• ベストアンサー

きょうだいケンカがすごいです

genki-mamaの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

分かります。夏休みですものね・・。毎日だと親もうんざりしちゃいますね。うちもそうですよ・・。寄ると触ると何だカンダと揉めてます(^^ゞ かといってずっと2人の傍で監視してるわけにも行きませんものね。ママは夏休みでも忙しいもの。 だからなるべく片方の子を自分の近くに置いておくようにしてます。手伝いでもよし、勉強でもよし。暇を与えない。暇だから、ちょっかいを出すのです。休みならお手伝いのチャンス。あれやこれやと用事を言いつけましょう。お米を研いだり、茶碗を洗ったり、拭いたり仕舞ったり、洗濯を干したり畳んだり。掃除機でも拭き掃除でも、水まきでも。風呂掃除だって。2人別々のことを言いつける。ケンカする暇があるなら、手伝いなさい。って。 それから、ケンカ防止に、ベビーモニターも活用してます。赤ちゃんの時に使ってた物です。子供部屋に送信機を、受信は台所です。子供たちのやりとりが聞こえます。ねえ、これかして。駄~目!何でだよー!パチン!(あ、叩いた)とケンカに発展する一部始終がわかります(笑)。意外と親の目の届かないところで、上の子が下の子にヒドイ事をしていたり、暴言を吐いたりということもあります。下の子はそれでなくても語彙も知恵も少なく、不利ですからね。手で応戦することもあります。やはり大人の目が必要だと思います。モニターはかなりお薦めです。ケンカの前に「意地悪言わずにちょっと貸してあげなさいよー」とか「ちょっとカキ氷でも食べないー?」なんて声を掛けるだけで、未然に防げたりします。親も随分ラクですよ。 今日一日仲良くできたから花火しようか、と夕飯後に提案したら、余程嬉しかったのか、ここ数日はケンカなしです。大きな花火セットを毎日少しずつ楽しんでいます。

noname#36212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり寄ると触ると揉めるんですね。 >ケンカする暇があるなら、手伝いなさい。 いいですね~今度使ってみようと思います。 ベビーモニターは残念ながら必要性のない間取りです・・・ なので一部始終が見え聞こえ嫌になってしまいます。 我が家は下の子の方が口が達者で知恵があります(要領がいい?) そして上が悪くても泣き、自分が悪くても泣くという反則技も出使います。 どっちにも非があったり、どっちにも言い分があるので、ホント正直言って勝手にやって欲しいです・・・ 毎回毎回両方の言い分を聞き、なだめ注意をする、さすがに疲れます。 何とかケンカにならないよう頑張ってみます。 >今日一日仲良くできたから花火しようか という提案はとても良さそうですね! ~したら~してあげる、ではなく、~できたから~しようか 今ままで考えたことありませんでした。 今度一日仲良く出来た日にやってみようと思います。 花火はもちろん、アイスやゼリーも効きそうです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟げんかはわるいこと?親はどうかかわるべきでしょうか?

    最近兄弟間の口げんかがたえません。10歳、8歳6歳、の兄弟です。 原因は人のあら捜しををしてそれを親に言いつけに来ることから始まることが多いです。 例えば子供部屋をかたずけてとたのむと、きまって「○○がぜんぜんやってないよ~」と、言いにきて、言いつけられたほうも「○○だってやってなかったよ~」といって「やっとった」「うそや!」となるのです。 私もこのやりとりになると、見ていたわけではないのでどう対処したらいいのかわかりません。 そしてこのようなくちげんかをやめさせたいのですが、 何かいい方法があったら教えてください。 そして、兄弟げんかというのは悪いことなのでしょうか それとも親が介入せずにどんどんやらせたほうがいいのでしょうか?

  • 兄弟げんかの仲裁について

    兄弟げんかの仲裁について いつもこちらで質問させていただいております。よろしくお願いいたします。 3歳の兄とつかまり立ち真っ最中の弟のことについてです。行動範囲が広がった弟は兄の事が大好きで兄のそばにすぐ近づいていきます。兄的にはおもちゃを触られたり、自分の体でつかまり立ちをされるのが嫌で叫んだり、手や足で弟を押したりしてしまいます。本気で弟のことを嫌いなわけではないので大分我慢をしているのが分かる感じですが、あまり強く押したりするときは注意をしています。 弟が兄の所に行かないように違うもので気を引いたりもしてみましたが、うまくいきません。べビーゲートで空間を分けてもみましたが、だめでした。兄のほうに、弟が近付いたら逃げなさいと言ったこともありますが、何か違う気がしています。ずっと、弟をおんぶしているわけにも、二人につきっきりでいるわけにもいかずどう対応したらいいのか困っています。 兄のほうにお兄ちゃんだから我慢しなさいと言ったことは今のところありませんが、その線で通したほうが、兄にはあきらめが、親の方には覚悟ができるのかと思ったりもします。主人も私も弟、妹として育ったので”上の子”にあまり我慢をさせたくないと思ってきましたが、そのせいか、”兄弟げんか”の仲裁の方向性が決まりません。みんなで穏やかに過ごしたいと思っています。子どもが小さいときは無理かもしれませんが、方向性のヒントよろしくお願いいたします。

  • きょうだい喧嘩について

    きょうだい喧嘩について 小学6年生の女児と小学3年生の男児の母親です。 きょうだい喧嘩がひどく、悩んでいます。 毎日子供たちの怒鳴り声、泣き叫ぶ声、暴力の嵐です。 叱ってみたり、諭してみたり、放っておいてみたり、怒鳴ってみたり 色んなことをしてみましたが、いっこうに収まりません。 上の子供はアスペルガーと診断されており 下の子供は小さい頃から多動傾向が強く、発達障害を疑われてきましたが 今のところは診断はありません。 どちらも明るく優しいいい子たちなのですが それぞれの個性がぶつかり合ってしまうのか、 二人になるとひどい喧嘩をしてしまいます。 僻地に住んでおり、子供の足で行ける距離に友達がいないので 地域の行事や親子で参加できるイベントにはできる限り参加をし、 他の子供たちと関わる機会をもっているつもりですが 親が送迎しないと遊べないこともあり 放課後や休日はきょうだいで過ごすことが多くなってしまいます。 私は働いているのですが、時々子供たちのほうが早く帰ってくることがあり 携帯に泣き叫びながら電話がかかってきます。(私用電話OKの職場です) 帰り道、家が近づくにつれて涙が止まらなくなることもしばしばです。 家に帰りたくないと感じていることに、母親失格だと自己嫌悪に陥ります。 私も夫も実家が遠方で、今住んでいるところに友人も少なく、頼る人がおりません。 夫は私の大変さを理解してくれ、週に一度の休日には、子供たちを連れて でかけてくれますが、やはりひどいきょうだい喧嘩に怒り心頭で帰宅します。 普段はわたしが子供たちを連れて外出しますが、 公共の場でもひどい喧嘩をするので、人目が気になります。 まだ二人とも小さい頃は、周りも微笑んで見ていましたが さすがにこの歳になると、嫌な雰囲気にしてしまいます。 買い物の途中、知人に会っても会話どころではありません。 車の運転中に喧嘩になると、集中できないので 鬼のような形相で怒鳴っています。 一人で入浴していても、トイレに入っていても 少しの間に喧嘩がはじまっており、 子供たちの怒鳴り声や夫の怒鳴り声で、あわてて出ていくことが多いです。 数年前から眠れなくなり、精神科で子育てストレスと言われました。 入眠剤と抗鬱剤を処方されています。 きょうだい喧嘩くらいで こんなに追い詰められている自分は 母親失格だとつくづく感じます。 アドバイス、お叱り、なんでもけっこうですので よろしくお願いします。

  • 兄弟げんか

    私は中学受験で小学校の頃勉強漬け&記憶がないためか、きょうだいゲンカの記憶がないのです。 また、それ以降も多少ケンカをしたりする事はあったのですが 私の親は「五月蠅い」と言って怒鳴り散らして終わりという きょうだいゲンカに対する対処法を良くとっていました。 面と向かって話し合うという事があまりなかったんです。 そのせいか、現在子どもと接する環境にあるのですが、 子ども達がケンカを始めるといつ・どう分け入って良い物か、ものすごく凄く迷います。 言っても聞かないし、見てるとエスカレートしそうだし‥ かといって「お兄ちゃんはガマン!」と言うのも‥ そうこうしていくうちに又今度は別のケンカが‥(><) なので「こんなケンカがあって、こうゆう時こう介入してケンカを集結させます」 といった感じで子育てベテランの方、きょうだいげんかエピソードをお聞かせてください。 愚痴のような感じでも結構です。是非参考にさせてください。

  • 兄妹喧嘩

    子供が2人います。 兄8歳、妹6歳です。 以前から兄妹喧嘩が毎日激しく、困っています。 ほぼ兄が妹をいじめ、妹が激しく泣く→2人で大騒ぎ。 というパターンです。 兄のいじめ方ですが、わざと妹の嫌がることを いったり、やったりネチネチしたいじめ方をします。 暴力をして妹を傷つけたりはしません。 どうしても兄を怒ってしまうのですが、 なかなか直らず親もイライラします。 妹は気の優しい子です。 兄も友達には優しく、クラスの人気者です。 なのに・・・なぜか異常に兄妹の仲が悪いのです。 親の愛情を妹にとられた兄のジェラシーが 主な原因かと考えています。 どなたか、この場合のしつけの仕方について アドバイスをお願いいたします。

  • 兄弟間の喧嘩について

    お姉ちゃん・・・小4(女の子) 弟 ・・・4歳幼稚園児(男の子)   の2人兄弟です。うちは年が離れているのですが 下は上と同じ事をしたがります。 喧嘩は毎日ですが大体きっかけは下です。 普段は喧嘩になってもほっておいて見守ってる感じです。 昨日の事…上の子の留守中に下の子が部屋に入り お姉ちゃんの大事にしていたメモ帳&スタンプを 持ち出し使っていました。帰宅してそれを見たお姉ちゃん がいつもなら激怒し始める所を大泣きし始めました。 大事な物だったんだと思います。 私はいつも通り下の子に勝手に部屋に入っちゃいけないし 聞かないで使ったり持ってきたりしたらだめでしょ。 と下の子を叱りました。下の子はうえの子が泣いているのを 見てどうしよう…と言った表情でごめんね…と謝っていました。 いつもならこの辺で上の子が機嫌を直しまた遊び始める のですが昨日は落ち込んでいてしばらくして私の所へ 来てスタンプの色が混じらないように毎回テッシュで ふいてたのに…メモ帳使いたいのにもったいないから 使わないでとっておいたのに…と話していました。 私は同じ物を買ってあげるよ。といいそうになりましたが これはいいのかなぁ…こういう時よそのお宅って? と疑問が出て昨日はそのまま終わりました。 どこのお宅でも年齢に関わらず喧嘩ってあると思うの ですがどちらかをかばう(かばってるつもりもないんですが) とどちらかが私ばっかり!となりますし… 皆様のお宅での兄弟喧嘩の際の親の行動を聞かせて 頂けたら参考になります。 些細な事でも結構です。

  • 兄弟(姉妹)げんかに疲れます・・・ 

    5歳と2歳の娘がいるのですが、とにかく2歳の妹が姉の持って いるものを(おもちゃなど)次から次へと欲しがって無理矢理 とろうとして姉が拒否して妹が「ぎゃー!!」と発狂(大きい声) するとゆうケンカが毎日何回も何回も起こって、下の子の奇声を 聞くたびに私はイライラ~!!してしまって本当に疲れてしまいます。 年の近い兄弟がおられるご家庭では兄弟ケンカなんて日常茶飯事だと 思うんですが、みなさんどうやって対処されてるんですか???? ケンカするたびに、下の子には「お姉ちゃんの持ってるものを勝手 に取ってはだめ!ちゃんと『貸して』と言いなさい」 上の子には「○○にも貸してあげて一緒に仲良く遊びなさい」 と二人に言い聞かせておたがい謝って一件落着するんですが 何分後かにはまたケンカです・・・。 みなさん日々イライラに耐えているんですか???? 二人のケンカの時の発狂の声に慣れるってことがとてもできなく 本当に参ってます。 追伸・・・仲が良いときはめちゃくちゃ微笑ましいんですが。

  • きょうだい仲が悪いんです

    8歳の長女、5歳の長男、4歳の次女を持つ母です。 うちの子たちは毎日兄弟げんかばかりでウンザリです。 (特に物の取り合いが多いですね) 育児書などを読むと、ケンカしていてもほおっておきなさい的な 事が書かれていますがやはりその場に居合わせると口を出してしまいます。 隣の芝生は青く見えると言いますが、御近所のお子さん達は きょうだい仲も良く、みんなで楽しく遊んだり、上の子が下の子の面倒をみたり・・。 そういうのを見るといいなぁ~なんて思ってしまったり・・・。 上の子ばかりに期待をするのも良くないのですが、 「もう8歳なんだからちょっとくらいは下の子達に優しさを持って欲しい。」と心の中で思ってしまいます。 上の子を褒めて育てるときょうだい仲が上手くいくと聞きましたが 悪さばかりする長女をなかなか褒めることが出来ません。 (なるべく気をつけて褒めていますが、叱る方が多いです) いつも誰かが泣いていてママに言いつけに来ます。 私がどのように子供達に接すればきょうだい仲が良くなるのか 思案する毎日です。 お子さんが多いママさんたちに是非御意見をお伺いしたいです。 つたない文章でスミマセン。宜しくお願い致します。

  • 兄弟げんか

    みなさんは兄弟げんかをしたことがありますか? 私には2人の兄と3歳下の弟がいて、小さいころから弟とは仲良しでいつでも一緒に遊んでいました。 そんな弟とこの間初めてケンカというか私が一方的に怒ってしまい、それから一言も口をきかなくなりました。 原因は弟が父親の一周忌に仕事があるから出ないと言われたことです。父が亡くなった時、弟は19歳だったので受け入れられないこともあるのではないかと思います。でも私はそれが許せなくてつい怒鳴ってしまいました。 それから3か月経ちますが、未だに口をきかず、仲直りしていません。母親も心配して「もう話してあげたら」というので私も正直もう話してもいいかなと思うのですが、弟が口をきこうともしてくれないのでなかなかうまくいきません。 やはり私が一方的に怒ってしまったのがいけなかったのでしょうか。また前のように仲良くしたいと思っているのですが、こんなに口をきかないのは初めてで、話し合いをするにも弟はあまり自分のことを話したがらないのでどうしたらいいかわかりません。 うまく仲直りする方法ないでしょうか?

  • 兄妹喧嘩について

    兄弟げんかについてご相談させて下さい。 ただ今弟2人(19歳と22歳)が喧嘩中です。今まで小さな喧嘩は何度もありましたが、今回はお互い6ヶ月もろくにクチを聞いていない状態のようです。 下の弟が参勤交代制ということもありますが、ご飯も絶対一緒に食べません。 上記にも書きましたが、今まで親や兄弟で大きな喧嘩をすることもなく今回のようなことは初めてです。 上の弟も「うちは兄弟みんな仲がいい家族でよかった」といっていたのですが「それは過去の事だよ」と言うようになってしまいました。 私は実家から離れて暮らしているため、盆正月くらいしか帰る事がないのですが、やはり兄弟は以前のように仲の良い関係でいたいと思います。 喧嘩の原因もわからないので、他人ではどうしようもないのかなとも思いますが、余計なお世話ですが、姉として解決のきっかけを作ってあげたり何か声を掛けてあげたいなと思っています。しかし、どのように声をかけたらいいか分りません。「仲良くしてね」なんて相手にしてみれば「ほっとけよ」って思ってしまうとおもうのです。。。 お互いもう子供じゃないのでほっとくのがいいのでしょうか?時間が解決してくれるかなという希望もありますが、ある程度大きくなってしまったからこそ意地を張ってしまってもうこのまま不仲のままなのではないのかという不安がとても大きいです。 長々と書いてしまいましたが、私にとって家族はとても大きな存在ですので どうにかこの状況を打破したいなと思っています。 アドバイス等、宜しくお願い致します。 動