• ベストアンサー

留数の計算

問: f(z)=1/(z-1)(z+3)^2 の孤立特異点における留数を求めよ。 僕の答え:      孤立特異点は、1と-3       z=1は、1位の極、z=-3は、2位の極      よって、公式より、      Res[z=1]f(z)=Lim z→1 (z-1)f(z)=1/(1+3)^2 = 1/16      Res[z=-3]f(z)=Lim z→ー-3 1/(2-1)! d/dz{(z+3)^2f(z)}        =-1/(z-1)^2=-1/(-3-1)^2 = -1/16 で、足したら0になる!! これは、積分の留数定理から言っておかしいと思います。 恐縮ですが、どこで間違えたかお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#2,#3です。 A#3の補足の質問について >正則関数を、閉路 cで積分した場合の値 0 と同じなので、 >不思議なのです。 どこかに先入観があってそう思えるだけです。 多くのf(z)のケースをこなして、慣れることですね。 A#3に書いたように >いろいろなf(z)について部分分数展開して、すべての1位の極の係数(留数)の和をとって確認してみてください。 これを納得いくまでやってみて下さい。 いくつかのf(z)の部分分数展開の例を以下に書いておきますので、すべての留数の和を計算してみてください。これは、複素積分の積分閉路Cをすべての特異点を含むように作ることを意味します。 ●f(z)=1/(1+z^2)=(i/2)*1/(z+i)-(i/2)*1/(z-i) ∫[C:|z|=2]f(z)dz=0 ●f(z)=1/(z(z+1)(z-2)^2) =(1/4)*1/z-(1/9)*1/(z+1)-(5/36)*1/(z-2)+(1/6)*1/(z-2)^2 ∫[C:|z|=3]f(z)dz=0 ●f(z)=z/((z^2+1)(z-2)^2)  =(1/(6+8i))*1/(z+i)+(1/(6-8i))*1/(z-i)   -(3/25)*1/(z-2)+(2/5)*1/(z-2)^2 ∫[C:|z|=3]f(z)dz=0

morimot703
質問者

お礼

例題のご提示、ありがとうございます。 ●f(z)=1/(z^2+1)=(i/2)*1/(z+i)-(i/2)*1/(z-i) の場合:       Res[z=i]f(z)=(z-i)f(z)=1/(i+i) = 1/2i         Res[z=-i]f(z)=(z+i)f(z)=1/(-i-i) = -1/2i    おっしゃる通りです。 また、留数は部分分数展開した係数に一致します。 念のため f(z) = 1/(1-z^2) の場合:       孤立特異点は、1と-1       f(z) = -1/(z-1)(z+1)       共に、1位の極       Res[z=1]f(z)=(z-1)f(z)=-1/(1+1) = -1/2          Res[z=-1]f(z)=(z+1)f(z)=-1/(-1-1) = 1/2       部分分数展開は、       f(z) = 1/2{-1/(z-1)+1/(z+1)} 納得しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#2です。 A#2の補足の回答 > ただの先入観かも知れませんが、 >f(z)を単純な閉曲線cに沿って積分すると、 >f(z)がこの内部すべてで正則なら、値は0 >極が、いくつかあると、≠0 >と思っています。 > 留数の値は正しいが、和が0ということは、 > c内に極が、いくつかあっても、∫c f(z)dz が偶然0になることがある 「c内に極が、いくつかあっても」の書き方が問題です。これだけの言葉で、他の条件は無視して一般化してしまうため、つじつまあわせの「偶然0になることがある」の結論になるのです。 偶然ではなく、z(s)の形と選択的に選んだ特異点(極)を含む閉路Cのとり方によります。選択的に一部の一位の極だけを選べば係数(留数)和が0にならないのは当然の成り行きでしょう。 通常の複素積分では、積分閉路Cのとり方に特徴があり積分値がゼロにならない場合を多く扱います。 いろいろなf(z)について部分分数展開して、すべての1位の極の係数(留数)の和をとって確認してみてください。

morimot703
質問者

補足

>選択的に一部の一位の極だけを選べば係数(留数)和が0にならないのは当然の成り行きでしょう。 >通常の複素積分では、、、、、積分値がゼロにならない場合を多く扱います。 その通りなのですが、 質問の場合、留数定理を適用する閉路 cを、 内部に、極が2つ(一位と二位が1つずつ)あるようにすると、 ∫c f(z)dz の値は、コーシーの積分定理により、 cの形、積分の向きに依らず同じはずです。 で、2つの極に対応する留数の和=1/16 - 1/16=0 したがって∫c f(z)dz が0 というのが、 正則関数を、閉路 cで積分した場合の値 0 と同じなので、 不思議なのです。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

> で、足したら0になる!! > これは、積分の留数定理から言っておかしいと思います。 なぜおかしいと考えるのですか?何か変な先入観がおありではないでしょうか? 式の書き方はともかくとして、留数の計算結果は合っています。 間違ってはいませんよ。 f(z)を部分分数展開した展開式は f(z)=1/((z-1)(z+3)^2)=(1/16)*1/(z-1)-(1/16)*1/(z+3)-(1/4)*1/(z+3)^2 ですが、お書きの留数の計算はこの 1/(z-1) の項の係数、及び 1/(z+3)の項の係数を計算していることです。 この2つ係数が留数で、質問者さんの計算と同じになっています。 数式計算ソフトで直接留数を求めても質問者さんの計算結果と一致します。

morimot703
質問者

お礼

計算して頂き、お礼申し上げます。 ただの先入観かも知れませんが、 f(z)を単純な閉曲線cに沿って積分すると、 f(z)がこの内部すべてで正則なら、値は0 極が、いくつかあると、≠0 と思っています。 ∫c f(z)dz の値は、cの内部に極αnを含むとすると、 留数定理から、∫c f(z)dz=ΣRes[z=αn] ( f(z) )      なので、留数の和は、0になるわけない と思うわけなのです。 で、留数の値は正しいが、和が0ということは、 c内に極が、いくつかあっても、∫c f(z)dz が偶然0になることがある ということでしょうか?

morimot703
質問者

補足

訂正:2πi が抜けてますね。 ∫c f(z)dz=2πiΣRes[z=αn] ( f(z) )

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>これは、積分の留数定理から言っておかしいと思います。 どして?

関連するQ&A

  • 積分値を留数定理で求める方法

    問題:次の積分の値を求めよ ∫exp(-z)/(z(z-1)(z-3))dz 但し、複素積分は円周 |z|=2 上半時計回りに行うものとする。 上の問題を、留数定理を用いて以下のように解きました。 C : z=2×exp(iθ) 極は0、1、3でそれぞれ1位であり、 Res[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z) であるから R(1)=(1/3-1/12)×exp(-1) R(3)=(1/9-1/4)×exp(-3) R(0)=1/2-1/18 よって、留数定理より、 与式=2πi(R(0)+R(1)+R(3)=2πi(4/9 - (1/4)×exp(-1) - (5/36)×exp(-3)) 質問したいことは、 1、この問題を留数定理で解く方針は正しいか 2、特異点が極かどうか(極でないとRes[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z)が使えないので) 3、留数定理の使い方が正しいか 4、上記の解答は正しいか です。回答よろしくお願いします。

  • 複素解析 留数定理

    ∫[|z|=3] dz/(z^2 -3z+2) ∫[|z|=2] z/(z+1)(z^2 +1) という2つの問題を留数定理を使って自分なりにチャレンジしてみたのですが、よく理解できないところがあるので質問させていただきます。 まず特異点(?)を求めるのに2問とも分母=0としました。 そして留数を出すのにlim(z→a) f(z)(z-a) としました。 最後に留数定理で2πiをかけて、それぞれ答えが0、πiとなりました。 参考書の見よう見まねでやったので、ほとんどチンプンカンプンな状態なんですが答えとしては合っていますでしょうか。 また、留数を求める際に「○位の極」っていうのを意識しないといけないようなのですが、ここではどうなのでしょうか。 最後に、問題に「反時計回り一周の積分である」とありますが、特に意識しないといけませんか? よろしくお願いします。

  • 留数の求め方。

    問題:次に示す関数について各問いに答えなさい。 f(z)=e^jz/{(2z-π)(z-π)} (1)関数fの特異点における留数を求めなさい。 (2)積分路C:|z-1|=1の正の向きに沿って積分しなさい。 (3)積分路C:|z|=1の正の向きに沿って積分しなさい。 留数については、特異点が、z=π/2,πで、f(z)を部分分数に分解していくですよね。そこで問題なのが ・虚数が含まれてても、係数合わせでといていいんでしょうか? ・そのあと、どうすれば留数が出てくるんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 留数を求める問題

    留数を求める問題 行き詰った問題が数問あるので質問させていただきます;; 有理型関数の極での留数を求める問題です。 (1) f(z)=1/(z^2+a^2)^2  z=±iaで1位の極を持つ  Res[f(z),ia]=lim[z→ia]1/(n-1)! d^(n-1)/dz^(n-1)*(z-ia)^n/(z^2+a^2)^n  =lim[z→ia]1/(n-1)! d^(n-1)/dz^(n-1)*1/(z+ia)^n  ここまでやりましたがnを含んだ微分で詰まってしまいました。  ここまで合っていますか? (2) f(z)=πcot(πz)  f(z)=π/tan(πz) で  z=nで1位(?)の極を持つ。とすると、  Res[f(z),n]=lim[z→n] π(z-n)/tan(πZ)  となり、これ以降の計算がわかりません・・・;; (3) f(z)=z^2/(z^4+a^4)  これに関しては極も求められません(泣) 以上の3問がどうしても解けませんでした。 解法を教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。困っています;;     

  • 留数定理の問題

    閉曲線cをz=2とするとき∫c 1/(z^2+1)dzの積分値を求めろという問題で 特異点は多分i,-i 留数が1/2i,-1/2i になるんじゃないかなと思うのですが、そうすると積分値が I=2πi(Res(i)+Res(-i)=0でいいのでしょうか?それとも2πiですか?

  • 留数定理の証明

    留数定理の証明はどのようにしたらよいのでしょうか? Res(f,z。)=lim z→z。1/(k-1)!・d^(k-1)/dz^(k-1)[(z-z。)^k・f(z)] の証明です。 数学記号を表示できないので、大変だと思いますが、 誰か教えてください!!

  • 留数定理を用いる計算

    曲線Cが|z-i| = 1 で表される円であるとき、∫c {(e^z)/(z^4 -1)}dz の値を求めよ という問題にて、 (z^4 -1)=(z+i)(z-i)(z+1)(z-1)  Cはz=iを中心とした半径1の円なので、正則で無い点はz=iのみ z=iにおける留数 Res[f,i]=lim[z→i](z-i)f(z) =(e^i)/{2i(i+1)(i-1)} =(e^i)/(-4i) 留数定理より、 ∫c {(e^z)/(z^4 -1)}dz  =2πi{-(e^i)/4i} =-πei/2   と計算しました しかし、解答は -{(πcos1)/2} - {(πsin1)i}/2 とのことでした。 解答から、正則で無い点が2つ、それぞれが2位の極だと考えたのですが、見当がつきません ご教授、お願いします

  • 留数定理を用いた計算について

    f(z)=1/zとし、0.5+0iを中心とした半径1の円を反時計回りに一周積分したいのですが、 z=0.5+exp(iθ)、dz=i*exp(iθ)dθ とおいて置換積分すると ∫1/z dz =∫(i*exp(iθ))/(0.5+exp(iθ))dθ =[ln(0.5+exp(iθ)] =ln(0.5+exp(2πi))-ln(0.5+exp(0i)) =0 となって0になってしまうんですが、f(z)には0+0iに特異点があるので 留数定理より一周積分した答えは2πiになるはずだと思うので上記の計算結果が なぜこうなるのか理解できません。 自分の何が間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 留数のところが・・・。

    f(z)=1/{z・sin(z)} の特異点と、留数を求めよ。 という問題なんですが、特異点はz=0,2πn (n=1,2,3…)ですよね? ここから、留数のもとめかたがわかりません。 詳しい方お願いします。 留数の定理は一応しっております。

  • 留数について

    留数について f(z)=1/z^2のz=0における留数がなんで、0になるのか教えてください。 留数=1/2πi∫周回積分f(z)dz です。 1/z^2の積分は、-1/zですよね? 周回積分は0~2πですよね? ∞に発散してしまうんですが、なにか考え方が間違っているんでしょうか?