• ベストアンサー

介護の労働環境は改善されるのでしょうか?

takachi23の回答

回答No.2

介護保険の給付担当をしているものです。 『国民に対しても「サービスの節度ある利用」などを求めた。』 これは確かに大切なことなんですよね。一方的に大変だからもっと給付してくれと言われても、行政のお金も無限大じゃありません。これを守ってくれる人しかいない国になれば保険料も下がって、介護従事者の給与も良くなるきっかけになると思います。 また、先のレスにある「介護報酬がもう少しあれば今よりは給与面って改善されると思いますよ」ですが、確かにごもっともだと思います。ただ、国レベルで医療・介護に係る給付費の削減を考えている以上、「介護報酬の見直し=介護報酬の削減」となってしまうと思います。 これを考えると正直な話現状維持も厳しくなってしまうかもしれません。 やや余談になりますが、医療機関などではここ数年の薬価改定や診療報酬点数の改定、DPCの導入などでかなり締め付けを受けているようです。そのため、収益重視で医療の質が低下するようなことが起こっているそうです。医療の質が低下すれば患者が付かなくなり、更なる収入の低下及び収益重視が起こるという悪循環が続きます。おそらく介護にも同じようなことが起こり、介護の質の低下、収益重視の介護、と、先日のコムスンのようなことが日常的に・・・・ こういうことにはならないことを祈りたいです。

関連するQ&A

  • 介護職の転職について

    大阪府社会福祉事業団と四天王寺福祉事業団の2つの法人に正職員で内定しました。大阪府社会福祉事業団はブロック採用で四條畷荘特養に配属。四天王寺福祉事業団は悲田院養護老人ホームに配属。それぞれの良さはあるかとは思いますが、どちらの法人の方が良いのか悩んでいます。 私がやりたい事は介護職員として安定して働き、まずは落ち着いて目の前の高齢者の方と向き合って仕事をしていきたい。現在実務者研修まで取得しているが、介護福祉士を取得するにはあと1年6ヶ月の実務経験が必要な為、それまでしっかり経験を積んで幅広く活躍していきたい。介護福祉士取得後は3~5年程度実務経験を経て相談員関係の資格を取得していきたいと考えております。 どちらも母体は大きく安定しているが一長一短があります。大阪府社会福祉事業団は給与の伸びが将来どうなるのかが不安。四天王寺福祉事業団は年間休日が105日だったので少ない気がしますが、有給などは取りやすいのか?一度に大量の利用者の身体介護をしなければならないのかなど不安があります。 上記2つの法人いずれかで働いている方、誠にお手数ですが実際の職場環境や給与、休日、現場の人間関係など、現場が異なっても結構ですので何か情報を教えてくださいますようお願いいたします。

  • 社会福祉法人などの労働環境について

    現在就職活動中で就職先の候補に ・社会福祉法人 ・一般財団法人 ・一般社団法人 ・NPO法人 があるのですが 正社員として働くことにおいて それぞれどのように待遇が変わりますか? 例えば、社会福祉法人だと給与が公務員に準じているところもあれば NPO法人は給与が他と比べて格段に安いなど 財団法人より社団法人の方が安定?など 法人によって待遇や労働環境に傾向はありますか? よく違いを理解できていないので詳しく教えて下さい。 それとも特に何の傾向もなく、法人によって違い、一概に言えないでしょうか?

  • 介護の仕事って何で薄給?

     介護の仕事は「給料の頭打ちが早くて、将来的な仕事としては薄給」として紹介されてましたが、本当にそうなんでしょうか?    介護福祉士・社会福祉士と資格はありますが、両方とも同じような給料形態なんでしょうか?    これからの高齢化社会で必要となる仕事にもかかわらず、職場環境を改善できない原因があれば教えてください

  • 労働環境を良くする仕事に就きたいです

    こんばんは、私は現在大学一年生の法学部生です。 私は「社会的弱者を助け、少しでも社会を良くしたい」という気持ちで法学部に入りましたが、最近は特に「労働環境を良くして、少しでも住みやすい社会にしたい」という気持ちが強くなってきました。ですので、ぜひ将来はそいうった仕事に就きたいと思っています。 そこで、質問なのですが、労働環境を良くする仕事といえばどういったものがあるでしょうか? 私なりに色々と考えましたが、弁護士や社労士はどちらかと言えば「社会的強者である使用者の味方」といった感じがします。 後は、労働行政系の公務員があると思うのですが、「厚生労働省」は広い視野での政策に関わることができますが、その名の通り、厚生分野も扱いますので、これも自分のやりたいこととは違う様な気がします。(色々なポストに就かなければならないキャリアの場合は特に・・・) という訳で、今の自分の中では「労働基準監督官」が一番会っているのかなと思っています。 この考えをどう思われるでしょうか? ぜひともアドバイスをお願いします。

  • 介護の仕事

    転職し介護の仕事をしたいと思っていますが、どこから勉強を始めたらいいのかわかりません。 介護事務資格取得で体系的なことを学び、ヘルパー2級資格を取り実践を重ね、将来的には「社会福祉士」を目指そうと思っています。(遥か昔、4大を卒業しています。) どう進めていけばよいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護業界で働いている人たちって労働組合がありません

    介護業界で働いている人たちって労働組合がありませんよね? 低賃金と世間で騒がれているので介護職の人たちはバカしか入って来ないので労働組合を作る知識がないんでしょうか? なぜ悪条件の労働環境と言われているのに労働組合を組織しないのか不思議でなりません。 やはり貧困層の溜まり場の介護業界は搾取されるに値する下級国民しか集まっていないってことですよね。 可哀想ですがずっと経営者側に搾取され続けるのでしょうか。 国は介護職員より施設に補助金を回しています。 国も人より箱物事業が好きなようです。 若者は使い捨てにして、延々と残る高コストの巨大な建物だけ建てていく。 そして巨大すぎて、設備更新費用が高く、最初は国の補助金があったから建てられたけど、あとの更新費用は本来、従業員に支払う賃金から捻出している有り様。 どのようのこの腐った介護業界のビジネスモデルを変えるべきか教えてください。

  • 就職活動で・・・介護職

    介護職でお勤めの皆さんは、 介護について、どう思いますか? また、福祉職についてどう思いますか? また、私は福祉大学で社会福祉士の受験資格が卒業と同時にもらえます しかし、あくまで、受験資格なので受かるかどうかはわからないし、介護職(資格はありません)希望で採用面接には挑むのですが 面接時(内定もらうのは国家試験前)、キャリアプランを聞かれた場合はどのように言えばいいのでしょうか? 社会福祉士を取得したとしてゆくゆくは相談員になりたいといえばいいのでしょうか? それとも、介護職希望なのでキャリアプランはずっと介護職としての昇格として話せばいいのでしょうか? (三年で介護福祉士を取得し、フロアリーダーになり、5年後にはケアマネに・・・・というような感じで) 正直、将来どうなるかわからないし・・・ 何を言えばよいのかわからず悩んでいます

  • 改正介護保険の問題点を教えてください!

    社会福祉士の資格取得を目指して勉強中の者です。 福祉のお仕事とは全くかけ離れた職についているので、 福祉の現場のことがわかりません。。 2006年4月の介護保険の改正で ・予防重視型システムへの転換 ・施設給付の見直し ・新たなサービス体系の確立 ・サービスの質の確保・向上 ・負担のあり方・制度運営の見直し が行われたと教科書に書いてあったのですが、 実際、この介護保険の改正以降、現場でこんな問題が起きている等あれば教えていただきたいです。 お勧めの文献、サイトがあれば教えてください! どうかよろしくお願いします。

  • 社会福祉士と介護福祉士をとる場合

    社会福祉士・介護福祉士両資格を効率よくとりたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? (1)通信制の大学だと社会福祉士の受験資格はとれても、介護福祉士はとれないみたいですが、両方がとれそうなところってあるでしょうか? (2)介護福祉士の受験資格っていうのは現場実務が3年以上と聞いたことがありますが、例えば自分で訪問介護の事業所を立ち上げてオーナーとして支持のみの運営をした場合でも、実務として受験資格はとれるのでしょうか?もっぱら、自分の事業所なので自分で勤務証明書を発行することになりますが、実務内容までなんら決まりはあるのでしょうか?

  • 会社員から福祉(介護職)へ転職するには。

    はじめまして!私は41歳になる男性の会社員です。 最近介護職に就いている知人の話を聞き、福祉の世界に興味を持ち始めました。いずれは社会福祉士か介護福祉士をとって、キャリアアップを図って行きたいのですが。。まだ、何の資格も持っていません。ヘルパー2級の資格からとって、基礎から仕事を現場で覚えて行くのがいいのでしょうか?あるいは、夜学で介護福祉士か社会福祉士を目指しながら 今の会社員生活をしながらどちらかの資格をとってから転職した方がいいでしょうか?どなたか、福祉業界に詳しい方、助言をお願い致します。