• ベストアンサー

【応用解析】特異点 留数 位数について

特異点、留数、位数の求め方(考え方)を教えてください。 例えば f(z)=1/(z*sinz) についてその3つの解説お願い特異点、留数、位数の求め方を教えてください。 自分で考えたのは 特異点はz=0,sinz=0→z=nπ(nは整数)(これもあやふや) 位数はz=0は一次なので1位、sinz=nπはよく分からない 留数は1位とk位(k≧2)の場合の公式があるのでそこに入れるらしい(あやふや) こんな感じです。 宜しくお願いします。

  • HUNK
  • お礼率30% (22/73)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Suue
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.1

特異点・留数・極の定義からもう一度見直しましょう。そうすればわかるはずです。 こちらの関数 f(z)=1/(z*sinz) についてですが、分母零点が特異点になるのはおわかりのようですので、大体いいと思います。しかしこれは複素関数なので、 sinz = 0 (zは複素数) を解くときに、nπ(nは整数)以外の零点が存在しないことを確認しなければなりません。オイラーの公式を使って、sinzを指数関数で表記すればできます。 極におけるその位数とは、特異点で複素関数をローラン展開したとき、その展開がマイナス何乗の項まで存在するか、ということです。位数が無限大になる「真性特異点」というものもあります。 したがって、この関数はz=0においては1位の極ではありません。もういちどよく考えてください。 留数とは、特異点のローラン展開におけるマイナス1乗の係数のことです。求めたい留数においてそれが何位の極なのかがわかれば、その計算方法も考えればわかるはずです。 留数がわかれば複素積分に応用できるので、留数は複素関数において重要な考えの一つです。

HUNK
質問者

補足

回答有難うございます。 言われた通りオイラーの公式から sinz=(1/2i)*{e^iz-e^(-iz)}=0とおいて変形すると Z=0つまりz=nπ(nは整数)以外ないということが確認できました。 >極におけるその位数とは、特異点で複素関数をローラン展開したとき、その展開がマイナス何乗の項まで存在するか、ということです。位数が無限大になる「真性特異点」というものもあります。 >したがって、この関数はz=0においては1位の極ではありません。もういちどよく考えてください。 う~んこの場合だと分母がz*sinzでz=0のときzもsinzも同時に0になるから2位ということを言いたいのでしょうか。 それともローラン展開を実際に書いてマイナス何乗の項まであるか調べようということなんでしょうか。 つまり位数の調べ方が具体的にどうすればいいか考えても分からないのです。このヒントだけでは自分には推測できないのですorz すいません。 ちなみに問題は別ですが、ある問題集には (1)z=aがf(z)の第k位の極のときg(z)=(z-a)^k*f(z)はz=aで正則である。 (2)f(z)=g(z)/{(z-a)^k}においてg(z)がz=aで正則で、g(a)≠0ならばz=aはf(z)の第k位の極である (3)z=aがf(z)の第k位の極のとき Res[z=a]f(z)={1/(k-1)!}*lim[z→a][{d^(k-1)/dz^(k-1)}*{(z-a)^k}*f(z)] 特にz=aがf(z)の第1位の極のとき Res[z=a]f(z)=lim[z→a](z-a)f(z) Resは留数の意味 とあり、まず(1)(2)を用いて位数を求めその後(3)で1位かk位で場合分けされた公式を使ってといています。 例えばf(z)=1/{z(z-1)^3}においてRes[z=0]f(z)を求める問題でしたら (2)を使うために f(z)=g(z)/{(z-0)^1},g(z)=1/{(z-1)^3}と変形しz=0は第1位と求まり (3)の1位の場合の公式を用いて Res[z=0]f(z)=lim[z→0](z-0)f(z)=lim[z→0]【z*[1/{z*(z-1)^3}]】=lim[z→0][1/{(z-1)^3}]=1/{(0-1)^3}=-1 と解いています。 分かりづらいですが括弧は(){}[]【】の順に内側から外側へと展開していきます。 ついでにお分かりでしょうが 質問文の訂正箇所を書かせてください >についてその3つの解説お願い特異点、留数、位数の求め方を教えてください。 について解説お願いします >sinz=nπはよく分からない z=nπの位数がよく分からない でした。この場を借りて訂正しときます、すいません。

その他の回答 (2)

  • Suue
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.3

No.1の者です。 位数の求め方がわからないようでしたら、ローラン展開された形を予想して求めればできます。 まず、関数f(z)をz=0でローラン展開して、 f(z) = Σ(k:from -n to ∞)a[k]z^k (nは正整数) と展開されたとします。ここでa[k]は各z^kの係数で、[k]はaの添字を表します。また、これをn位の極であるとするために、a[-n]≠0とします。 このとき、g(z)= f(z)×(z^m) (mは0以上の整数) を考えます。 m<n のとき、lim(z→0)g(z) = ∞ m=n のとき、lim(z→0)g(z) = a[-n] n<m のとき、lim(z→0)g(z) = 0 であることが証明できるので、このことがわかれば位数の求め方もわかるはずです。一般の、z→ζ(ζは複素定数)については、w=z-ζと変数を変換すれば同様に証明できます。 ちなみに複素関数でいう「∞」とは、どのような極限の取り方においても、その絶対値が無限大になることです。詳しくはリーマン球面について学んでください。

HUNK
質問者

お礼

有難う御座いました。

  • 0655076t
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

(z-nπ)f(z) = (z-nπ)*(1)/(z*(sin(z-nπ))*(-1)^(n)) x->0のとき x/sinx = 1より (z-nπ)f(z) = (1)/(z*(-1)^(n)) 学生ですが先日テストありました z=nπについては上の変形より1位であることがわかるはず。

HUNK
質問者

お礼

有難う御座いました。 その方法でやってみたところ出来ました。

関連するQ&A

  • 留数のところが・・・。

    f(z)=1/{z・sin(z)} の特異点と、留数を求めよ。 という問題なんですが、特異点はz=0,2πn (n=1,2,3…)ですよね? ここから、留数のもとめかたがわかりません。 詳しい方お願いします。 留数の定理は一応しっております。

  • 留数の計算

    問: f(z)=1/(z-1)(z+3)^2 の孤立特異点における留数を求めよ。 僕の答え:      孤立特異点は、1と-3       z=1は、1位の極、z=-3は、2位の極      よって、公式より、      Res[z=1]f(z)=Lim z→1 (z-1)f(z)=1/(1+3)^2 = 1/16      Res[z=-3]f(z)=Lim z→ー-3 1/(2-1)! d/dz{(z+3)^2f(z)}        =-1/(z-1)^2=-1/(-3-1)^2 = -1/16 で、足したら0になる!! これは、積分の留数定理から言っておかしいと思います。 恐縮ですが、どこで間違えたかお教え下さい。

  • 留数の求め方。

    問題:次に示す関数について各問いに答えなさい。 f(z)=e^jz/{(2z-π)(z-π)} (1)関数fの特異点における留数を求めなさい。 (2)積分路C:|z-1|=1の正の向きに沿って積分しなさい。 (3)積分路C:|z|=1の正の向きに沿って積分しなさい。 留数については、特異点が、z=π/2,πで、f(z)を部分分数に分解していくですよね。そこで問題なのが ・虚数が含まれてても、係数合わせでといていいんでしょうか? ・そのあと、どうすれば留数が出てくるんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 複素関数の留数を求める問題について。

    次の関数の特異点における留数を求める問題がよくわかりません。 e^z/z^4(z-1) (e^z-1)/sinz e^z/z^4(z-1)については、留数は29/6(z=0),e(z=1)と出たのですが、自信がないです。 (e^z-1)/sinzについては、ローラン展開をしても整理がつかず、1/zの係数を求めることができませんでした。勉強不足で恐縮ですが解法を教えていただけると助かります。お願いします。

  • 留数定理の不思議

    留数定理は特異点周りの積分値を与えますが、これはとても不思議な感じがします。特異点周りの積分を視覚的なイメージやそれが持つ意味で理解したいので、ご教授の程よろしくお願い致します。 (例えば、w=f(z)=1/(z-a)におけるf(a)は、特異点z=aで発散しますけど、その周りで積分すると値が出ますよね?その値は、特異点を独立変数とする従属変数と言えるのでしょうか???)

  • 複素関数の留数を求める問題について質問です

    sinz/z^6(z-π) この関数の任意の点 z=a (つまり z=0 , z=π) における留数を求めたいのですが、これを留数を求める公式に当てはめていいものかよく分かりません。(sin0 , sinπ がともに0になってしまうので) 地道にローラン展開するしか方法はないのでしょうか。解法について教えてください。お願いします。

  • 特異点と留数についての質問です

    次の関数の特異点と留数はどうなりますか? ここで、i は複素数です。

  • 複素解析 除去可能特異点

    複素解析学を勉強しているのですが、「ある関数f(x)の特異点は除去可能特異点であることを示せ。」 という問題の解き方がわからないのですが、どうわかりません。教えていただけないでしょうか? 普通に特異点を求めたあと、何かの定理や、やり方を使って除去可能な特異点であると証明するのですか? また、今解いている似たような問題で、 f(z)=z/(e^z-1)とする。点0はf(z)の除去可能特異点であることを示せ。 答えが、lim(z→0)z/(e^z-1)=lim(z→0)1/(e^z)=1したがって点0は除去可能特異点である。 もうひとつが、関数f(z)=(1-cosz)/z (|z|>0) を指定された円循環領域でローラン展開し、除去可能特異点であることを示せ。 これの解き方はまた別のやりかたで示すのでしょうか?

  • 複素解析 留数定理

    ∫[|z|=3] dz/(z^2 -3z+2) ∫[|z|=2] z/(z+1)(z^2 +1) という2つの問題を留数定理を使って自分なりにチャレンジしてみたのですが、よく理解できないところがあるので質問させていただきます。 まず特異点(?)を求めるのに2問とも分母=0としました。 そして留数を出すのにlim(z→a) f(z)(z-a) としました。 最後に留数定理で2πiをかけて、それぞれ答えが0、πiとなりました。 参考書の見よう見まねでやったので、ほとんどチンプンカンプンな状態なんですが答えとしては合っていますでしょうか。 また、留数を求める際に「○位の極」っていうのを意識しないといけないようなのですが、ここではどうなのでしょうか。 最後に、問題に「反時計回り一周の積分である」とありますが、特に意識しないといけませんか? よろしくお願いします。

  • ローラン展開 留数について

    f(z)=sinz/(z^3*(1+z))における留数の求め方が分かりません. この分野は少し前に勉強したことなので,必死に考えていますが答えが算出出来そうにありません. 回答お願いします.