• 締切済み

子どもの表現活動について

子どもの表現活動について、指導・教育という観念を含めて どう思っているのか みなさんの意見をききたいです。 特にことばについて。 その他も知りたいです。

みんなの回答

  • hakuryuu
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.2

子供の表現活動というのは親から生まれてくるものですから 自由な表現方法をとらせればいいと思います。 言葉についてですが、最近の若い人は本当に言葉の乱れが激しいと思います。 しかしこれは親が指導しても学校の友達などに影響されて結局は 悪くなってしまうので手の打ちようがないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3546
noname#3546
回答No.1

では私の意見を。 コレはダメ、と最初に言うのではなく、 まず表現をさせて、その後、指導・教育。 とゆー風がイイと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの味覚の表現

    お子さんを持つ親御さんや、子どもを相手とするお仕事をしていらっしゃる方にお聞きしたいと思います。 私たちは、毎日の食事の中で色々なものを食べ、色々な味覚を感じていると思います。 その味覚を表現するとき、大人であれば「甘い」「辛い」「苦い」など、 単純な言葉で表現することができます。 しかし、子供(とくにまだあまり言葉を知らない幼児)は、 ときどきとても面白いことばで表現することがあります。 例えば、私は幼い頃に炭酸ジュースを飲んで、「ぷちぷちころころしてる」と言ったそうです。 他にも、形や色で表現するということも聞いたことがあります。 このような、子供がした面白い味覚の表現があれば、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 子供を「作る」という表現について

    先日、子供のいる友人の家に遊びに行き、いろいろ話をしました。 (私には子供がいません。) 出産の話になり、そのとき私が「子供を”作る・作らない”」という表現をしました。 そのときは、友人もそのことについて何も触れなかったのですが 家に帰ってから、以下の内容のメールが届きました。 ・子供を”作る”という表現はあまりに下品で不快。 ・子供は”作る”のではなく、”授かる”or”恵まれる”もの。 ・今後、”作る”という表現はやめてほしい。また、他の人の前で使うのも、○○(←私)の人格を疑われるからやめるべき。 確かに上品な言い方でないとは思いますし、指摘された以上、使わないつもりでいます。 ですが、”作る”という表現は一般的にも使われていますし、人格を疑われる程ひどい言い方?というのが 私の正直な感想です。 私の感覚がずれているのか、友人が少し過剰に反応してるのか・・ 皆さん、どう思われますか?

  • 「活動を行う」、「活動をする」 言葉の使い方について

    言葉の使い方について気になったので教えてください。 たとえば、「教育活動を行う」とする場合 「活動」自体が「する」という意味があるので、「教育活動を行う」とした場合は、行うを2回いうということになりませんか。 それに対して、自分的には「活動をする」とした方がスッキリするのですがいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国際化に対応した教育活動について。

    国際化に対応した教育活動について。 外国人とのコミュニケーションとして英語教育もそのひとつです。 そのほかにどんな「国際化に対応した教育活動」があると思いますか? または、どんな教育活動が望ましいと思いますか? 皆さんに意見をお聞かせください。

  • 特別活動について。

    今特別活動って、そんなに重視されていないと思いますが、これからの教育に対して特別活動の役割って具体的にどんなものがあるでしょうか。意見でいいので聞かせて下さい。

  • 部活動の指導について

    北海道の高校の教員をやっている者です。部活動に関して、学校によっては、部活動の指導で家庭を犠牲にしたりしている先生もいるほどのところがありますが、必ず部活を持たなければいけない、といった考え方には疑問を感じます。みんながやっているから自分もやるといった感じでやっている人も多いかもしれませんが、教育課程からはずれている以上、東京都のように外部指導員などの工夫がなされてもいいような気がします。皆さんはどう思いますか。

  • 「充実化」という表現について

    「充実化」という表現について 活動を「充実化させる」という表現か、活動を「充実させる」表現か。どちらがふさわしいのか、相談です。 「充実させる」よりも「充実化させる」のが、充実するかどうか分からない活動に対して、充実に向けて努力する意味合いが含まれるような気がしており、「充実化」の方の言葉を使いたいと思っております。

  • 子供はいつから抽象表現が可能か

    暗喩、隠喩、掛詞、詩的表現、誇大表現、擬人化、その他いろいろ高度な言語表現形態がありますが、こういうものを子供は何歳くらいから理解し、また使うようになってくるのでしょうか?私自身の記憶は余りありませんが、ドラマ、文学、商品タイトルなどのちょっと凝った表現をそれなりに理解したような気がしたのは、小学4から5年くらいだと思います。

  • 海外の子どもたち。

    今,教育実習で,中学校に行っています。 今度,学級活動の指導をするのですが,「進路について」です。そこで,海外の中学生にあたる年齢の子どもたちを引き合いにだして,自分たちの生活を振り返るということをやってみたいと思っています。 日本の中学生は目的意識が低いと思うのですが,海外の子どもたちの実態をご存知の方はいらっしゃいませんか?教育制度についてでもいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 子供のヴァイオリン教室の選択

    3歳の息子が通うヴァイオリン教室を決めようとしているところです。 自宅の近くに才能教育研究会(鈴木メソード)の教室が1つ、車で30分ほどの ところに、個人で教えていらっしゃる教室(先生は有名音大卒)が1つ、どちらも 女性の先生で、両方見学させていただいたのですが、今、どちらを選ぶべきか とても迷っています。 わたしが迷っている理由ですが・・・。 友人の子供は才能教育に通っていますが、「3年習っていても、未だに楽譜が読め ない」と彼女は嘆いています。才能教育では、楽譜を読めるようにするのは、お母 さんの役目なのだとか。 自宅から近い才能教育の教室の方が通いやすいという利点はありますが、友人の この言葉ももちろん、画一的な指導で周知されている点が、やはり気になります。 個人の先生の教室は、はじめからきちんと楽譜を使ってレッスンしているところが いちばんの魅力でした。でも、「有名音大卒だから、絶対この先生でなければ」と いうブランド意識のようなものはわたしには全くないので、自宅から遠いという点 がネックになり、考え込んでしまいます。 そこで、お願いです。ヴァイオリンを習っている、または習った経験のある方及び その親御さん、そしてもちろん指導者の立場にある方に、広くご意見をお伺いした いのです。才能教育の教室、個人の教室の、皆さんが習われて感じたそれぞれの 利点、あるいは疑問点、その他どんなことでも結構です。是非お聞かせ下さい。 まだまだ書き足りないこともありますが、文字数の関係もありますので、ご意見を いただいてから、補足していきたいと思います。 皆さまのご意見をお待ちしております、よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 上司からのメールに対して、素っ気ない返信になってしまい、相手に嫌われてしまっていないか気になっています。どう返信すればいいのでしょうか?
  • 上司からの日記のような報告が含まれたメールに返信する際、社内メールだと気になって上手く返せません。どのように相手に伝えればいいのでしょうか?
  • 上司からのメールに対して、返信が淡々として素っ気ない感じになってしまい、相手に嫌われてしまっていないか心配です。どうすれば相手に伝えられるでしょうか?
回答を見る