• ベストアンサー

税金を払えといわれています

米国企業Aの株式をもっています。最近この会社Aが会社分割を行い、会社Bをスピンアウトしました。会社Aの株主には、会社Aの株式1株に対して会社Bの株式3株が無償で割り当てられます。会社Aの株式を保管してもらっている証券会社から、会社Bの株式の割り当てに関して、配当課税がかかると言われ、お金を振り込むように言われています。こういうことってあるのでしょうか?通常は売却したときに譲渡課税がかかり、このような配当課税はかからないと思うのですが。。。 ご存知の方教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 おはようございます。  未だに回答が無いので少し考えてみます。日本で株配当(株配)が行われたのは25年ほど前の「にっかつ」辺りが最後のことで、実際に体験したことがある人はかなり少ないと思います。  今回は面白い例に遭遇しましたね。会社分割に伴うB社株の無償割当が、この場合には株配にみなされると言うことでしょう。  通常の無償割当(現在では「分割」)は会社が積み立てている資本準備金を取り崩して行います。会社の中での資金の移動ですから、株主への税金はかかりません。  株配は配当を現金の換わりに相当の額面または価額の現物株式を割り当てます。現金の配当ならばそこから所得税を源泉徴収されたものが支給されるわけです。が、現物株ではそうするわけには行きません。そこで現金が必要だ、となるわけです。外国株なので通常の配当と同じで本国だけでなく日本からも税を取られることになるのは既にご存知のとおりです。  結局、同じ無償割当でも、会社が自己資金である資本準備金を資本に繰り入れる「株式分割」ではなく、配当金の一部として株主に現物株を割り当てたものなので、税の処理の仕方が異なる。このために所得税を請求される、ということだと思います。

lovepoodle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。株配の扱いになるとは思っていませんでした。これって、株主にとっては不利ですよね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式の税制について

    株Aに対して上場株式にかかる「譲渡所得等の源泉分離課税の廃止申告書」 という紙が送られてきました。 また株Bに対しては「上場株式にかかる譲渡所得等の源泉分離課税の選択申告書」という紙が送られてきました。 株Bに関しては源泉を選択していましたので、送らなくても問題ない様に思うのですが、株Aに関しては送り返さないと何か問題になるでしょうか? 両方とも配当目的なので、売却益は微々たるもので、手数料を含めると損しているくらいのレベルです。 また今年から証券会社を変えたのですが、以前はこのような書類が送られた事が無かったのですが、これは配当の出る株のみのものなのでしょうか?

  • 株式の無償割り当てについて。商業登記法の記述問題での話です。種類株式で

    株式の無償割り当てについて。商業登記法の記述問題での話です。種類株式です。例えば、発行済みが今、A10000・B2000とあるとします。で、無償割り当ての決議の詳細が、 A種株主が保有する株式一株について、B種株式一株を割り当てる 無償割り当てを受ける株式の種類・・・A種類株式 とあります。私の解答として、無償割り当て後、「A12000・B2000」としてしまいました。 が、正答は、A10000・B12000 でした。 どうしてですか?意味が分かりません。AにBを割り当てるんだから、Aが増えるんじゃないんですか? なんで、Bが増えてるんですか?考え方というかそれも教えていただけたら助かります。

  • 会社Aが持つ他社株式をAの株主に名義変更するには?

    ある株式会社Aが所有する他社株式を、株式会社Aの株主に無償で名義変更することはできますでしょうか? 例えば、株式会社Aの株主が2人いたとします。それぞれ、甲さんが70%、乙さんが30%の割合でAの株式を所有しています。 そこで、株式会社Aの名義で所有する株式会社Bの株式100株を、甲に70株、乙に30株へと名義変更したいのですが、その際にA、甲、乙に税金はかかってくるかどうかを知りたいのです。できれば非課税取引で行いたいのですが、可能でしょうか?株式会社A、Bはいずれも非上場会社ですが、株式会社Aの所在地は米国にあります。 できれば情報源も添えて教えていただけますと幸いです。

  • 株主割当の割合(方法)について

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 基本的な質問なのですが、 株式割当の割り当てる割合について、お伺いしたいのですが、 例えば、Aさんが2株、Bさんが1株もっている場合で、株主割当をする場合の割合は、 必ず、Aさん2 : Bさん1の割合になるのでしょうか? それとも、ある機関が、違う割合を決めることが出来るのでしょか? 実は、譲渡制限株式の割当の場合で、取締役会があれば、取締役会が割当てすることが 出来るので、割当の割合を自由に出来るのなら、 現状の議決権割合が変わることがあるので、 不利益を受ける株主は、文句を言うのではないかと思いまして。 割当に納得がいかないとして、株主を辞めようとしても自由に譲渡出来ない訳なので。

  • 譲渡について

    1.現在A証券会社で株売買をしてほふりで保管されていますが、そのままB証券会社に移行できますか?できるならAにBに移りたいといえばよいのですか? 2.株式を譲渡する場合、ほふりでもできますか?どのような手順でできますか。 よろしくお願いします。

  • 株券の名義書換について(少し、長文です)

    名義書換には、株券、名義書換請求書、株主票が必要とのことですが、 株主票については、「現在株主の場合は不要」と書いてありました。 そこで、質問なのですが、 今、手元に名義書換をしようとしているA株式があります。 しかし、証券会社の特定口座に預けている株の中にも、A株式があります。(権利確定日には、もっていなかった) (1)これは、現在株主になるのですか? (2)特定口座の場合は、ほふりに預けられていると思うのですが、 株を買った時点でその会社の株主なのですか? それとも、株を買った日の午後3時の時点で株主になるのですか? それとも、配当などの、権利確定日に株主になるのですか? (3)特定口座の株式を出庫した場合、出庫した日をもって、株主ではなくなり、名義書換をすれば株主に戻るのですか? (4)もし、出庫した日をもって、株主ではなくなり、名義書換をすれば株主に戻るのならば、名義書換をするまでは、株券の裏面に載っている株主名の欄の人が、配当等をもらえるのですか? (5)今もっているA株券の裏面の株主名は「証券保管振替機構」(ほふり)になっていますが、<ほふり>は、配当等をもらうのですか? 以上(5)項目について教えてください。

  • 株の取引き…いろいろくるけど確定申告するべき?

    会社員です。 確定申告の時期ですね。 株の取引きをしている者なのですが、 証券会社からいろいろ送られてきます。 しかし、実は無知なのと理解力がないのとで 送られてくるものをどのような意味と理解し 何に使うべきなのか、それとも何もしなくてよいものなのかわかりません。 某証券会社に電話をしたら、 「ホームページや国税庁のホームページをご覧ください」とだけで  何も解決しませんでした。…(泣) …どなたか教えてください。(もしくはわかりやすい参考文書など)  ちなみに送られてくるものは以下のとおりです。  (1)株式取引報告書(電子交付)(証券会社A)    株の売買のつど  (2)特定口座年間取引報告書(証券会社A)    譲渡の対価              4,008,700円    取得費および譲渡に要した費用 3,756,553円    差引金額               252,147円  (3)特定口座内保管上場株式等払出通知書(証券会社A)    (4)上場株式配当等支払通知書(証券会社B)    取得価額116,200円  (5)特定口座年間取引報告書(証券会社B)    譲渡の対価             203,600円    取得費および譲渡に要した費用156,707円    差引金額               46,893円

  • 株式譲渡における、自社株買受について

    1.自社(A)の株を持っている株主(B)から、株式譲渡のお願いがあり、 親会社(C)にて、自社株の買受をお願いしました。 2.ところが、譲渡される株に端株があり、端株分は自社(A)でしか 譲渡できないと、株主(B)から指導があり、端株分は自社(A)で 買受けることにしました。 3.そうしたら、「端株を自社にて買受けると、買受けた端株分の 資本金を減資しないといけないのでは」、親会社から指導がありました。 4.当社(A)としては、資本金が減資になると困るので、端株を一旦 株主(B)から買受、その後親会社(C)に譲渡しようかと考えています。 5.そうすると、自社(A)から親会社(C)への株式譲渡となり、その手続等が さっぱり判りません。 株式譲渡等の業務は初めてであり、1.2.の手続等は判ったのですが... 質問としては、 3.の資本金の減資とは、商法のどこに記載されているのか、また詳しい事を知りたい。 5.の株式譲渡の手続で悩んでおります。 商法210条あたりを読んでも、理解できません。 どなたか、アドバイス・詳しいホームページ等ご存知でしたら教えて下さい。

  • こういう場合税金かかるのでしょうか?

    ------------------------------------------------ ■前提条件 ・A株式会社(非上場会社) ・譲渡制限のついたA社株式 額面5万円 ・A者が実際に増資をするなどの際の外向けの株価は@100万円 ・私(B)はA株式会社の取締役である ------------------------------------------------ 上記のような条件の下で、今回過去5万円×10株を引き受けてくれた個人株主(Cさん)に対して、株の買取を私が交渉しました。 当然、相手は株価が100万円であることは知っております。その上で、相手としてはキャピタルゲインを得るつもりはない、5万円の株価で10株をお譲りします、ということで両者合意の上で決着させました。つまり私は『時価1000万円の株を50万円で取得』できることになります。 ここで以下の指摘をうけております。 ・時価1000万円を50万円で取得したので私(B)は950万円の得をしている。 ・BはA株式会社の役員である 上記二点により、この取引によって私(B)は950万円に対して税金を支払う義務があるのでしょうか?

  • 1000万円非課税制度

    H13年11月30日からH14年末までに、証券会社を通じて購入した上場株式のうち、購入対価が1000万円までのものについて、H17年からH19年に証券会社を通じて譲渡した場合、申告をすることで譲渡益が非課税になりますが、 下記の事例では、譲渡益500万円は、全て非課税になるのでしょうか? H14年 A社株 1株 100万円で購入 H16年 A社株 株式分割(1:3) 1株が3株へ H17年 A社株 3株売却 1株200万円で3株600万円

おすすめの株
このQ&Aのポイント
  • おすすめの株とは?上昇が見込まれる注目株をご紹介
  • 今注目の株式市場。おすすめの株を厳選してご紹介します
  • 株式投資初心者におすすめ!注目の成長株をご紹介します
回答を見る