• ベストアンサー

屋内の200V動力線の寿命について

工場の試験装置を扱っている機械屋です。このところ二十年近くたった試験装置の置き換えを順次していますが、動力線のつなぎ替えを電気業者に頼むと、配電盤からの引き回しそのものから替えられてしまいます。長さが足りなくなるのならまだしも、今ひとつ納得がいきません。この時期ですから請求額も高いです。 38mm2程度のものですが、屋内配線の一般的な耐用年数は何年でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

>このところ二十年近くたった試験装置の置き換えを順次していますが、 >動力線のつなぎ替えを電気業者に頼むと、配電盤からの引き回しそのものから替えられてしまいます。 これは一概には言えません。 1.仮に今のままで使用すれば後5年は大丈夫だとしても、ケーブルの引き回しを変えるとなると、それによってケーブルにダメージを与える事になります。 特に絶縁被覆にゴムを使っている物もあり、絶縁被覆の弾力が無くなり堅くなっている場合は、 建屋のコーナーなどの曲がり部分などで、その形で堅くなっていると、それを引き直した場合に反対向きの曲げがかかり 絶縁被覆にダメージがかかります。 例:粘土も柔らかいうちは折り曲げ自在ですが弾力が無くなりある程度堅くなって曲げを変えるとひび割れします、こんな感じ。 2.上と関連しますが、電気工事の保証範囲。 もし今のままで使っていて漏電事故となった場合、あなたの会社は「もう20年経っているので寿命だろう」 ということで損害は全額自己負担で処理すると思います。 それが電気工事を行った後では、「工事会社に落ち度があるのではないか」 ということで工事会社の責任を問う、という流れになると思います。 古いケーブルを使って責任だけ回されたのでは工事会社はたまりません。 責任があるからこそ、新品を使うわけです。 20年経過していても、今のままで使用する場合と、再使用という形では寿命そのものが変わってきます。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 責任問題となると困る話しですね。 もともと固く、扱い勝手の悪い電線ですが。 ・・・全体の様子はよくわかりました。

その他の回答 (3)

  • tree0123
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.4

 屋内配線といっても工場などではかなりケーブル周辺環境条件の悪いケースも多々あり、総合的に見れば20年で取り替えるというのも合理的ではあります。電気はそもそもガスと同じように「危険物」ですので早めの対応にこしたことはありません。  たとえば今回試験装置を取り替えなかったとしたら、いつケーブルを交換されるかですが、おそらくご質問の背景を勝手に想像いたしますとたぶんケーブルを目で見てわかるほど劣化しなければ交換の注文をされないと思います。  屋内配線でもケーブルまたは絶縁電線の材質からすれば30年を超える使用では絶縁劣化などからトラブルが起こると覚悟が必要です。  なお、機器の交換に伴いたとえば1m長さが不足するとしたら20年経過ケーブルであれば全部やりかえと判断する電気工事屋さんはある意味良心的です。工場内で分電盤を使用しないでケーブルの直線接続はやはり管理上問題があります。もっとも工場の電気担当者から施工指示があればそのとおり電気工事屋さんは従うと思います。要は責任の所在です。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 責任問題となると困る話しですね。 設備設計者も、導入した部署も、総務も、電気工事会社も、経費削減して誰か責任を取れるのかと誰もとれない話ですね。 そうなのか、という感じです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

一口で耐用年数が何年とは言えません。 上手に使えば、数十年は持っている実績はあります。 寿命かどうか診断の目安として、 (1) 外観に著しい傷はないか。 (2) 素線相互間および素線と大地間の絶縁抵抗が規定値以上あるか。 (3) 素線に緑青が発生していないか。 (4) 素線に過熱損傷の痕跡はないか。 (5) 素線間の充填物に浸水はないか。 などを見ます。 >長さが足りなくなるのならまだしも… 機械の容量、消費電力が大きくなっていないかも、判断材料になりますね。 いずれにしても、20年経過と言うだけで、無条件に取り替えることはありません。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 何をもって交換の判断としたのかは気になるので、会ったなら話を聞いてみたいです。 消費電力は同じに抑えているのですが。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

使い方によって耐用年数は違います。 容量いっぱいに使えばどこか痛んでいるところもあります。 過去に使っていた資料がない場合、安全性の保証から見たら、 取り替えるより安全性は確保できませんね。

関連するQ&A

  • 配電盤、分電盤等の違いについて

    お世話になります。 工場で働く電気素人です。 よく上司が配電盤、分電盤、受電盤、動力盤、操作盤・・・といった 各種盤の話をするのですが、それぞれの違いがよく分かりません。 質問サイトや電気について説明して下さっているサイトを巡ってみたのですが、 整理しきれないので以下の考え方で良いかお答え頂けないでしょうか? ・配電盤:特別高圧変電所より高圧電気を工場敷地内のトランスで受け、      それを更に400、200、100V等に変圧し、分電する盤。 ・分電盤:配電盤からの電気を照明やコンセントに供給する盤。 ・制御盤:配電盤等からの供給電気を動力設備に供給する盤       (盤内にはサーマルやインバーターが内蔵されている) ・操作盤=制御盤 ・動力盤:3相3線で電気がきている盤(制御盤はこれに含まれることが多い?) ・電灯盤:1相3線,1相2線で電気がきている盤(分電盤はこれに含まれることが多い?) ・受電盤:上記の盤全ての総称 こういう理解で良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 動力の接続

    お世話になります。 居抜きで入った工場兼事務所ですが、動力のメーターは残っているがメーター以降の配線は建物に入って以降が寸断されております。これを再度接続し配電盤を作り、動力のエアコンや機械を増設しました。 メーターに封印がされていたのですが、試運転が出来なかったので繋いでもらいました。 (1)まずこの封印を解くことはやはり違法なのでしょうか? さらに納品予定だった機械の納入が遅れてみたり、機械が変更になってみたりで、当初申請していた内容と変わってしまいました。電気屋さんからは申請は当初の予定の機械でやっているので、変更をする場合は一度申請の取り下げをしてから再度申請する必要があるので、すごく時間が掛かると言われました。・・・それからかれこれ1ヵ月半。 (2)1人親方で物凄く忙しいのは解るのですが、こんなに時間は掛かる物なのでしょうか? (3)こうしている間も先に付けてしまったエアコンや一部の機械は使用してしまっております。封印切るときに「使った分は後から請求来るよ」とは言われておりましたが、使った分を支払うのは当然なので問題ないのですが、無断で使用している状態ですので何か罪に問われることはないのでしょうか? 電気屋さんには忙しい中無理矢理お願いして工事してもらったので極力迷惑は掛けたくありませんが、なかなか進まないので他の工事屋さんにお願いしようかとも考えております。 (4)他人が作った配線を、別な会社さんへ申請⇒検査をお願いすることは可能なのでしょうか? 電力会社へは何度か電話したことがありますが「現地を見せてもらわないと何とも」としか言われません。何か罪を犯しているような気がして現地を見られるのはまずいのかと躊躇しております。 電気関係にお詳しい方いらっしゃいましたら、穏便に動力の申請⇒検査⇒契約をする方法をご教唆願います。

  • 必要な配線の径を教えてください。

    3相200V、18.5kwの電動機に電源ケーブルをつなぎたいです。 200Vの配電盤から何mm2の線を使って配線すればよいのでしょうか? またこういうときに使える式や表なんかありましたら教えてください。

  • 耐用年数について

    (1)パソコンの耐用年数が変わったのですが、ノートパソコンは四年になるのでしょうか?耐用年数表を見ているのですが、その他のもの(五年)と区別がつきません。教えて頂けないでしょうか? (2)機械を第一工場から第二工場へ移動したため、電気の配線工事をしました。これは、15年になるのでしょうか?

  • 制御盤内電線サイズ

    教えて下さい。 制御盤の改造を依頼されました。 盤内ブレーカから同じ盤内にある装置までを100mm2という太いケーブルで配線しなければなりません。 職人さんからIVは硬いので出来れば柔らかい線を選定して欲しいと要請されました。 そこで日立電線から出ているMLFCの100mm2を選定しようと思っております。 これはIVの代わりに選定してもいいものでしょうか。 教えて頂けると幸いです。

  • 機械装置の運搬料は耐用年数は何年ですか?

    こんばんわ。早速ですが質問です。 町工場を営む個人事業主です。 今年の夏に火災に遭ってしまい、事業所を移転することになりました。 その際に機械を運搬、設置するのに 50万円以上かかりました。 ネットで調べていると、勘定科目「機械装置」には、機械の設置、運搬の費用も含まれるとの知りました。 設置、運搬料が機械装置になるのなら、資産勘定となり、減価償却が必要となってくるのですが・・・ 耐用年数がわかりません。 それと電気の配線、照明の設置に40万ほどかかりました。 こちらも「設備造作」で資産勘定となり 減価償却が必要ですよね? あと、工場内に小さな部屋を作り、事務所兼作業所としました。 これも「設備造作」でいいですよね? 後者2つも耐用年数がわかりません。 耐用年数表などを見ても、ややこしくて さっぱりわかりません。 1.機械装置の運搬、設置 2.電気設備 3.事務所兼作業場 この3つの耐用年数を教えてください。

  • EVコンセントについて

    工場内にEVコンセント(パナWK4322S)を設置してもらう予定です。 電源は動力盤からでも大丈夫でしょうか? 電灯盤は空きスペースが無く、取付位置からの距離も動力盤に比べ倍近くあります。 動力盤から200V(2線)で配線してもらえば良いのでしょうか?

  • 古い住宅の電気容量アップについて

    住宅の電気容量をアップさせたいと考えています。 現代の住宅なら、50(60?)までであれば、電力会社へのブレーカー変更で即変更可能ですが、昔の住宅であるため、屋内配線と配電盤?の関係から、30Aまでが限度となっています。 抜本的解決としては、屋内配線と配電盤?の工事をすればOKなのは分かりますが、それなりの出費となるため費用を抑えたいと考えています。 台所周りで頻繁にブレーカーが落ちる事の防止と200VのIHクッキングヒータを使用したいのが変更したい理由より、費用を抑えるため、以下の事を考えていますが、これ自体が現実的であるのか、他の良いアイデアやおよその工事費用を教えて頂けたら助かります。 ・台所周りのみの屋内配線を変更する。 ・屋内配線を壁の内側を通さず、露出配線にする。 よろしくお願い致します。

  • 活線状態でブレーカとエリアを確認する方法

    建物の電気(動力200V)について、活線状態のまま各ブレーカが対応するエリアを特定するにはどのような方法があるのでしょうか?図面との整合性を確認するのが目的です(あるいは図面の無い状態で、確認する場合)。 高圧の受電設備内のトランスで低圧(動力、電灯)にし、工場内の数箇所に配電用の盤が設置してあります。受電設備には動力のブレーカが多数並んでおり、どのブレーカがどの配電盤に繋がっているか活線状態のまま確認したいのです。高所に電気配管がされているので、電線を追いかけるのも難しいし、ブレーカの裏側に結線されているため、受電設備内に入らなければならないです(開放型受電設備)。資格も無いので入れない。 当方、機械系技術者です。簡単な装置の制御盤なら設計できる水準です。 よろしくお願いいたします。

  • 動力から単相200は取れますか?

    電気店で働いていて2種の工事士免許はもっています。 販売がメインなので工事経験は少ないです。教えて下さい。 キュービクルが入っている古い工場で壁から2.0mmのIVが4本、3本は束ねられていて1本はアースなのか別になっています。色分けわされてなく全て黒色です。 配線は見えないのですが、動力の分電盤ブレーカーを入り切りして3本の間の電圧をはかり200v を確認しました。 この三相電源を利用して単相200vの業務用ポリッシャーを使いたいとの事です。 単純に2本取れば200v取れると思うのですが、どれでもいいのでしょうか? アースと思われる別になった1本がアースか確認するにはどうすればいいのですか。 そもそも三相電源から電源をとって単相の機械を動かしていいのですか? または、問題は起こらないのですか? 宜しくお願いします。