• ベストアンサー

不当解雇!?

wunderの回答

  • ベストアンサー
  • wunder
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

*お店をすると同時に会社で知り合ったお取引先様1件と、会社でやっていた卸の仕事を個人的にさせて頂くことになりました。 *その後お店はやめましたが年数回個人的に卸を請け負いました。 ↑ 貴方が正しいとは言えませんね。 全てが不当解雇とは認められないでしょう。 就業規則に通常その点に関する記載有ります。その特約では、(競業避止義務)適用身分は、社員もパートも同じだと思います。 たしか、上記、競業避止義務は労働法に拠るものであったと思います。 会社の処置としては、競業差し止め、信頼の回復や損害賠償、本人への退職金の不支給等が状況により認めれれています。本人としては、会社の不利益が微小であった事を主張し、退職金の額の交渉等出来るので、  『何年何月何日にいくら何処とやったのか書き出して提出しろ』 これをやって、交渉するのもありです。 訴えるとなれば被害額を見てからになると思います、双方の言い分が全て通るかも流動的です。 ただ、一ついえる事は、資料を不利になるからと提出せずに、給料の不払いや経費不払いは別として、企画料なんて主張したら、話はまとまらないでしょう。↓に続くかも。 また、背任罪のおそれあると思います。 こうなると不法行為ですから交渉余地なしでまずいです。 要件は敢えて並べません。 会社に報告した上か? お店を開く際に、身分を改めているので、 競業について、双方にどこまでの認識・暗黙の了解があったか? (身分を改めた経緯) パートといえども、実際の会社での貴方の役割や地位、 どの位会社に損害を与えたか? この辺が争点ではないでしょうか? 正直、法的に問題なくても、会社の取引先と隠れて取引をして利益をえていたなら、倫理的に問題意識をもつべきです。 泣き寝入りしたくないと会社も思ってると思いますよ。

kokoroom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく書いて頂いて、大変参考になりました。 裁判したい訳ではないので『何年何月何日にいくら何処とやったのか書き出して提出しろ』と言われたぶんを提出して給料と出張旅費の精算をしてもらうのが良さそうですね。。。退職金は元からもらえませんし。 当時は私も若く、パートだしアルバイトの掛け持ち程度にしか捕らえていなかったので今回の件で勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虚偽の理由を告げられ、即日解雇されました。

    虚偽の理由を告げられ、即日解雇されました。 パートとして4年近く勤めた会社を先週月曜に解雇されました。 解雇の理由と、解雇を告げられた時に社長さんが言っていた事は「経営が厳しいのでここの営業所を閉じることになりました。なのでパートの皆さんには全員やめていただきます。明日には撤去を始めるので今日は昼で仕事を切り上げ、明日から来なくていいです。」との事でした。 事前に告げられずに即日解雇だったのはちょっとどうかと思いましたが、経営が厳しくなっていたのは従業員なら誰でも知っていたので仕方ないと思っていました。しかしそういう理由ではなかったようなのです。 その元勤め先は自宅から車で数分の距離で買い物などによく使う道沿いにあるのですが、いつ通っても営業所は開いていて他の社員さんやパートさんの車もしっかり駐車されています。 初めは営業所の撤去をパートさんが手伝っているのかと思っていましたが、どうも解雇されたのは私だけで営業所も閉じる訳ではなく、解雇された日に社長さんに言われた事は嘘だったようです。 パートとはいえ、その会社に勤めるようになってから週6日×6時間しっかり出勤していましたし、自分の理由で休んだことは4年間で数えるほどしかありません。確かに私は要領もよくありませんし仕事も早くはなかったですが、それを理由に嘘をついてまで即日解雇することは許されるのでしょうか?私はこのまま泣き寝入りしないといけないのでしょうか。 どうすればいいのか分からないです。

  • 突然の解雇

    パートで勤めていたのですが、明日から来なくていいと言われ突然解雇されてしまいました。労働基準監督署の方へ電話して相談したところ解雇証明書を書いてもらうように言われました。社長からはなぜそんなものを書かなくてはいけないのかと散々文句を言われながらも最終的に何とか書いてもらい、社長に1ヶ月分の給料は保証してもらえるのか?と尋ねたところそんなものあなたに払う必要はないと言われました。その事を監督署に話したところどういう風に対応すればいいかまた検討してみますとの事でした。1ヶ月分の給料を保証してもらえない可能性はあるのでしょうか?もし会社が保証してくれなかった場合、会社にとってデメリットはありますか?

  • 解雇予告手当の請求

    半年前に、1年7ヶ月アルバイトとして働いたチェーンの飲食店(FCです)で、店長とけんかのような形になって解雇されました。 週五日ほどの勤務で平均10万程度の給料を貰っていました。 そのお店は先にも書いたとおりチェーンにFC加盟しているのですが、解雇される際、そのお店のオーナーが経営している別のお店でなら働かせてもらえるように頼んでやるといわれました。しかし、その別のお店は車でしか行けず1時間ほどかかるような場所にあるので、学生としてはその店で働くことなど不可能です。 そのことを労働基準監督署に電話で相談してみたところ、解雇の意思はなかったと言われるだろうと言われました。 また、月~日の一週間ごとにシフトが出ている店なのですが、日曜日にけんかになり月曜日に即日解雇されたので、一週間分は無断欠勤と言われる可能性もあるといわれました。 1.解雇予告手当を請求することは可能でしょうか? 2.解雇されたのは半年前ですが問題はないでしょうか? 3.そもそも、解雇でしょうか? 4.請求する場合は店長に請求すればよいのでしょうか?オーナーである会社に請求するのでしょうか?

  • 解雇

     先月下旬から仕事を始めたのですが、 会社に出社するようになって3日、本日休みだったのですが 会社から電話が来て「社長と話し合った結果、解雇」という感じの事を言われました。 実際雇用期間かは、謎なんです。 募集は正社員と、パートの2種類があって応募の時「どちらですか?」と聞かれ 正社員で、と答えたのですが、面接の時に 「最初のうちはパートの様な扱いになるのですが」と、言われました。 それは、大丈夫です、と言いました。 ですが、雇用期間云々の話は一切されていないし、書面関連の物も一切貰っていません。 こんな突然解雇され、会社に賃金等は請求出来るでしょうか? (ちなみに3日分の給料は15日に出るので15日に会社に来て下さいと言われました…)

  • 解雇について

    このたび会社の経営状態悪化の為解雇されることとなりました。 給料の支払いは前月21~当月20日分が当月の25日に支払われます。 8月25日分給料が未払いとなっており、9/14日付けで解雇予告通知書を請求し8月分給与は9/20支払う。また、9月分は9/25支払う。という通知書をもらいました。解雇日は10/13とされ、9/21以降10/13までは10/25に支払うということになりました。これをうけて現在調整しています。 そこで教えて頂きたいのです。 会社側は解雇予告手当てを支払いたくないので30日後の解雇日を設定していると思います。ただ、私としては10/25日にその分の給料が支払れるとは思っていないので。9/25日に9月分の支払いがないなら出勤しないつもりです。 もし、9/25日に支払われた場合。労働者側として2週間前ということで解雇日を9/27日にしてもらう権利はありますか?それとも予定通り支払いがあっても20が締め日ですので、21~は出社しなくてもいいでしょうか? その場合解雇予告手当て残りの給料は解雇日に請求できますか? 教えてください。。。宜しくお願いします。

  • 不当解雇に対する申し立て

    今日、勤務中に突然近所の喫茶店に連れて行かれ、 「あなたの勤務は今日で終わりということになったから」と言われ即日解雇になりました。 今日までの給料だと給料袋を目の前に置かれたりして、あまりの事に何も言えずそのまま帰ってきました。 私はパートですが、1年半以上その会社で働いています。社員は全部で5人の小さな会社です。 帰り道に労働局へ寄っていろいろ聞いてきました。 その結果「解雇予告手当」は請求できるということが分かり、文書を作って会社に送るつもりです。 しかし私は、このような辞めさせられ方に納得がいきません。 経営不振による人員整理みたいな理由を言っていましたが、それが何故私なのか説明がありません。 入って2ヶ月足らずのパートもいるし、来月には新たに雇い入れる人も決まっています。 また、職安への求人も出しています。 私が会社に多大な迷惑をかけたとか、著しく能力が低いなどという事もありません。 (自分で言うのも変ですが、並以上には仕事をしていると思います) そこで、不当解雇であることを申し立てたいと思っています。 通常、このような申し立てをする場合、解雇無効を訴えて復職を要求するものなのでしょうが、 はっきり言って、こんなことする会社で二度と働きたくありません。 しかしこのまま泣き寝入りなんてあまりにもみじめだし、腹立たしい限りです。 ネットでいろいろ調べると、「復職が希望だが、無理なのであれば経済的・精神的補償金を要求」 として、ポーズだけでも復職をアピールするべきなどとありました。 もしそのような申し立てをしたら、とってもケチな社長ですので、 「補償金を払うぐらいなら復職させた後別な形で辞めさせよう」と考えて 「解雇撤回!」って事になったら どう対処すればよいのか?と悩んでいます。 「解雇撤回はしなくていいです」と言うと、納得して辞める形になって、解雇予告手当も請求できないのでしょうか? かと言って復職するのはイヤだし、復職しても別な方法で辞めさせられる事は目に見えています。 質問の要点をまとめますと、 ・解雇予告手当を請求する事以外に、私を不当にクビにした社長に対する申し立てはできるのか? ・経済的・精神的補償金を要求をする場合、ポーズだけでも復職を希望しなければならないのか? ・その結果、解雇が撤回されたら、復職を断ると自主退社と言う事になるのか?(解雇予告手当も権利が無くなるのか?) 以上、どなたか良いお知恵をお貸しください。

  • いきなり解雇について

    私が働いている会社で、22日の金曜日に前触れもなくいきなり、パートの2人に今月末で解雇との通達をしました。 現状況は、事務所においてですが[社長、部長、正社員1名(私)、パート2人]です。 そのとき、パートさんには「会社都合なので、一月分のお給料は出す」という事で話があったみたいですが、いきなり解雇における企業の処置というのは、そういう内容が妥当なのでしょうか? それ以上の手当などは望めないのでしょうか? また、これがパートさんではなく正社員の自分の身に起こった場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 三週間ほど前に解雇予告もなく即日解雇になりました。

    三週間ほど前に解雇予告もなく即日解雇になりました。 美容師ですが6月から独立するにあたって退職を希望していました(オーナーには違う理由で退職したいと告げていました)。あたらしく店をやることを言っていませんでしたが、そのことがオーナーの耳に入り即日解雇です。給料もその日までといわれました。顧客情報も持ち出したと疑いをかけられ(実際は顧客情報は持ち出していない)ました。顧客には数人辞めるという話はして新しいところで始めるの?と聞かれた方には新し場所と自分の連絡先をおしえました。 このことは不当解雇、私のしたことは営業妨害としての損害賠償を請求されることはあるのでしょうか? そこの会社は就業規則などもありません。 また、退職後に秘密保持義務、競業避止義務を定めた誓約書などにサインすることを拒否することも可能なんでしょうか?また拒否しても問題はないでしょうか?

  • 美容師ですが三週間ほど前に即日解雇され、その理由が他で店をやること(退

    美容師ですが三週間ほど前に即日解雇され、その理由が他で店をやること(退職希望は他の理由で言ってありましたがオーナーには店をやることは話していませんでした。オーナーにそのことがバレて。。。)あと、お客様のカルテを整理しようとしてあったのを個人情報を持ち出そうとしていたと疑いをかけられました。実際は顧客情報の書き写し、コピーなどは全くとっていません。 ちなみにそこの会社は就業規則などもありません。 給料も月末分までではなく今日までといわれました。 それは不当解雇にあてはまりますか?

  • 不当解雇の後

    先日、会社を不当解雇されました。 理由も分からず、社長でもない人間から突然「もう来なくていい」と言われた(その人は社長からそう言うように言われたとのこと)ので、以下の内容の書面を会社に送りました。 ・社長からの通告は何もなかったが解雇であるか ・解雇であった場合、何月何日付での解雇か ・解雇の理由は何であるか ・解雇予告手当ての請求 ・有給消化分の給料の請求 しかし、会社からは何の連絡もなく、数日後に解雇予告手当てが口座に振り込まれていました。 給料日には有給消化分が振り込まれておらず、手当て(職務手当て)も含まれていない少な目の給料でした。 また、解雇かどうかの連絡も一切ないため、退職に関する書類をもらってなければ離職票ももらってません。そのため就職活動をしたくてもできない状況にあります。 私はどう対処したらよいのでしょうか?有給の分と職務手当ての分の請求は、普通に書面で行えばいいのでしょうか?それとも斡旋等を行ったほうがいいのでしょうか? どなたか回答をよろしくお願い致します。