- ベストアンサー
- 暇なときにでも
未来完了
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに39年ほど住んでいる者です。 私なりに書いてみますね。 文法およびフィーリングを超人的にこなしあげているWind-skyさんのあとで一歩引いてしまうのですが、ちょっと書いてみますね。 未来完了形とは「今」という時点からの主観なのですね。 英語表現には現在と過去しかないとよく言われるのはご存知ですね。 動詞を見ればお分かりですね。 後はすべて「表現方法」を「形」という「用法」で表現していかなくてはならないのです。 その表現方法が現在完了、過去完了、そして未来完了であり、助動詞なのですね。 willという現在から見た未来のフィーリングを出すために使う助動詞ですね。 ですから、未来のことはあくまでも「今」を視点にしているのが英語なんですね。 ですから、未来完了ではwillという助動詞を持ってこなくては表現できないということをまず知ってください。 つまり、Wind-skyさんの論法でもお分かりのように、現在完了形という表現方法の理解がないと未来完了形を使えるようにはなりにくいわけです。 言い方を変えると、未来完了形は現在完了形を裏返しにして、過去のことが書かれている部分を未来にしているわけです。 あくまでも今が中心になっているわけなんですね。 ですから、 現在ーーーーーー過去、この間のことを言っているわけですが、鏡を現在の所において過去が鏡に中に見えるようにすると、鏡の中が過去ー現在の延長に見えますね。 これが未来なのです。 ということは、現在完了というものをきちんと理解する必要があり、そして、必要とあれば現在形をも必要となるのです。 今回の場合は、多分この「現在」という部分の理解に苦しんでいると思えました。 ですから、このご質問の中の英文を現在まで元に戻して見ましょう。 THEY will have been married for fifteen years next month. They have been married for 15 years. They are married. というようになります。ここでお分かりのように、next monthという未来の一点が現在(完了)形では消えてしまいましたね。 なぜなら、「(今から見た)来月になると」という部分があるから、来月で、というフィーリングを出したいから使っているだけなのですね。 will have+過去分詞 状態動詞 will have been ing 動作動詞 と考えているのですが、 の部分の理解があいまいなために、「動詞の後はingではないのでしょうか」となってしまうわけです。 They are marriedという表現をして「結婚している」という日本語訳になるわけですが、動詞はareなのです。 marriedはpretty, busy, sad, と同じような形容詞なのです。 動詞の一部ではありません。 marriedのようになにか動詞の過去分詞のように見えるものはたくさんありますが、動詞の過去分詞とは考えられないものなんですね。 I am interestedという表現はご存知ですね。 興味がある、というフィーリングであり訳であるわけですが、これも動詞とは関係ありません。 これもmarriedも動詞と関係あるとして使っているアメリカ人はまずいないでしょう。 しかし、I have married 500 couples in my life人生で500のカップルを結婚させた(めおとにした、といった方が分かりやすいかもしれませんね<g>)というようにこのmarriedを使ったのであれば、動詞の過去分詞として使われたということになります。 この違いは今回の場合の問題点の、いってみれば、中心点、なのです。 この過去分詞なのか形容詞なのかちゃんと理解しているかどうかを理解がないと、このような問題が出てきたときに何が壁となっているのかを示すことが出来ないわけです。 教える側の知識力ですね。 つまり、この習得中の人としてのlululuddさんの理解にこの形容詞という部分がかけているからこの質問を出したのだろうと考えるわけです。 つまり、 will have+過去分詞 状態動詞 will have been ing 動作動詞 のほかに、 will have been 形容詞 もあるんだよ、という知識を持ってください、ということになるのです。 本当は最後の2-3行で回答としての回答にはなっていたはずとは思いますが、何かもっと根本的なことをこれからの英語習得の土台として使っていただけたら、と思って書いてみました。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
未来完了の前に現在完了で考えてみましょう。 have+過去分詞 状態動詞 have been ing 動作動詞 というのは,「完了(・結果)」「経験」「継続」という用法のうち, 「継続」の場合に言えることです。 「ずっと~している」という「継続」にするためには,動詞が「~している」という意味になっている必要があり, もともとの形で「~している」という意味合いの状態動詞か, 動作動詞であれば,be ~ing という進行形にする必要があるのです。 「完了」は多くの場合,動作動詞でしょう(状態動詞の場合,「~してきた」という感じで,継続・完了の中間的なものになります)。 それも進行形の形には通常なりません。 「経験」は動作動詞・状態動詞いずれも用いられますが,これも通常進行形にはなりません。 現在完了進行形は「継続」のためにあると考えてください。 すみません,そのことはおかわりだったのでしょうか。 今回の文はともに継続のパターンですね。 be 動詞は「状態動詞」の代表選手です。 I am a president. は「私は社長である」という状態を表していて, 未来である来月には,「2年間,ずっと社長であることになるだろう」という未来完了の継続の用法になります。 My mother has been busy for a week. 「私の母は,一週間ずっと忙しい」のように, be 動詞は単純な現在完了で「継続」を表します。 be married は,もともと受動態ですが, 「結婚している」という状態を表しています。 この married は「結婚している」という意味合いの形容詞のように感じられ, be +形容詞で「~である」という状態を表しています。 したがって,通常の現在完了の形で「継続」を表します。 「未来である来月には,彼らは15年,ずっと結婚していることになるだろう→来月で結婚して15年になるだろう」 have been の been は have been ~ing の been でなく, have +過去分詞の過去分詞の部分に be 動詞の過去分詞である been がきているだけです。
- 回答No.1
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問の2文の動詞は、それぞれbe「~である」、be married「結婚している」という状態を表す動詞です。 従って、進行形にする必要はありません。 未来完了形は、過去から現在までの状態が、未来に影響を表すことを示唆します。 例えば、ご質問文を例にとると、この意味は 「大統領になって来月でちょうど2年になる」 と言っています。 つまり、 大統領になったのは、1年11ヶ月前。 現在は大統領になって、1年11ヶ月目。 来月は大統領になって、満2年目になる。 ということを言っています。 未来完了形は、視点が未来に置かれているのです。ここでは、視点が今から1ヵ月後の未来に置かれ、過去から現在まで、1年11ヶ月の(大統領である)状態が、1ヵ月後の未来からみると、2年になる、という影響が及ぶことを示唆しているのです。 もうひとつの例文でみると、今から1ヵ月後に視点を移して、そこ(未来)からみると、「結婚してちょうど15年になる」という過去からの影響がそこに及ぶことを示しているのです。 以上ご参考までに。
関連するQ&A
- 文法・語法上での誤り
Next month we will have married for twenty years. のhave marriedが文法上の間違いで、 have been married になるらしいのですがなぜこのようになるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 次の英文(継続を表す過去/未来完了形)を言替えるとどうなりますか?
次の英文(継続を表す過去/未来完了形)を言替えるとどうなりますか? 例えば We have friends for five years. 「私たちが友達になってから10年になる」ならば ⇒Five years have passed since we became friends. ⇒It has been five years since we became friends. (参考書forest 4th p81) となりますが・・・次の英文だとどうなりますか? They had known each other for ten years when they got married. 「彼らは知り合って10年経って結婚した」(p85過去完了形) ⇒ ⇒ また、これはどうなるのでしょうか? Next month we will have been married for 20 years.(p89未来完了形) ⇒ ⇒ 独学の者です。ご説明宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 現在完了について質問です。
現在完了の形はhave+過去分詞だと思うのですが、 I have lived here for ten years. 私は10年間ここに住んでいます。 というのはわかるのですが、 We have been married for 15years. 私たちは結婚して15年になります。 という文ですが、 この場合beenはなくてもいいのではないでしょうか? My father has been dead for thirty yesrs. この場合もbeenは必要ですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 現在完了・過去完了が整理できない。
今、英語を基本からやり直しています。 1、現在完了 2、過去完了 のカテゴリーでこんがらがり、どうしても理解できません。 <基本形> have(had)+過去分詞 これに、been、just、already、just、ing、~edが出てくると正解できなくなります。 I have never studied abrord. →studiedは過去分詞(過去形ではない) My son has just come back. →息子はちょうど(just)家に戻った。 John has already home. →ジョンはもう家に帰ってしまった。 ーーーーーここまでは、理解できるのですが。。。ーーーーー Have you taken the madicine yet? →yetは常に文末になるのでしょうか? already、justと同じような意味のような気がするのですが。 I have been working here for 4 years. →なぜworkingになるのでしょうか?過去分詞でもingはつくのでしょうか。 beenの意味がよくわかりません。(原型はbe、現在敬はam is are、過去形はwas wareはわかるのですがどういう時にbeenが来るのでしょうか) I started working here for 6 years. →これも現在完了でしょうか。sterted(過去)とworkingがなぜ文中に来るのでしょうか。 現在完了の継続の言い回しなのでしょうか。 We have never seen a movie since last year. →habe never はセットで。その後、過去分詞の作り方ですか? They habe been married for 10years. →継続なのに、marryにはならないですか? 頭がぜんぜん整理できず、いろんなサイトを見ても理解できません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 現在進行形なのに未来形?
こんにちは。 「be+動詞ing」で現在進行形ですよね? 未来を表すのは「will」または「be going to~」ですよね? 「あなたは来月、どこに行くのですか(どこに行く予定ですか)?」という疑問文の場合、 (1)「Where are you going to go to next month?」 (2)「Where will you go to next month?」(1)か(2)だと思っていたんですが、間違いでしょうか? ネイティブの外国の方が「Where are you going next month?」といっていたのですが、この場合「be going to」ではなく「are+動詞ing」を使ってますが、これは現在進行形ではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 未来完了進行形について
I will have been studying English for many years. この英文を和訳すると 「私は長年英語を勉強し続けるだろう」 で合っていますでしょうか? 英語に詳しい方教えてください
- ベストアンサー
- 英語