• ベストアンサー

単純未来のwill

hiccupの回答

  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.6

私も ANo.4 さんと同じ意見です。 We'll have our birthdays soon.Mine will be next month. は、もうすぐ来る誕生日を話題にしていて( will に予測不能な事態も含意しているような印象を受けますが) My birthday is August 30. には恒常的な印象を受けます。

関連するQ&A

  • willは未来なのか

    英語では、文にtomorrowなどの未来を表す単語が入っていても、なぜwillなどを使わなければいけないのですか? また、明日晴れると願う。は、I hope(that) it will be sunny tomorrowになりますが、このwillはthat以降の文が未来であることを表すために使っているのですよね?でも、願うのは明日晴れることだから、別にwill入らないと思ったのですが、 未来であれば必ずwillを使わないといけないということなのでしょうか、、 willは意志、推測の意味だと教科書などに載っていたので、未来のことはわからないから、未来のことを言う時はあくまでこのことは予測しているのだということを表すために、willをつかい、結果的にwillは未来を表すようになった。という様な解釈をしていたのですが、私の解釈は間違っているのでしょうか 長々と分かりづらい文章ですみません

  • 単純未来は大きく2つに分かれるのではないか

    willはよく意志未来と単純未来(無意志未来)に分けられますが、(他にも'その他'のような扱いでいくつかありますが、)単純未来には、言うなれば、「予測」と「単に未来時制」の2つがあるように思うのですが、そのように理解するのはおかしいでしょうか。 たとえば、 He will succeed. なら、「彼は成功するでしょう」といった予測ですが、 He will be sixteen next birthday. なら、「彼は次の誕生日で16歳になります」という、単純に未来時制だからwillを使う、といった具合に、です。 もちろん言語ですから、このように助動詞の意味をいくつかに名前をつけて分けるのはおかしい、という批判もあると思いますが、大きく分けると、という話と思っていただきたいです。

  • willの意志未来と単純未来について

    willの意志未来と単純未来について I hear he will study abroad next month.は間違いでしょうか。 カッコ内を選択する問題で I hear he ( ) sutdy abroad nextmonth. 選択肢は(1)will (2)is going toで解答は(2)でした。 解説には同じ意志未来でもでis going toは「あらかじめ考えていた意図・計画・予定」を表し、wilは「現時点での決定」を表すので、willは文脈に合わないとありました。 willでは間違いなのでしょうか? 単純未来と考え「彼が来月留学するということを聞いた」という訳ならwillも正しいような気がします。 ちなみに、問題には和訳はありませんでした。

  • will

    We are going to see a movie next Saturday. (私たちは次の土曜日に映画を見に行くつもりです) この文はwillは使えないとありました。 それはnext Saturdayがあるからですか? もしこれがもっと大きく。今月とか来月とかであればwillはつかえるのですか? あとこの文は現在進行形でもいいですか?

  • will未来についてのニュアンス

    willについてです 以前ネイティブの英語スクールの先生のお勉強サイトで、 willは たったいまきめた未来についての意思のときにつかうと説明がありました。 たとえば、I will call you later. I'll stay home. May I'll stay home. じゃ後で電話する とか じゃ家にいようかなあ じゃあこうしまーす のときにつかうとありました。 では いまきめたことではなく もともと考えて こうしようときめていたことをいうときは どう未来への意思をあらわせばいいのですか? たとえばIm going to dinner with friend. のように 決定的な予定はingをつける ともききました。 このように進行形にすればいいのですか? でも それだと ただの現在進行の文になってしまい 未来の話しだということを相手に伝えられないですよね? うーん…わからない… 説明下手ですみませんが 教えて下さい

  • 未来完了進行形について

    塾で講師をしている者です。 先日、未来完了進行形について教えている際、テキストにて ・Kyoko will have been studying French for five years next month. (京子は来月で、フランス語を5年間勉強していることになります) というような並び替え問題が出て、一方では ・We will have been studying German for three years by next month. (私たちは来月で、ドイツ語を3年間勉強していることになります) という問題がありました。 そこで生徒に、似たような形式の文章にも関わらず、最初の文には”by”が付いておらず、後者には”by”がついている。この違いは何ですか?と聞かれ、自身も意識したことがなく答えることができませんでした。 高校英語のテキストに掲載されている文章なので、どちらかに文法的な間違いがあるとは考えられず、はたまたこの二つの文章に、byの有無によって意味的な違いが生まれるのかについても分かりません。 意味的・文法的な違いがわかる方、説明していただけませんでしょうか。

  • 未来完了

    will have+過去分詞 状態動詞 will have been ing 動作動詞 と考えているのですが、 NEXT month I will have been a president for twn years. や THEY will have been married for fifteen years next month. になるのでしょうか。 動詞の後はingではないのでしょうか。 教えてください。

  • byとuntil,tillの違い

    1. I will have waited you by next month. 2. I will have waited you till (until) next month. 1の文は次の日、2日後はあなたを待ってないかもしれなく、2の文は次の月までずっとあなたを待っている これで正解でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 現在進行形なのに未来形?

    こんにちは。 「be+動詞ing」で現在進行形ですよね? 未来を表すのは「will」または「be going to~」ですよね? 「あなたは来月、どこに行くのですか(どこに行く予定ですか)?」という疑問文の場合、 (1)「Where are you going to go to next month?」 (2)「Where will you go to next month?」(1)か(2)だと思っていたんですが、間違いでしょうか? ネイティブの外国の方が「Where are you going next month?」といっていたのですが、この場合「be going to」ではなく「are+動詞ing」を使ってますが、これは現在進行形ではないのでしょうか?

  • 未来完了形の文

    ある文法書を見ていたら、「未来完了形の状態動詞の継続」のところに、 They will have been married for fifteen years next month. (彼らは来月で結婚して15年になります。) という文がありました。 未来完了形の will+have+過去分詞  でなく、なぜこのような形になっているのでしょうか。ほかの現在完了形、過去完了形にも起こりうるのでしょうか。 よろしくお願いします。