• ベストアンサー

夫と風呂

37歳の夫、ひと一倍汗っかきで、普段から少し臭います。普段も疲れて入らないまま寝てしまう事がときどきあり、私は臭うまま会社に行って欲しくないけど、疲れてるから仕方がない、細かいことを言うのはやめよう、とおもっていました。それでも、あまりに臭うときには、さりげなく言ったりも。夫の帰宅は昨日は深夜12時近くで遅く、食事してテレビ見てネットして。きのうは関東ものすごく暑くて私と一歳の娘も夕食前には入らないではいられないほど!だったこともあり、お風呂をそれとなく促したのですが、「うるさいな、入るよ」など語気荒く言ったものの眠ってしまいました。今朝、目も覚めるしちゃちゃっとシャワーくらい浴びたら、と言ったら怒ってしまいました。(はじめのうちはやさしく言ったつもりだけど、こんなことで怒るので、私も腹が立って最後は強く言ってしまいました)。臭うのは周りにだって迷惑だよと言っても、「どうせ通勤電車の間だけだ」と言ったり、会社にだって女子社員が一人いるし電車だけじゃない、マナーの問題だ、と言っても、「会社には肉体労働してきた作業員が夕方には大汗かいて帰ってくるので風呂に入らなくたって同じだ」とか、後輩の名を挙げて、「そいつの方が臭う」と言い出したり。 こんなことで怒りそんなことを言う夫に私は呆れました。 どんなに疲れてても私は毎日必ず娘を入れながら入らなければならないけど、夫はひとりでぱっとシャワー浴びちゃえば良いんだから楽なもんだとおもうのに。 仕事でへとへとだったら、お風呂入らないのってありですか? 余計なお世話?言わない方が良かったのかな? こんな夫ってどうおもいますか?私が潔癖でうるさいのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57980
noname#57980
回答No.9

はじめまして。 私は身だしなみ関係では潔癖な様です。 うちの場合旦那が歯磨きが億劫で(一日一度は磨きますが)似たようなやりとりを経験したことがあります。 でも、習慣や癖って長年してきたことであればなかなかなおりません。 そして本人が「行動しよう」とやる気にならなければ注意しても鬱陶しいと思われるだけで本人にしてみれば「強制されている」と同じで余計拒否反応おこしてしまうものみたいです。つまり逆効果ですね。 うちの場合、お風呂事件もありましたがその頃から旦那の気持ちも考えて「ああしてこうして」ではなく「どうぞ」という感じで気持ちよく入れるように簡単に誘導する方法にしました。 夏はシャワーだけで終わらせてしまう方もいますがほんとはゆっくりお風呂に浸かる方が疲れが取れるし身体にも良いそうです。 だから「臭いから入ってもらう」ではなくて、「健康に良いから入ってもらおう」という気持ちで接した方が相手も嫌な気持ちにはならないみたいです。 たとえば帰ってきたら、冷えた麦茶をひとまず渡して、 お酒を飲む旦那さんなら「お風呂沸かしてますよ、ビール冷やしてるからあがって飲んだらより美味しいわよ」とか。 子供さんに手がかかって余裕が無い!と思うかもしれませんが大丈夫です。お風呂沸かして、入浴剤を入れておいて、タオルと着替えをポンと置いておけばあとは適当に入ります。 入浴剤も良い香りのするものやクール感を感じる入浴剤もありますからその辺で少しリラックスできるようにしてあげて・・など。 ちなみにうちは入浴剤は1箱に何種類も入っている香りのものを選んで「今日は夏限定の○○の香り」とか温泉シリーズもあるので「今日は草津温泉」と自分も旦那も楽しめておすすめです。 あまり入らせなきゃ!という気持ちはひとまず出さずに、一呼吸置いて、自分も相手も気持ちよくなれるような状態になれればよいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.13

普通の人なら臭いは気にします. 会社などでもたまに臭い人居ますが,奥さんが何とかしないのかなと思ってしまいます. それだけいっ手もいう事を聞かない人では仕方ありませんね.そういう人を選んでしまったのです.今更仕方ありませんが,結婚前に分かりませんでした?

noname#100687
質問者

お礼

ここでまとめて失礼いたします。 みなさま、どうもありがとうございました。 昨日この質問をみなさまにした後、夫は帰宅するやいなやお風呂に直行しました。普段は食事が先なのに。きっと本人も気にしてたのだとおもいます。疲れて仕方がなかったのだとおもいます。 みなさまの助言を参考に、どうにかうまくやっていこうと努力しようとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • capi-chan
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.12

一緒にお風呂に入ったり、背中を流してあげては? お風呂が気持ちよく、楽しいものになれば、自然と入るようになりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57980
noname#57980
回答No.11

度々すみません・・。 一番重要なこと言っていいでしょうか。 「そいつの方が臭う」という言葉は自分が「そんなに臭う」ことを認めたくない・恥ずかしく隠してしまいたい現実の心のあらわれじゃないかと思われます。 旦那さん、奥様であるあなたに「臭う、周りに迷惑」などと言われて 傷ついているのではないでしょうか? もし、逆の立場で・・あなたが夫に同じ事を言われたら? なんとも思いませんか?私なら頭では理解できていてもショックは受けると思います。男性って結構デリケートですし・・。 愛する相手に言われれば尚更・・。 でも、深夜12時近くに帰宅って朝から出勤されるのでしょうか? 私も独身時代そんな時間まで働いてた事がありましたが、くたくたですね。お風呂場に行く以前に家に帰り着くまでで「やっと」です。 やっと帰って眠れる・・という時に「お風呂はいったら」はキツイ言葉かもしれません。疲れてどうしようもないときはお風呂どころじゃないんですよね。 旦那さんは普段から誤気荒い方ですか? そうでなければ、今現在、かなり疲れているのだと思います。 精神的に余裕が無いから怒りやすくなったりするのですよ。 ちなみに旦那が家に帰らなくなったら危険です。 私の実家の近所に口うるさい奥さんがいて旦那さんはそのうち家に帰るのが嫌になったそうで・・母曰く「旦那が家に帰ってくるだけまし」との事でした。うちもそうならないよう気をつけたいです(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57980
noname#57980
回答No.10

これ書き忘れてました。 人にもよりますがあまり香水はおすすめできません。 夏場は特に、です。香水のつけ方がわかっていらっしゃる方は良いほうなのですが・・時々振りかけたの?って位「香る」人がいます。 電車で隣に座られると正直苦痛です。どんな良い香りでもです。 ましてや皆が皆同じ香りではないのでいろんな香りが混入するとそれはそれで周りの方に迷惑です。 なので、汗の匂いを誤魔化すよりも制汗剤などで「汗の匂いを抑える」方が効果的だと思いますよ。 今は男性用の制汗剤もスプレータイプや塗るロールオンタイプ色々ありますしエチケットとして持ち物の中に携帯用のウエットティッシュ(拭くとクール感がすごいのとかあります)を忍ばせておくのも手です。 暑い夏はひんやり涼しく過ごしたいですよね。 お風呂の件、どうしても疲れているときは無理にすすめても相手には苦痛なだけですから身体を拭いてあげるなりして朝行動に移すと良いでしょう。 なんにせよ折角縁あって結婚し家族になった旦那様ですからお互い仲良くやっていけたら良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

女の私でも、眠くて疲れている時、このまま 寝たい!って思う時が1年に数回あります。 でも、「気持ち悪い」ので必ずお風呂には 入ります。 うちの、主人は毎日入りますが、夏場はとくに 汗をかくために首まわりが汗臭いです。 でもシャワーする時間もないので、タオルを 水でぬらして「チン」して熱くし、これで 首元をふくと気持ちいいよ!って拭いてあげ ました。 そのあと香水をしてます。 これがクセになって、今では毎朝、自分でホット タオルをやるようになり、私にまで「ハイ」って 渡されます。 とりあえず、疲れただんな様にはホットタオル で癒してあげてください。 疲れるんですよ。夏はとくに。 ●仕事でへとへとだったら、お風呂入らないのってありですか? 「あり」ですね。 どうにもこうにもならない日もあります。 逆に私は主人から「お風呂なんていいから、もう そのまま寝ちゃいなさい」って言われます。 そう言われると、何故か、やっぱり気持ち悪いから 入るとなります。 ●余計なお世話?言わない方が良かったのかな? 私なら、言うのが面倒(というかガミガミがイヤ) なので、ホットタオルで体を拭いてあげます。 ●こんな夫ってどうおもいますか?私が潔癖でうるさいのかな? まぁ、普通かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.7

どれだけ遅く帰っても、シャワーをしてから食事とを習慣にさせなけねばいけませんね。 くたくたで疲れて何もしたくないのは、よく分かりますが、帰ってきて服を脱いだらすぐ風呂場に誘導するしか有りませんね。 怒ろうが、拝み倒して、押し込むしか有りません。 大変でしょうが、夫・家族・人の為とタオルや着替えを手渡しましょう。 それでも駄目なら、習慣になるまで私が身体を洗って上げるからと、裸にして風呂場に連れていくしか有りませんね。 私も夫・子供2人が腋臭で洗濯物を畳んでいても、臭いし脇が黄色くなり大変でした。夫は廻りから臭いと言われたのか、風呂は勿論、下着は入浴後と朝に変えますね。 息子は結婚してくれたので奥さんにお任せです。 娘には、腋臭の手術を受けさせました。 お稽古で隣りに座ると、凄く匂う人がいてお付き合い以前に側に寄れなくて困っています。 厭な匂いは人を遠ざけてしまい、勿体ないですね。 臭い夫は厭ですねぇー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • locomama
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.6

うちの旦那もめんどくさいとお風呂に入らない人ですが、さすがに「臭いよ!」と言うと気にします。朝にお風呂にも入りますし最近は香水も振るようになりました。 こういうときははずかしいと思わせないといけません。わたしなら、友達の前、わたしの親の前で「おふろに入らないし、汚いし、くさい!」と笑い話で持ち出しますね~。 笑い話でも言われるとイヤなので、効くかもしれないですよ。 もしくは同じく一歳の娘に言わせます。「パパくちゃい!」純粋な娘の言葉にはグサリとくるはず。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

他人が自分の体臭を不快に感じたら恥ずかしいと思うのが普通の感性であるように思います。 >「会社には肉体労働してきた ~ 風呂に入らなくたって同じだ」 これはわからないでもありません。 それでも「マナーの問題だ」とまで言及してさえ、面倒がって入らないなら本人の自意識の問題なので打つ手なしですね。 あなたが潔癖でうるさすぎるタイプではありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご主人へのアドバイスは難しいですね。特にご主人がプライドの高い人だったら聞いてくれませんから。しかし奥様の悩みは当然の事です。そして周囲人へのエチケットとしても(気配りともいえますよね)考えなくては。電車に臭い奴が時々乗り込んでくることがあるんですよね。そういう時は私は「朝からついてないな」って思いますよ。つくずく。たぶん会社でも女子社員さんだけではなく他の社員さんも貴方のご主人のこと「臭い奴」と思っていますよ。そして「○○さんの奥さんってどんな人ななんだろう?よく平気だよね。」って陰でいっているかもしれませんよ! つまりこの問題は単に貴方のご主人個人の問題ではなく貴方の家庭の問題なのではないですか?もう子供ではないのですから。自覚が必要です。そこで解決策ですが1歳のお嬢さんに「パパは臭いから近寄るのはいやだ」と言わせるのはどうですか?また貴方が近寄らない方法もありますね。ともかくご主人はまだまだ子供です。自覚させましょう。私も臭いのは大嫌いです。不潔にしているとそのうち病気になりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

初めまして 二児の母です。 うちの主人も 人一倍・・・いや三倍それ以上汗かきです;^_^) ですが、乗務職ですので、夜勤の週だと疲れ切ってお風呂に入らず寝てしまいます(私的には 汗をかいた後のままで布団に入られるのはイヤですが)でも 人の倍以上ある体格を引っ張って行く事も出来ませんし、言った所で 臭いと 思うのは私だけだろぅし、仮にそのまま出社して臭いと思われても 主人がイヤな思いをするのですから 放置します。  相当疲れていれば 1日入らず出社になってしまう時もありますが、普通の時には、1日一度はシャワー浴びますよ。 『パパ~頭が爆発しているよ~』とか『頭陥没してるし』って髪の毛のせいにします。 頭だけ洗うのが面倒なのか、それだけでも汗かきの主人は汗をかくのか 髪の毛だけ洗うのでは無く、シャワーを浴びます。 あとは、娘の助言です。 『パパ今日匂ってる』って言うと お腹が空いていても お風呂に入りますよ。 娘さんの年齢にもよりますが、うちは12才と8才ですので、12才の方が効果的です(もぅ父親を嫌う時期だからかなぁ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お風呂に入らない夫

    お風呂に入らない夫 毎晩毎晩、夫がなかなかお風呂に入らずにイライラします。 私は必ず毎晩お風呂に入らないと気が済まないタチです。洗っていない体でベッドに入りたくないからです。 夫はダラダラ過ごした挙句ちょっと休憩のつもりで布団に潜り込みそのまま朝まで寝てしまいます。食べたものは食べっぱなしで片付けないし、歯も磨かないし顔も洗わない。。枕やベッドがどんどん臭くなるのも気になります。 これは目くじら立てるほどのことではないでしょうか? 毎晩「お風呂入って」と何度も何度も繰り返したり、何度も起こそうと試みたりすることに疲れてきました。こんな生活がもう7年になります。 もうすぐ子どもも産まれるのに、子どもの世話と夫の世話と両方手がかかるかと思うと今からウンザリします。 もしかしたら毎日お風呂に入るべきだと思っている私の方が異常なのかもと思いここに相談に訪れました。 みなさんのご意見を聞かせてください。 (お風呂お風呂と書きましたが、シャワーでも可です)

  • 風呂に入らない疑惑です

    彼が風呂に入ってないらしいんです。 いつも彼とは金曜日の夜にお泊まりするんですが、昨日は彼が呑みすぎてしまい急遽お泊まりしました。 酔いが醒めたので一緒にお風呂に入ったら、臭いんです。 お風呂に入ってない臭いがしました。 腋臭とかはなく、服を着てれば匂いません。 金曜日の夜は匂わないので、木曜の夜に風呂に入り土曜日にホテルをでる前にも私とお風呂に入りますが、その他はshowerすら浴びてないのでは? いくら匂わないからと言って、お風呂に入らなくて大丈夫ですか? 会社で臭いについて指摘されたことはないみたいです。 でも、携帯用リセッシュを持ち歩いてます。 この時期、お風呂に入らなくても平気で外出出来ますか? 男の人はお風呂の頻度はどのくらいが普通ですか? 私は毎朝showerします。 夜も出来るだけお風呂に入ります。 お風呂に入る余裕がなくても、軽くshowerを浴びます。 私が潔癖過ぎるのでしょうか?

  • お風呂に入らないとしたくない

    私は潔癖症かもしれないのですが、お風呂に入ってないままエッチするのは嫌です。 自分も相手も不潔に感じてしまいます。 だから彼氏とはお風呂に入ってからしたいというのですが、 「おれの事汚いって思ってるんだ」とか「好きなら気にならないもの」とか「愛情が感じられない」とか言われます。 そう思われてもしょうがないのでしょうか? 私は潔癖すぎますか? 土日ならいいのですが、会社が終わって一日中働いた後は、不衛生と感じてしまいます。

  • 赤ちゃんのお風呂

    5ヶ月の娘がいます。 夫の帰りが遅いので、いつも私が娘をお風呂に入れています。 最近、バスチェアを購入したのですが、バスチェアに座らせたままだと体(特に背中とおしり)が洗いにくくて、どうすれば洗いやすいのかと困っています。 自分ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるのって大変ですよね。 皆さんは、どのような順番で赤ちゃんをお風呂に入れていますか? バスチェアに座らせたまま体を洗っていますか? 体を洗うときは、シートか何かに寝かせて洗ったほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします☆

  • 夫が娘と一緒にお風呂に入るのがイヤです。

    夫が娘と一緒にお風呂に入ります。 娘は小学6年生でかなり胸も目立ってきました。 一度、「もう一緒に入るのはやめて欲しい。」と頼んだことがあるのにまた今日「おーい」と誘っていました。 私の実家では小学校に入る頃から家族はバラバラに入浴していたので、一緒に入ること自体、大きく抵抗があり、私だけは絶対夜遅くひとりで入ります。 一般的にはいつまで父と娘は一緒に入るのでしょうか?

  • お風呂で体を洗わない義父

    以前からお風呂掃除のたびに大人3人でこんなに汚れる物だろうかと思うほど、翌日の浴槽の下には垢のようなものが沈んでいました。 最近分かったことなのですが、どうやら義父はお風呂に入っても毎日体を洗うわけではないようなのです。 台所の隣が浴室なのですが、台所で片づけをしていたら、義父がお風呂に入るところでした。注意して物音を聞いていたわけではありませんが、シャワーや掛け湯をすることなく湯船にはいったようでその後もシャワーを使う音やお湯をかける音などしないまま、浴室から出てきました。ちょっと??と思い、翌日のお風呂掃除の時に義父が使うボディタオルをきちっと揃えて掛けておきました。その翌日ボディタオルはきちっと揃ったまま。(義父の普段の生活から物をきちっと揃えるという事は絶対にありません!!) お風呂に入る順番は特に決まっていません。今は子供と一緒に入浴しているので私が一番に入りますが、今後義父の後にお風呂に入ることを考えると・・・。(今までもそうだったのかと思うだけでも・・・)潔癖症ではありませんが、気になります。 今さらお風呂に入るときは体を洗ってからにしてくださいなんて言えませんし、どうしたらいいでしょう。

  • 4か月の娘が風呂を嫌がります。

    生後4か月の娘ですが、お風呂に入る度に嫌がって泣きます。 実は沐浴もよく泣いていました。2か月になりいよいよ家の風呂に入れることになっても嫌がるので湯船の中で体も頭も洗っていました。でもさすがにその後その湯船につかる気にならずで、後から入る主人はシャワーで済ますという状態が続いています。  しかしこのままではいけないと思い、数日前から湯船の外で洗おうとしますが出て洗おうとしたらギャン泣きで・・・。体を反らしながら泣き叫ぶのでそんな中で洗うのも大変です。いずれはシャワーで洗った体を洗い流せるようになりたいですが昨日シャワーを見たとたんに怖がってさらに泣きが激しくなりました。 赤ちゃんのお風呂嫌いを克服するにはどうしたらいいのでしょうか。 実際に同じような経験がある方、克服できた方等アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 娘がお風呂を嫌がります。

    4歳の1人娘がいるのですが、お風呂を嫌がって入りたがりません。特に自分と入る時に何か「お風呂一緒に入ったらテレビゲームさしてあげる」とか理由をつけないと入ってくれません。おかあさんと入る時はすんなりはいりますが、時々嫌がります。月に半分ぐらいはシャワーというのも原因の1つかと思いますが、田舎に帰ったりした時は入ってくれます。 体も頭も、もう自分で洗えます。 小さい頃は、一緒に入って、オモチャで遊んだりとかしたのですが、オモチャもお風呂に置いてたらすぐカビがはえるので、ほとんどおかないようにしました。 普段は休みの日に2人で公園行って遊んだりとか、してて仲は好いと思うのですが、何かあるとお母さんの方につきます。 良い改善方法お願い致します。

  • 先に寝た娘を起こしてしまった夫と喧嘩

    私は30代前半で同い年の夫と2歳の娘と3人暮らしです。 夫の職場の近くに住んでいますが、 仕事が忙しく、帰宅は10時以降が多いです。 なので、平日はほとんど娘の面倒を私が見ています。 娘はなかなか寝ない子で夫が帰宅しても起きていることが多々あります。 しかし、昨日は早く寝せることができ 夫が帰宅した時間には寝ていました。 娘を寝かしつけたら夫が帰宅。 ご飯を作り出して食べ終えるのを待ち 洗い物でもやろうかなと思ったら 娘が泣き出しました。 すぐ寝室にいき、寝かしつけました。 ここで起きてしまうと朝方まで寝ず この後、自分が寝れるかの大事な寝かしつけでしたが、なんとか寝てくれて ほっとリビングに戻りました。 すると、夫が娘の横で添い寝してくると入れ替わりで寝室に入ってきました。 添い寝と言っても、まだ風呂も入っておらず ちょっと娘の寝顔を見たかったのだと思うのですが 嫌な予感がしたので その様子を見ていたのですが 寝たばかりの娘のベッドに飛び込み娘にくっついたのです。 案の定、眠りの浅かった娘は起きてしまいました。 パパ大好きな娘なので夫の顔見たら喜んでしまいもう寝ない様子。 さすがに夫もまずいって顔をしていましたが 夫の不注意で娘を起こしてしまうことは多々あります。 その度、私が寝不足だし、いつも自分のせいじゃないという夫にイライラしてましたが 仕事で忙しいから怒ってもと思い我慢していました。 それでも、目に余るときは怒ったこともありましたが、非を認めないし、結局、私が寝かしつけるので 言い争いが無意味だと思い我慢することが多かったのですが 昨日はあまりにも配慮のない態度に我慢の限界に達し なにやってんのよ!って怒ってしまいました。 その後、急いでまた寝かしつけましたが、もう寝ません。 しかし、それでも夫は非を認めなかったので頭にきて、責任持って寝かしつけてよね! と言いはなち洗い物を始めました。 しかし、すぐ寝室から出てきた2人。 リビングで遊んでいました。 寝かしつけてよと言うと、今はもう寝ないだろうとのこと。 私はとりあえず、今は夫と遊ばせといて 洗い物をして娘を寝かしつけようと思っていたら 風呂に入ると言いだしたので、洗い物終わるまでは待ってよ、と言いました。 その後、洗い物が終わり、夫にお風呂入ってきていいよというと 急に俺が寝かしつけないといけないから 今は自分が見ないといけないから風呂に入れないと言いだしました。 と言っても、本を読んでやるとか抱っこしてやるとかではなく 娘は1人で遊んでいて、夫はソファーに寝てるだけ。 じゃあ、寝かしつけてよ言っても 今は寝ないから眠くなるのを待ってると娘を夜中に遊ばせて放置してるだけの状態。 放置状態なら私が見てても一緒だから風呂入ってきてと言っても それはできない。お前が寝せろと言った。起こしたのは俺が悪かったからお前の意見を飲んだんだとのこと。 その後は風呂入ってと言ってもお前が寝せろと言ったの一点張り。 でも、3人川の字で横になるのが一番寝るし この状態じゃドンドン娘の寝る時間が遅くなって良くないから風呂入ってと言ってもお前が寝せろって言ったんだろと言って聞かず 最終的には私が怒ってじゃあ、寝かしつけなくてもいい。私が寝せるから風呂入ってきてよ!と言ってもそんな言い方じゃ受け入れられないと上から目線。 撤回するなら入ってくると上から目線で言ってきたことに 私も頭にきてしまい じゃあ、娘をお願いしますと寝室にいきました。 すると、すぐ娘と夫もきて ベッドでゴロゴロしましたが娘は寝ず、夫は寝てました。 結局、ベッドの上で遊ぶ娘を見てるのは私。 面倒見るんでしょと起こしてもすぐ寝てました。 娘がリビングに行くと起きて追いかけてはいましたが 特に寝せる努力は見えず朝方に。 夫は娘にパパ風呂に入らないといけないから待っててと話していたので 私がリビングにいた娘を呼び 結局、そのまま寝かしつけました。 夫はリビングで寝てたみたいですが 娘が寝たのを確認し風呂に入り、寝て会社に行きました。 朝、夫は不機嫌でいつもは見送りを待って出かけるのに 行くわと言いすぐ玄関に向かう私を待たずに行ってしまいました。 長くなりましたが、どちらが悪いでしょうか? 絶対風呂に入った方が寝るからと 私が1時間近く風呂に入れと説得しても聞かなかったのは夫で そのせいで睡眠不足なのに朝も私に嫌な態度を取ってきて 私も結局寝不足なのに気分が悪いです。 結局のところ、私としては 起こしてしまった時点で ゴメン起こしちゃったと謝罪してくれればよかっただけのことなのですが 俺のせいじゃないという態度をとった夫。 その後、私が寝せるというのに意地を張り受け入れなかった夫で 朝、私に対して怒っている意味がわかりません。 むしろ、結局は私が娘を寝かしつけたのだから、感謝しろとは言いませんが 普通の態度をとってもいいと思うのですが 夫が朝怒っていたのは何か気に食わなかったからですよね? 何に怒っていたのでしょうか? 自分が悪いから寝かしつけるのを受け入れたと言っていましたが 本当は自分が悪くないと思っているのでしょうか? それとも、寝不足なことにイライラして八つ当たり? いまいち、夫の心境がわかりません。 怒って寝かしつけを頼んだのは初めてです。 長くなってしまいましたが 読んでいただきありがとうございました。 夫が怒ってる理由がわかりますか?

  • お風呂に恐怖心を抱くようになってしまいました。

    生後9ヶ月の娘がいます。第1子です。わからないことだらけだけど、とにかく嫌にならないように、と思って適当育児でここまで来ました。 今回質問させていただきたいのはお風呂についてです。お風呂というか、怖がるようになってしまったものへの恐怖心を緩和したり取り除いたりするには、どういう方法が有効でしょうか? 新生児期から少し前までお風呂は大好きで、おもちゃを手にしてくわえたり、浅い水深に1人で座らせても機嫌よく遊んだりしてました。ですが、数日前から露骨にお湯を怖がるようになりました。 原因ははっきりしていて夫なんです。 夫が、職場の上司の方に、子供2人を大事にしすぎて(絶対顔にお湯がかからないように入浴させていた)、もうすぐ小学生という今でもプールなどに連れて行っても顔を水につけられない、水を怖がる。だから赤ん坊の頃から、お風呂のときにお湯にくぐらせるぐらいしてもいいらしいと聞いてきました。 私自身、腫れ物に触るように育てるのは嫌だし、それぐらいでいいだろうなーと思いました。 私が入れるときも、生後3ヶ月ぐらいから、頭の泡を流すのにてっぺんから、じゃーっと掛け湯したりしてましたし。 夫が入れてくれる時いつも、一回ドボンとお湯につけたりしていました。 声を聞いてる限りだと泣いたりびっくりしたりしていたけど、特にお風呂嫌いになることもなく泣くこともだんだんなくなってきていました。 ただ、1週間ほど前に一度、夫が調子に乗って(というのも夫に失礼なんですが)泣いてもやめずに何度か繰り返してしまったそうなんです。 泣いちゃった顔も可愛いし、泣く前のしゃくりあげるような様子も可愛いと溺愛している夫なので、つい可愛くていじめちゃった、という感覚だったのだと思います。 怯えるようになり、夫の話を聞いて、一瞬夫にすごく腹が立ったのですが、見ていて可哀想なぐらい罪悪感を感じて落ち込んでいますし、夫婦2人で容認していたことなので責める資格もないと思いました。 私達にしてみれば、大したことじゃなくても、娘にしてみれば、怖くて泣いているのにお湯に沈められるのは虐待を受けているか、もっと言ってしまえば殺されかけた経験なのだと思います。 やってしまったことを責めたり悔やむより、娘の恐怖心をなんとか緩和してあげられないかと考えています。 湯船につけるとき、胸と胸を密着させるようにして浸かっていれば、怯えません。 でも少しでも身体を離したりすると、たとえそれが数センチだろうが、私のお腹の上に座らせて、娘のお腹から上がお湯から出ていようが怖がって泣きます。 密着していても、私の胸と娘の背中だと怯えます。 1人で座らせるなんてとんでもないことで、全身を震わせてパニックになったようにしゃくりあげます。 毎回20センチぐらいの水深で入浴してみたりもしてますが、怖いみたいです。 好きな歌を歌う。好きな絵本をそらで朗読する。好きなおもちゃを見せる。ずっと話しかける。お風呂の後は、怖かったね頑張ったねえらいねと話しかけています。 それでも湯船の中で胸が離れている時は怯えてしゃくりあげたり震えたりします。泣き出すことも毎回です。出て、タオルに包んで、褒めたりしてるとやっと機嫌の良い声を発します。 よっぽど怖い思いをさせたんだろうな、と申し訳なく思うし、トラウマになってしまうかと不安です。 お風呂に入らないわけにはいかないし、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 シャワーは嫌がらず、湯船が怖いようです。でも冬に湯船に浸からないわけにもいかないし。 怖がっても、毎回少しぐらいは身体を離して、慣れさせようとしたほうがいいのか。 密着して、とにかく怖い思いをさせないようにして入浴したほうがいいのか。 どちらがいいでしょうか?もしくは他に何かいい方法やできることはないでしょうか? お風呂でなくても、お子さんが何かを怖がるようになったけど、こうしたら怖がらなくなったというような経験があれば、教えていただければと思います。 おもちゃに反応したり、ぶくぶく空気を吐いてあやすと笑ったり、一人で座らせて手遊びを見せたり。入浴中にこうしたやり取りができるようになってきていたのがとても嬉しかったのですが、私達の身勝手な行いで恐怖心を植えつけてしまい怯えるだけにしてしまって、本当に悲しいし、娘に申し訳ないです。 なんとか以前のように、入浴中を一緒に楽しめるようになれないかと悩んでいます。

都城市の肉は美味しいですか?
このQ&Aのポイント
  • 2020年の市町村別農業産出額で都城市が一位になりました。畜産部門の産出額が724億円で全体の8割以上を占めており、豚と肉用牛は品目別で全国トップ、鶏も全国2位です。
  • 都城市の肉は美味しいと評判です。産出量が多く、品質の高さも評価されています。
  • 都城市への移住を考える際、美味しい肉が楽しめるという魅力があります。
回答を見る