• ベストアンサー

兄弟げんかはわるいこと?親はどうかかわるべきでしょうか?

最近兄弟間の口げんかがたえません。10歳、8歳6歳、の兄弟です。 原因は人のあら捜しををしてそれを親に言いつけに来ることから始まることが多いです。 例えば子供部屋をかたずけてとたのむと、きまって「○○がぜんぜんやってないよ~」と、言いにきて、言いつけられたほうも「○○だってやってなかったよ~」といって「やっとった」「うそや!」となるのです。 私もこのやりとりになると、見ていたわけではないのでどう対処したらいいのかわかりません。 そしてこのようなくちげんかをやめさせたいのですが、 何かいい方法があったら教えてください。 そして、兄弟げんかというのは悪いことなのでしょうか それとも親が介入せずにどんどんやらせたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.4

喧嘩盛りの時期じゃないのかなぁ。 今の内に思う存分喧嘩してもいいと思うけど。 中学、高校といったらあまり喧嘩も出来ないんだし。 兄弟げんかも一種のストレス発散法だったりしますよ。 ただ、粗探しはよくない、かな? 僕はよく、母親に「人の子と構ってるヒマあったら自分のことをしなさい!」って言われました。 母親も喧嘩の仲裁は正直面倒だったような; 喧嘩両成敗とか言ってましたし。 物の取り合いをしていたら、「じゃあこんなモノ捨てたる!」って言われてゴミ箱へwとか。 お母さんが見ていなかったら、「お母さん、見てなかったら知らない。自分らで解決してー」って。 やる気ねぇな!とか思いながらも、ヘタにどっちかを応援されるよりマシかーなんて。 親が介入せず、というより、ちょいちょい介入しててもいいんじゃないかなーと。 僕の友人宅で泊まっていたとき、口げんかが始まって。 友人と弟と妹だったんですけど、死ねとかそういう言葉言った時、友人のお母さんが両方張ったおしましたね。 言っていいこととワルイコトがある!って。 喧嘩云々じゃなくて、そういうことで介入してました。 僕は今、高一で弟が中二なんですけど、こうなるとあんまり喧嘩もなく。それどころじゃないしーっていう。 でも僕が中二のときまで殴り合いの喧嘩しましたよ。 口喧嘩もしましたけど「うるさい!」って一喝されたり。 怪我をしない、物を壊さない程度の喧嘩は許されてました。 ご参考になれば、どうぞ。

uresiegao
質問者

お礼

ストレス発散法ですか。 それもそうですね。 お母さん、見てなかったら知らない。自分らで解決してー」って。 これも良いですね。うまく仲裁しなければならないと 考えていたから、しんどかったけど、こんな風に言えば 自分も楽だし、子供たちも自分で解決する手段を考えるようにもなるだろうし。 本当に参考になりました。ありがとうございました。 早速実践します!

その他の回答 (7)

  • freeway55
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.8

男ばかりの4人兄弟で育ちました。 兄弟げんかは、社会勉強の1つくらいに考えるとよいと思います。いまどき、兄弟げんかができるというのは、よいことです。少子化ですから。 ただ、2対1になってしまうことがあるため、1になったものは辛い思いをします。 そこで、子供たちがけんかになったら、ひとりずつから原因を聞くようにします。 その間、他の子供たちにも黙って聞かせます。 自分の意見を言う。人の意見に耳を傾ける。 そういったことが学べます。 もちろん、子供のいうことですから、ウソも混じってきますし、意識しなくても辻褄が合わない話も多くなります。 で、3人の話を聞いた後で、食い違いを指摘します。 そこで、また一人ずつ話させます。 時間はかかりますが、最終的に、自分の間違いに気づくまでやるといいです。 そして、間違いに気づいたことを褒めます。 肝心なのは、誰かが正しくて、誰かが間違っているという判断は避けることです。 子供たちに、「自分にも悪いところがあった・・・」と感じさせられればよいわけです。

uresiegao
質問者

お礼

親だからといって誰かが正しくて、誰かが間違っているという判断はしないほうがいいのですね。 これからは気をつけていこうと思います。 ありがとうございました。

回答No.7

何かの取り合いや、主張の不一致によるケンカは、子どもの(人間の)表現力、発信力、コミュニケーション力を育てる良い機会なので、どんどんやらせたらいいと思います。 ただ、上記の内容のようなケンカの場合、お子さんは「ぼくの方を見て。ぼくを誉めて。」というメッセージを発しているようにも思えます。 そんなときは、十分お子さんの声を聞いて、十分お子さんの心を満たしてあげてほしいと思います。 「~そうだったの?」 「それで、どうしたらいいんだと思う?」 とお子さんの話を十分聞いた上で、本人に考えさせる機会を作るのも大切だと思います。 決してケンカを裁いたりなさらないでください。 「負け」と言われたほうが、「勝ち」と言われたほうに、不満を持ち続けることになります。

uresiegao
質問者

お礼

いままで自分で見てもないけんかを裁いていました。 それが間違いだったと反省できました。 ありがとうございました。

  • delta245
  • ベストアンサー率35% (96/270)
回答No.6

兄弟喧嘩そのもの悪いことではありません。 遠慮無く意思をぶつけられる近しい存在がいてるのは良い事でしょう。その中で学んで行く事は貴重だと思います。 問題はどのような人間になっていくかを、親である質問者さんが導くかですよね。 質問者さん自身「○○がぜんぜんやってないよ~」との、あら探しに疑問があるのかと思います。 子供さんに役割分担をさせてはいかがでしょうか? おもちゃ片付け係り”"整頓係り”など。係りの割り振りは、部屋のちらかり具合と、子供さんの部屋の具合(3人共同なのか・勉強机・片付け場所等)で変わりますが。 重要な点は、「今日は〇〇ちゃんが〇〇係り」とローテーションを組んで公平にしてる事をアピールする事。何よりも今後自主的に3人が出来るようにする事ですよね。 1人でも大変なのに、子供さん3人とご苦労も多いと思います。公平にしてても、”親に自分を向いて欲しい”欲求があるので、「〇〇ちゃんが」は当分続くと思います。 ドンと構えてあげてください。 (教える)より(導く)心構えでいいと思います。 質問の本題から離れますが、今の子供さんの年齢を考えての参考になるかとピグマリオン効果をご紹介します。実験そのものは、正しい裏づけが取れてない方法との事ですが、心構えは重要かと思います。URL貼っておきました。(複数ありますのでコピーペーストして下さい。) http://www8.plala.or.jp/psychology/topic/pygmalion.htm http://www.889100.com/esse/018.html#0 http://www5d.biglobe.ne.jp/~pya/garage/g20020810.htm

uresiegao
質問者

お礼

役割分担と、ローテーションして公平感をアピールしていきたいとおもいます。 ありがとうございました。

  • chironero
  • ベストアンサー率11% (23/200)
回答No.5

 お話を伺っていると、羨ましい限りですね。  子供って何時だって親との関わりを持ちたいと思っています。喧嘩の内容を見極めて、兄弟平等に対処すべきでしょう。  親に告げ口をしている内は、心配ありません。  お子さんを叱ったり、注意する時のご両親は、例え時間差があっても同じ言葉で、或いは同じ内容でお話する事をお勧めします。(その為の話し合いは常にしておく事です)  

uresiegao
質問者

補足

羨ましいというのは何ででしょうか?

回答No.3

私は三人姉妹ですが、子供の頃は毎日けんかしてました。でも今は仲がよい普通の姉妹です。 けんかしてたって、友達と毎日口論してる訳ではないので大丈夫ですよ。 ちなみにウチは喧嘩両成敗でゲンコツでした(毎回ではなかったですが)。ちょっと子供心には納得できませんでしたが、大人になって考えると、まあそれもありかな、と。

uresiegao
質問者

お礼

なるほど。こどものうちだけですか。 ありがとうございました。

  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.2

幼い頃の喧嘩は暴力以外は黙認するしかないと思います。 多分、10歳の兄に8,6歳の弟が反発して起きる口げんかなんだと思います。 8、6歳の兄弟はそれとなく仲が良くても10歳の兄とは双方それぞれ仲が悪い状態なのではないかと思います。 私の所なんかは私が40で弟が2個下で未だに拳骨で殴り合いの喧嘩になります。 私は言葉の暴力で済ませますが彼は読む週間漫画、友人知人などの関係者(ヤクザ)の影響で言葉より暴力で対応してきます。 当人同士はそれでも構わないのですが、年老いた親は兄弟の将来や自分が亡くなった後など自暴自棄に陥れてしまっています。 こんな事は幼い頃に卒業して将来は兄弟仲良く親を養って行けるような家庭を構築して下さい。 参考までに。

uresiegao
質問者

お礼

暴力以外は黙認するしかないですか。 ありがとうございました。

  • arakawah
  • ベストアンサー率3% (3/93)
回答No.1

社会性を養う機会ですよ。危険でなければ、本人達に任せましょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう