• ベストアンサー

ツーバイの開口補強、帯金物について

ツーバイの開口補強、帯金物についてなんですが、 900以下の開口の場合、帯金物での補強は要らないと言われたのですが、 引抜などを考えると、開口部のWが900以下でなく 耐力壁とみなさない900以下の壁の間違いではないかと思うのですが、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2bay4
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

どちらにしろ、現在の建築基準はあまいので 開口部全箇所には、帯金物を取り付けることをお勧めします。 そして、帯金物はある程度重みを乗せるまでは、 仮止めにしておき、重みを乗せてから(ボードを各部屋に配る) 全ての釘を止めてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造用面材の金物補強

    軸組工法で構造用面材を張るときの金物補強について質問があります。 耐力壁をつくる際には、指定の釘を指定の間隔で打つだけではなくて、耐力壁となる場所の土台と柱、柱と胴差の間には金物を付ける必要がありますか? 必要ならば、910mm間隔で柱が立ってる軸組の建物に、1820mmの耐力壁を作るのに、910mmの面材2枚を張るとします。 このとき、2枚の面材を1つの壁と見なして、外側の2本の柱だけ補強すれば良いのでしょうか? それとも、面材1枚1枚が独立の耐力壁と考えて、耐力壁の間の柱も含めた3本全てに補強が必要なのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 壁量計算。 耐力壁の定義、開口があるとダメか

    素人なので見当違いの質問かもしれませんが、 木造住宅の壁量を計算するときにつかう、耐力壁の定義について質問です。 1、小さい開口部でもあれば耐力壁とみなせないような感じですが、そうですか。 2、吹き抜けは床面積に含めないでいいですね。 3、2階の南面の半分が開口部ですが、16MMくらいのブレースを入れれば壁倍率はどうなりますか。ブレースの端部金物はどこに売っていますか。 以上、教えて下さい。

  • 既存RC耐震壁に開口を開けるときの補強方法

    改修計画で、壁厚18cm、D13@200Wの既存の耐震壁の、スパン中央、梁下に150φの開口を開けたいのですが、どのような補強方法があるのでしょうか? 例えば、壁の片側から鉄板で補強するとなると、どのくらいの厚さ、サイズが必要でしょうか? 考え方、規準等、その他の補強方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 耐震補強

    先日、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しました。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。

  • 耐震補強

    先日から、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しています。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。

  • ALCの開口補強はどの職方が行う?

    当方木造中心でS造はよくしりません。 今回鉄骨ALCの壁にサッシの増設工事を依頼されました。 この場合ALCの開口補強のアングルは鉄骨屋さんにお願いするのでしょうか? それとも通常はALC屋さんが補強工事までが施工範囲なのでしょうか?

  • 2×4耐力壁に可能な開口?

    枠組壁工法の耐力壁に開口を設けるときの制限や補強の解説があったと思うのですが、見つけることができませんでしたので、ご存知の方教えてください。小窓やダクトの穴のことです。 また、切妻の妻壁に窓を設けた場合、その直下の外壁に窓がなくても耐力壁にはカウントしないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して

    昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか?

  • 耐力壁(ブレース)について

    ブレース式の「コボット」に興味をもちましたが、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。 最近雑誌等を見ていますと、ブレースが普通に使われています。 「耐震補強用の金物」のようですが、壁倍率で適合すれば、新築で普通に採用して問題ないものでしょうか? 開口部を広く確保したい場合、単純に耐力壁を入れるべき場所に面材の変わりに置き換える・・そんな単純な考えで良いものか? 極端に言えば、耐力壁を全てをブレースにしてしまえば、全面サッシなんて事も可能って事ですか?(現実的ではありませんが) 面材耐力壁と筋交いとでは同じ壁倍率であっても、実際の力の伝わり方は違うと理解しています。 金物を使わない昔ながらの在来工法であれば、筋交いで粘り強い軸組とし、最近は金物+面材で軸組みを固める・・・・ 別の観点からですが・・ 高壁倍率の構造面材で固めすぎるとその部分に力が集中することになるため、低倍率の耐力壁をバランスよく配置することが基本と承知しています。 間取りの関係上、実際には高倍率で対応するしかない場合、上記懸念を払拭するために、開口部のところに「コボット」を設置することで、その問題も解消されるかと・・。 耐震補強的なイメージがあり、耐力不足の場所へ入れるなどの耐震改修にはもってこいかと思うのですが、新築の場合、開放感、見た目重視で「コボット」を採用することに、気をつけるべき点はありますか? また、水平面についても、同じ事がいえるでしょうか? 以上、アドバイスいただけると助かります・・・。

  • ALC壁に開口あけて鉄扉を付ける場合に

    外壁ALCの壁をぶち抜いて一般的な鉄扉(900×2000程度)を取付けたいのですがコンクリートの腰壁が1m程ありますがこれは構造耐力上主要な部分にはならないかと思いますが斫り取っても問題ないものなのでしょうか? あと開口補強のアングル3方枠はALCにどうやって止めればいいのでしょうか?ALC釘で小口に数ヶ所打つだけで持つものでしょうか? よろしくお願いします。