• ベストアンサー

平方根

中学三年生です。 検索しても、わからなかったので 考え方を教えてください。 √2n ___  3   の値が自然数となるような2ケタの自然数nをすべて求めよ。 という問題なのですが、 解答では n=2×3(の二乗)×k(の二乗) と、式が変形されているのですが なぜ、kがでてきてこの式になるのかがわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • riyo-
  • お礼率66% (4/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.6

No3です。 No4のかたの回答にもあるように、式の値をkと置いて いるのではありません。√2n/3=kではないです。 (もし、置いてするのであればNo4のかたの回答を  参考にしてください) nはNo3で回答したように、  n=2×(3の2乗)×(1の2乗)  n=2×(3の2乗)×(2の2乗)  n=2×(3の2乗)×(3の2乗)  n=2×(3の2乗)×(4の2乗)  n=・・・・  n=・・・・ とたくさんあります。そこで、各式の右端のカッコ内が (1の2乗)、(2の2乗)、(3の2乗)、・・・・と順に 1,2,3,4・・・と変わっているから、この1,2、 3,4、・・・を代表してkと置いたということです。 よって、n=2×(3の2乗)×(kの2乗) とすることで 上に書いたすべてのnのことを表すことができるわけです。 kは等式を変形して出したわけではなく、nのことを考えた ときに新しく出してきた文字ということです。 これで伝わったでしょうか?

その他の回答 (5)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

#4です。 一応、√2n/3=mとおくやり方を説明しましたが、おそらく、#3さんの回答にあるようなやり方がこの問題では一般的だろうと思います(nを素因数分解したときにどういう因数を持つのかを考える)。 =mなどとおいた方が明快な場合もあるので、いろいろなやり方を知っておくとよいと思います。

riyo-
質問者

お礼

色々考えることができました、ありがとうございます!

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

√2n/3=kとしているのではないと思います。 √2n/3=mとおくと(mは自然数)、n=m^2*3^2/2になります。nは自然数ですから、右辺の分子は2の倍数でなくてはならず、mは自然数ですから、mは2の倍数ということになります。m=2kとおくと、n=2×3(の二乗)×k(の二乗)になります。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

基本的に、√がはずせるのは√(~の2乗)になる場合 ですよね。 この式の値が自然数になるためには 1.分母の3がなくならないといけない 2.√がなくならなくてはいけない だから、 1.のことより、分子に3がある→その3は√の中から 出てきた→√の中では3の2乗だった、ということで、 √の中には3の2乗がある。 2.のことより、√の中の2が√の外に出ればいい→ 2の2乗になればいい→nには2が含まれている よって、nは2×3の2乗(=18)が最小のものとして 考えられます。しかし、nは2けただからそれ以外に √の外に出せるパターンn=18×2の2乗があります。 最小のものをあえて2×3の2乗×1の2乗と書くとすれば 一般的にn=2×3の2乗×kの2乗(kは1,2、・・ の代表)と表せるということです。

riyo-
質問者

お礼

わかりやすいご説明どうもありがとうございました!

riyo-
質問者

補足

Kの意味は理解できました。 nは2×3の2乗が計算式で表すとどうなりますか? √2n/3=kから n=2×3(の二乗)×k(の二乗)にならないのですが・・・

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

2が√2の分(2×2の√は2) 3^2が/3の分(3^2の√は3) kは計算結果が10~99以内に収まる数字の0~2が入るんだと思います。

riyo-
質問者

お礼

回答ありがとございました!!

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

式の値をkとしています √(2n)/3=kとすると √n=k*3/√2 両辺二乗して n=k^2*3^2/2 もとの式が違う?

riyo-
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 平方根(中学)の問題

    ルート2n/3の値が自然数となるような2ケタの自然数nを求めよ。という問題があるんですけど、解説に n=2×3の2乗×kの2乗とあるんですが、2と3の2乗はルートと分数を消すためにいるのかなと思うんですが、kがある意味がわかりません(しかも2乗してるので頭がこんがります)。経過を詳しく教えて頂けたらうれしいです。

  • 平方根の性質

    (1)√72m の値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは2なのですが、解き方がわかりません。 (2)√20nの値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは5 20n=2の2乗×5×n だから、n=5とすると、… このn=5は、なぜn=5なのでしょうか?n=2 ではなぜダメなのでしょうか?

  • 平方根

    nは50以下の自然数で、√n+1/3は自然数になるという、このようなnをすべて求めよ。

  • 平方根

    √n2-10000(数字はすべてルートの中に入ります.またnの横の2は,nの2乗を表しています.)が整数になるような自然数nの個数はいくつかを求める問題です. このときの整数をxとするとx2(xの2乗)はn2(nの2乗)-10000になり,n2-x2=10000,(n+x)(n-x)=10000になると思います. 10000を素因数分解すると2*2*2*2*5*5*5*5であり, (n+x),(n-x)の組み合わせの数かと思ったのです. 答えには9個とありましたが,解説がなかったのでわかりませんでした.誰か解説をお願いします.

  • 平方根

    (1) nは自然数で66/nが素数となる。 このようなnは何個あるかについて まず66を素因数分解すると66=2*3*11 nは自然数なので1,2,3,4…と代入するのでしょうか? (2) √(3n)の値が自然数となるような自然数nを考える。 nの値のうちもっとも小さいものと2番目に小さいものを求めるのですが どうして3*(自然数)^2について考えるのでしょうか?

  • 平方根と整数

    ルート4032-189nが正の整数となるような最大の整数n値を求めよ。 解説を見てもわかりません。問題の意味もよくわかりません・・助けてください! ルート4032-189n=ルート3の2乗×7×(2の6乗-3n)より、 64-3n=7×mの2乗(mは自然数)←これってどういうことですか? nが最大となる時、mは最小でm=1。このとき、64-3n=7より、n=19となる。

  • 平方根を使った問題

    春から高校生なのですが、数学の問題で どうしても解けない問題があるので教えてください。  _____ √ 7n+238   が整数となる自然数nのうち、最も小さい値は? という問題です。解答にはn=29とありましたが、解法も詳しく載っておらず、まわりに頼れそうな人もいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 至急お願いします!!!~数学~

    3ぶんの√2nの値が自然数になる、2けたの自然数をすべてもとめよ。 答え、n=18・72 です。 中学生にわかるような分かりやすい解説お願いします。

  • 中3数学 平方根

    aとbは1ケタの自然数で√(10a+b)も1ケタの自然数ですこのとき√(10b+a+1)も1ケタの自然数となるような、aとbの値をもとめなさい。 うまく、入力できませんでしたが、カッコ内は全て√の中に入っています。 よろしく、お願いします。

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。