざるを得ない状況です。 その際契約時と比べて多少でも家の面積が変更になれば、 当然最終の価格も変更になってくると思うのですが、逆に小さくなってしまった場合は減額してもらえるのでしょうか? 契約時、決算期のためということもありすでに大幅に値引きをして もらっているため、言い出し辛いという思いもあります。 それとも契約後の間取り変更の際に発生する差額分は、契約時の金額から増えることはあっても引いてもらえることはないというのが一般的なのでしょうか?

  • 未成年者契約取り消しについて

    閲覧ありがとうございます。大変お恥ずかしくて心苦しい話なのですが、最後まで読んでいただきお知恵をお貸しいただけると幸いです。 未成年のときにした借金について、未成年契約取り消しというものが適応される、とネットで知りました。 調べたところ未成年時に親の同意を得ず契約し、成人してから5年以内に返済履歴がなく、婚約もしておりません。 全て条件には当てはまっているはずですが、ひとつ不安なのが、もしかすると契約時に親の署名欄があったなら(覚えていません)自分でサインしてしまったかもしれません。 それについては、未成年者が親の同意なしに署名してしまった場合も未成年者契約取り消しが適応できると書いてあるサイトもありました。(できないと書いてあるサイトは今のところ見当たりませんでした) 質問なのですが、未成年者契約の取り消しは私のような場合でも適応されるのかと(ネットで調べたところでは適応される可能性は充分にあると理解してますが、どうしても不安なので実際に法に詳しい方にお伺いしたいです)、未成年者契約取り消しの方法についてです。 ネットには本人が取消通知という風に紙に書き送ればいいとありますが、実際の書き方が分からないことと、本当に紙切れ一枚で無効になるのか自信がありません…。やはり、借り入れ先から連絡がきて、受け入れられない、と言われたら素人にはどうしようもなくなりそうです。 ちなみに、借りているのは楽天カードで、キャッシュとショッピング合わせて40万程度です。 過去精神状態が悪く働けず、本当に困り生活費のために借りました。がキャッシュ枠が未成年だったため当然わずかで、生活の立て直しができず、今に至るまでほぼ返せずきました。 精神状態は、幸い働かずに休んでいられる環境になれたため大分良くなり、もう少しで仕事もできそうなくらい回復したのですが、借金の問題がかなり精神的負担にあります。 借りたお金は返すのが通りですし、自分でも本当に軽率なことをしたなと悔やんでます。しかし未成年で社会を知らず返済能力もなく、今はこの未成年者契約取り消しに藁をもすがる思いです。 長くなりすみません、この場合契約取り消しは可能ですか?契約取りけしについて詳しい方、法に詳しく契約通知というものの今回の場合の書き方が分かる方は教えてください。 最後に、もし契約が無効になった場合でも事故記録?は残るんでしょうか。 無料の法相談があることは知ってますが、消費者センターには債務整理しかないらしく、法テラスには一度行き相談しましたがもしかしたら適応されるかも、というところで、また行けば引き続き相談に乗ってもらえるそうです。あと役所はまだ行ってないのですが知人に役所がそういうの親身だよという話も聞き、どこに行くかも迷っています。 まずはこちらで詳しい方に聞いてから、自分で無理な場合は専門家にお願いするつもりです。分かるところだけでもいいので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 未成年者取り消しについて

    18歳になる娘が携帯電話(スマートフォン)を新規契約をするにあたり、妻がその契約書に共同親権者の代表として携帯電話会社の同意書にサインして娘はスマートフォンを手に入れました。父親である私は、娘がスマートフォンを持つことに猛反対です。妻も娘もそれを知っていました。新規契約の窓口の店員も父親が反対していることを承知していました。しかしながら、妻が携帯電話会社の同意書にある「共同親権者の代表として・・・」娘が携帯電話を新規契約をすることに賛成しサインしたため、契約が成立してしまいました。私は激怒し、翌日、妻と娘に新規契約したスマートフォンを解約させ、解約金9,975円を支払いました。残ったのは、スマートフォンの約9万円の負債だけです。娘に携帯電話を持たせたくない理由は、娘の借財(約50万円)と本契約の前日に他の携帯電話会社の契約を通話料金を2ヶ月滞納したため解約させたばかりだったからです。このため、今回の新規契約を「未成年者取り消し」はできないのでしょうか? また、どの携帯電話会社の同意書にも「共同親権者の代表として」という文面が書かれていますが、民法第825条にある「共同親権者の同意は共同名義で・・・・」ということが、携帯電話会社にある同意書の「共同親権者の代表として」サインすることで法律の趣旨を補えるのでしょうか?共同親権者がいる場合、これらの同意書が本当に有効であれば、私のように契約に同意していなくても、妻が勝手に契約することができることになります。 とりあえず、携帯電話会社のショップには、「未成年者取り消し通知書」を送付しましたが、契約を上手く解約できる方法があればお教えください。

  • 未成年取り消しについてです。

    未成年取り消しについて質問があります。 未成年取り消しは、 1、契約時の年齢が20歳未満であること 2、契約者が婚姻していないこと 3、法定代理人が同意していないこと 4、許された小遣いの範囲内であること が満たされていれば基本的には取り消せますよね?(時効や追認、詐術などについても理解はしています。) これを満たしていて、取り消す商品がオーダーメイドだった場合って取り消せないのでしょうか? 未成年取り消し通知を出したところオーダーメイドだから取り消しは無効という通知が相手のお店から来たのですができないものなのでしょうか。 法律に詳しい方回答のほどよろしくお願いします。

  • 新築契約の取消しについて

    家を購入することになり、幾つかのメーカーに設計や見積もりなどプランを作成していただきました。 その中で1社に契約を迫られ、「形だけで結構ですので・・」と言われ契約書にサインをしました。 その契約時には、今後に契約できない場合があった際に契約書をシュレッダーさせていただきますとの口頭でのお約束がありました。 現時点で他社のメーカーを気に入って契約を正式に交わし、着工間近でことを進めております。 その前に前社の契約は継続できない旨を話してありました。 しかし、契約は解除のサインをいただかない限り有効として、現在二重契約をされているので解除の場合は実費にて清算をしていただきたいと言われました。 今となっては、軽はずみにもサインをしてしまった自分の落ち度を認めまているので、清算を済ませキッパリと前社とのつながりを断ちたいと思っております。 その場合の支払額として、実費にて清算とは契約後に発生した金額を言うのでしょうか? 相手側の言い分では、メーカーによっても違うので当社の場合、部材の発注や人の手配をしたらその分は費用に含まれますので・・と言われてしまいました。 請負契約書にサインをしても、細かい部材の確定もなく発注などされてしまうものなのでしょうか? 支払額の見積もりを作成していただいておりますが、非常に不安でいっぱいです。 消費者センターに問い合わせてみても、弁護士に相談をしてくださいと言われるばかりでした。 詳しい方がありましたら、アドバイスなどお教え下さいましたら幸いです。 どうか、宜しくお願い致します。