• ベストアンサー

揚水ポンプについてアドバイスお願いします

kappasan_jpの回答

回答No.2

hiro06_08_kさん、こんOOは。 基本的に外部フィルターや水槽用水中ポンプは屋内専用です。ベランダ等の屋外での使用はやめましょう。一番問題になるのがコンセントでしょうか。漏電の原因になりますよ。 屋外用のウォータークリーナーになさるのが一番簡単ではないでしょうか。予算オーバーになってしまいますが。

関連するQ&A

  • エアーポンプ

    水槽が、白く濁ってて金魚が口をパクパクしてたので エアーポンプを買ったのですが 私が思ってた以上に金魚を入れる水槽が小さくて 水面とエアーポンプから出る泡の距離が2cmぐらいしかないのですが それでも効果はあるんでしょうか? エアーポンプで水が飛び跳ねて周りがビチョビチョになっちゃうので 効果がないのなら、取り出そうかなと思っています。 エアーポンプは泡が出る周りにフィルターがあってその下に 石ころ?が入っている物です。

  • 底面濾過+水中ポンプは可能?

    はじめまして、以下の内容ですがアドバイスをお願いいたします。   90*45*45のアクリル水槽を頂いたのですが、 この他に現在大型水槽があり、90の水槽にはあまり予算をかけれません。 大容量の外部式や上部式は予算内に収まらない為、底面式を組もうと考えています。 そこで質問なのですが、水中ポンプ(Rio1100やRio200)等と 底面濾過(ハイドロフィルター900やその他の商品)を接続する事は可能でしょうか?   外部式+底面式はいくつかのサイト拝見させて頂いて、 試されている方が居られるそうなのですが。。 当方Rioを使った事が無く、吸い込み口の構図など詳しい事が分からないので 接続できるか不安でまだ購入してません。 また、この場合90*45*45の水槽に対してRio水中ポンプですと、 どの程度のサイズが妥当でしょうか?   以上の質問ですが、内容が分かり辛いかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 和金が水面にプカプカと浮いて来るようになりました。

    最近、和金(♀)が水面に浮いています。胸ビレだけを動かして背びれをたたんでいます。エサは食べますが、他の金魚に比べると痩せています。他にも同じ水槽で3匹飼っていますが浮いているのは1匹だけです。エサは、沈下性のフレーク状のもので、水草はドライプランツです。フィルターもつけています。和金には転覆病は無いと聞いたので、何故浮いてるのかが知りたいです。水面でプクプクと顔を出しているわけでもないので原因がわかりません。よろしくお願いいたします。

  • エアポンプも必要でしょうか?

    GEX社のアクアe~シーンM(幅40センチ、奥行26センチ、高27センチ)で、金魚三匹(和金1匹、琉金2匹)を飼育し始めました。 外掛けタイプのフィルター(簡単ラクラクeフィルター)が付いていて、フィルターもオプションのものをひとつ加え、納豆菌(水質管理用??)のオーナメントも入れました。 金魚たちは今の所、水面近くでパクパクすることもなく、元気に泳いでいます。和金1匹が強い子らしく、琉金2匹を追い掛け回しているのが、気になりますが・・・。 ブクブクするエアポンプって、必要でしょうか?

  • オイカワ水槽のろ過装置で

    オススメありますか? 教えてください 水槽は60センチ 中身は ヌマムツベビー タナゴ オイカワ ハゼ ドンコ カマツカ です 石と大きめ流木 水草にアナカリスとうねった草が入ってます (渓流で採取) 水草はそのうちとってもいいかな・・・・とか思っます ろ過装置には外部フィルターのMサイズが入ってます ろ過のパワーを上げると共に水流を作ってやりたいです 考えているものは ニッソー フリーフロー 400 45~60cm用水中フィルター Suisaku ニュースペースパワーフィット M 45~60cm水槽 フルーバル 水中式フィルター3+ 60h と、 カミハタ Rio+180(50hz)リオプラス180 60cm カミハタ Rio+ リオプラス水中フィルターセット1 60hz この二つで迷っています カミハタはやはり後者のがいいのでしょうか? ゆくゆくは、オイカワを繁殖させてみたりもしたいです。 なので、良い環境を与えてやりたいです オススメのろ過装置ありますか? 水槽は画像のものです

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気

    金魚の病気 昨日、家の金魚が水草に捕まったのか動けなくなり元気がなさそうにしていたので放してあげたのですが、フラフラと泳ぎ、止まった時は頭が下で尾が上という風でおかしいと思い、隔離して塩水に入れました。今朝見たら、容器の下の方で沈んでいました(一応生きています)しかも、昨日までは何ともなかったのですが、体がしの字みたいに曲がっていて、たまに泳ぐのですが体がひっくり返り、クルクル回転するように泳いでいます。転覆病かな?と思い調べてみたのですが、水面の方で逆さまになって浮いているなんてことはありません。何かほかの病気なんでしょうか? 種類は和金で体長2~3cmです。2か月ほど前に金魚すくいでとってきました。 いつもは2年前からいる5cm位の和金と上記の金魚と同じ時にとった体長6cmくらいのの流金と一緒でした。どちらも金魚すくいでとってきました。

  • 冬場のプラ舟での金魚飼育について

    冬場のプラ舟での金魚飼育について 現在、ホームセンターなどで売っているコンクリートを練るプラスチック製のプラ舟(タフブネ)でらんちゅうなどの金魚を屋外飼育しています。そこで質問です。 このプラ舟飼育で冬場乗り切ることできますか? 飼育歴のあるかた回答お願いします。 去年はこのプラ舟飼育で乗り切り1匹も落とすことがありませんでした。この時の飼育魚は、三尾和金、流金、オランダシシガシラなどです。ランチュウは飼育していませんでした。 しかし、今年はちょっと高価ならんちゅうを購入しましたので今度の冬乗り切れるか心配になってきました。 インターネットで飼育者の飼育様子など見たら雪が積もっている状態でも冬乗り切ることができるようですので大丈夫かなって思いますが・・・ FRPや断熱材が入った容器で飼育しても結局水面部分は凍ったりするわけですから、プラ舟でもFRPの容器でも越冬は可能かなっておもいますがどうでしょうか? 一応私の住んでいる所は静岡県西部です。冬に雪が積もることは1シーズンで1から2回程度、積もっても直ぐ溶けてしまいます。屋外の水は当然凍ります。日本(本州)では一応温暖な箇所になるかなって思います。冬場はこのような状況です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の運び方は?

    もうすぐ引っ越しをするのですが、 飼っている金魚3匹を車で運びたいのですが、バケツで運んで大丈夫でしょうか? 金魚は8~10センチ位の和金(多分、コメット)です。 移送にかかる時間は6時間位です。 バケツの容量は10リットルです。 携帯用の酸素ポンプがなければ無理でしょうか?

  • 金魚の飼育について

    最近金魚を買い始めたのですが 金魚が水面でパクパクさせる行為が気になるんですが息苦しいいのでしょか? 水槽は42センチの水槽で金魚が2匹 外部フィルターでろ過をして、ヒーターと蛍光灯がつけてあります。 ブクブク泡が出るものをつけたほうがいいのでしょうか!? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 転覆病?ストレス?

    前にこの質問(http://okwave.jp/qa/q7657911.html)をしました。 8月25日に外部ろ過装置をつけました。 それから目に見て変わった様子はなかったです。 それが今朝1匹がじーっとして底に沈んでいきます。 時々「…ハッ!」って感じにまた泳ぎだすんですけど…。 泳ぎ方も興奮状態な感じでものすごい勢いで泳ぎます! 前にも金魚を飼っていた時にこんな感じになって死んでいます。 今の1匹もその時の金魚と同じような様子に見えるので死ぬ気がします。 和金は転覆病になりにくいと聞きくのと 転覆病はすぐに死なないと聞きますけども 前の金魚は転覆病ににた症状で1日くらいで死にました。 今の1匹も、少しだけおしりがういて体が斜めに向いてます。 ストレスですかね? 外部ろ過装置つけてから金魚の居場所変わっていません。 でも水面がゆらゆらしてるのは分かっていました。 前の金魚はバケツに移してエアレーションだけして 死んだので今の金魚もあんまり刺激したくないです。 今はとりあえずろ過装置をとめて、エアーポンプだけついてます。 ろ過装置は水流を穏やかに出来るように 手をくわえたらまた稼働させる予定です。

    • ベストアンサー