• 締切済み

こういう場合税金かかるのでしょうか?

------------------------------------------------ ■前提条件 ・A株式会社(非上場会社) ・譲渡制限のついたA社株式 額面5万円 ・A者が実際に増資をするなどの際の外向けの株価は@100万円 ・私(B)はA株式会社の取締役である ------------------------------------------------ 上記のような条件の下で、今回過去5万円×10株を引き受けてくれた個人株主(Cさん)に対して、株の買取を私が交渉しました。 当然、相手は株価が100万円であることは知っております。その上で、相手としてはキャピタルゲインを得るつもりはない、5万円の株価で10株をお譲りします、ということで両者合意の上で決着させました。つまり私は『時価1000万円の株を50万円で取得』できることになります。 ここで以下の指摘をうけております。 ・時価1000万円を50万円で取得したので私(B)は950万円の得をしている。 ・BはA株式会社の役員である 上記二点により、この取引によって私(B)は950万円に対して税金を支払う義務があるのでしょうか?

みんなの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

C氏からB氏に対して、50万円の現金に対して、時価1000万円の株式が渡されたのであれば、不当に安い価格では商取引とはみなされず、贈与とみなされるのではないでしょうか。 C氏も通常に売却すれば、課税されるはずの譲渡益を得るわけですから、不当に安い取引は疑われるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増資時の株数の決め方。

    1000万円の増資を予定しています。 現在会社の純資産(資産ー負債)が3000万円 発行株式数が200株  ということで 時価が3000万/200株=15万円? 今回1000万円増資のため 1000万/15万=66.666株  の株数を発行するということになりますよね? (1) 発行株式数は66.666株(端数?)と決まってしまうものなのでしょうか?  発行株式数を60株とかにしてもかまわないのでしょうか?   (1000万/60株=約16万   時価より高いのでなにか課税関係が発生しますか?)   逆に80株とか多くした場合  1000万/80株=125000円 時価より安い→有利発行で差額贈与税?? 「一般に増資したときの発行株式数の決め方が知りたいです」 (2) 1000万円ちょうどの増資にしたい場合  どうすればよいのでしょうか?  上記のように考えてしまうと端数などが気になっていて  一般的にはどう考えるのでしょうか? (3)増資するときの会社の時価は単純に  純資産/発行株式数でOKでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 発行株式数はふやすことができるのでしょうか?

    株価が1株100円で、発行済株式数は1,000,000(百万株)だった場合、時価総額は100x百万で1億円となると思います。 株式数が変わらない状態で株価が1株110円となった場合、時価総額は1億1千万になるとおもいます。 株式数が永遠に変わらなければ、会社の業績次第で株価が変動するのは分かりやすいのですが、もし株の発行部数が変わるのであれば、ちょっと分からなくなってきます。 そこで質問なのですが、株式会社の発行部数は増やしたり、減らしたり出来るのですか。 もし増やしたりした場合、株価が下がってしまうことになるのではないでしょうか。 それとも株価は下がらないという条件で、発行部数を増やすのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 第三者割当増資を行う際の増資登記について

    第三者割当増資を行う際の、増資登記について質問があります。 大変恐れ入りますが、教えて頂けますと幸いです。 【質問内容】 以下の条件での第三者割当増資は可能でしょうか? 【現在の資本状況】 資本金100万円、100株、代表取締役の持ち株比率100% 【7月頃の増資予定】 代表取締役が100万円を100株で増資(1株1万円) (時価総額200万円) 9月から取締役に就任予定のAさんへは、200万円で50株を引き当て(1株4万円) (時価総額1000万円) 【質問のポイント】 増資登記時に、株価が4倍の差になってしまいます。 いわば、私には有利な発行となりますが、こちらは問題ないものでしょうか? 7月中に増資をしたいと思っております。 また、株価を変えたい背景としては、今年度、年商2000万円、税引後利益が500万円ほど出ており、わたしの経営実績を考慮して、差を設けております。また、増資後の資本構成をAさんは20%以下としたいため、そのような株価設定をしております。 以上、何とぞよろしくお願いいたします。

  • ベンチャー企業の資金調達後の創業者間の株式譲渡可否

    ベンチャー企業として、ベンチャーキャピタルから出資を受けた後に、創業者間で安価に株式を譲渡する場合、何か問題は生じるでしょうか? 例えば下記のような問題が起きるのではと思っていますが、それぞれについて、いかがでしょうか?またこれ以外にも問題となりそうなことがあればご教示頂けますと幸いです。 1.創業者AとBとが60%と40%の株式を持っている資本金1000万円の株式会社(1株10万円)があり、ベンチャーキャピタルから第三者割当増資で1株100万円で5000万円の出資を受けた場合に、その出資を受けた後の段階で、役員AからBに対して株式を1株10万円で全株譲渡した場合、AからBへの贈与とみなされてBが多額の贈与税を支払うことになる? 2.AからBへ贈与した時点では贈与とはみなされなくても、もしその会社が上場する段になったらその時に贈与税を支払う必要が生じたりする? 3.ベンチャーキャピタルとの契約をした時点でAとBとの間の譲渡は禁止される場合が多いのでそもそも譲渡ができない? 何卒よろしくお願いします。

  • 株式公開を前提とした合併後の株式譲渡における株価について

    現在、勤めている会社が株式公開を前提とした合併を予定しています。 合併前に相手の会社が、こちらの会社に増資を行い株式比率を55:45とします。 この時点で、株価は1000円(1株)→5万円(1株)増資時となります。 その後、合併時には、比率を80:20にしたいから 相手の会社がこちらの株を自社株買いとして買い取る そうなのですが、この時点での株価は上場後に売却するのに比べて どれぐらいの差が出るのでしょうか? なお、相手の会社は、これまでの実績から2年で上場をしたいと言っており、 上場後の時価総額は、100億を目標にしているそうです。 合併時に持っている株を売っても、上場後と大差はないから 売ってもらいたいと言われています。 合併時に上場後の株価が見えるので、上場後の価格に 近い額で買い取らざるを得ないからとも言われました。本当にそうなのでしょうか。 どなたか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 増資について

    こんにちは 資本金3000万の株式会社です(6000株) 50万の増資を考えており、この度就任した取締役Aに取得してもらおうと思っております 取締役Aは第三者であり現在株をもっておりません 会社の時価が20倍です 取締役Aは1000万払い込めば良いのでしょうか 50万増資する為の会社と取締役Aの税務や仕訳の処理をご教授願います

  • 有償増資時の理論株価について

    下記に付いてご教示願いたく。 (無償増資を含む)株式分割ではその前後で、分割時点に於いて企業の収益が変る訳ではなく、時価総額は一定で、従って株価は株数の増加に逆比例(理論株価)で調整されますが、所で, A1:有償増資新株発行の場合はどのように株価調整がされるのでしょうか。(ある証券会社の回答は一旦有償増資も同じとの回答でしたが、その後不詳との事で確認無いです。) 1対1増資(増資後総株数は2倍)又は3対1増資(増資後総株数は4/3倍)の場合に、如何云う理論株価に調整されるのでしょうか。 A2:権利落時、時価は前者で1/2、又は後者で4/3に調整されるとの理解で正しいですか。又, A3:この時の増資額は株数の増加比率と同じく前者では +100%、又後者では+33%と云う事に一元的になりますか。或いは、 B1:有償増資での新株発行株価に付いては、是は最近の国内株、或いは海外株(米国株、中国株)で、時価額発行に限らない場合があるのでしょうか。 その場合の株価設定は(当然応募者への正当且つ明らかなメリット提供が前提に成り立つ物と考えられますが)、 B2:募集方法(株主割当、第三者割当、公募)により相当に異なる株価設定がなされ(当然フェア価格範囲であり乍ら、時のマーケットプライスに比べては、時に極端に乖離、即ち可也の安価或いは高価設定)もあり得ますか。或いは B3:それは許容される筈も無く、そんなケース(価格差)は在り得ない(間違い)ですか。 以上に付いて宜しく正回答(及び出来れば根拠出典等)をご開示お願い致します。

  • 赤字会社への増資。

    純資産の部がかなりの赤字の会社に対して 個人が増資をする場合で その赤字会社の株式の時価評価が ゼロまたはかなり低い評価額になっている時、 例えば100万円増資したときには 会社側からすれば 限りなくゼロに近い株を100万円で 譲れたということで 100万円ーゼロ(株の時価評価額)≒100万円 が利益?として認識されてしまいますか?(1)  また、 増資する個人がその会社の社長の場合 赤字で会社運営がたいへんなので 上記の増資は、会社支援の一環として その利益?として認識されないような規定等がありますか?(2) (2)について、もし該当する法律(法人税法?)があれば その条文を教えてください。(3) よろしくお願いいたします。

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

  • 株式売却と税金について

    1部上場企業の株を上場前から持ち株会を通じて取得し、定年退職後も持っています。 ネット証券会社を通じて売却する場合にどのようにすればよいのでしょうか。 上場前は1株500円で上場後に50円株になり株数が10倍になり、その後無償増資が3回ありました。 このうち1000株を売却予定です。現在の株価は4970円です。 株式売却益の税金は1月から20%と言われておりますが、上場前からの株を売却した場合に1000株で税金はいくらになろのでしょうか。 どなたかお教え下さい。

A4印刷が半分になる
このQ&Aのポイント
  • A4の印刷が半分になる問題について相談します。
  • お使いのMFC_J6973CDWでA4の印刷が半分になってしまうトラブルが発生しています。
  • 無線LANで接続しているWindows10の環境で、A4の印刷が半分になる問題が発生しています。
回答を見る