• ベストアンサー

義母との関係

AN-shayの回答

  • AN-shay
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

 杏紗です  お察しします。どんなことがあっても、絶対に、あなたはその宗教には関わらないで下さい。たとえ、あなたの義理のお母様や、旦那様と絶縁することになってもです。  どうやって付き合ってという質問でしたね。分かりません。たぶん、鬼になることです。わたしも以前、似たような状況にありました。同居でないだけ、ましでしたが。こう言っては悪いですが、そういう人達ってエイリアンみたいなもんです。鬼の根性を持っていないと、食われてしまうんじゃないかしら?    旦那さまは、頼りになりますか?  以上。過激な発言、失礼

namirin
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 >お察しします。どんなことがあっても、絶対に、あなたはその宗教には >関わらないで下さい。たとえ、あなたの義理のお母様や、旦那様と >絶縁することになってもです。 はい。やはり私自身、その宗教の考え方自体が 理解できないので、入りません。 >たぶん、鬼になることです。わたしも以前、似たような状況にありました。 >同居でないだけ、ましでしたが。 >こう言っては悪いですが、そういう人達ってエイリアンみたいなもんです。 >鬼の根性を持っていないと、食われてしまうんじゃないかしら? う~ん。過激ですね~。 でも、私も子供を産んでから鬼にでもなる!!って思うようになりました。 そうなのですが、まだ鬼になりきれていません。 宗教も私に勧めてないとはいうのですが、 食事中にも「○○は入っている。だから出世したのよ」 とか、結構言うんですよね。 私も一応「そうなんですか~」とは返事をしたんですが この前のけんかのときに 「この人は宗教の話をすると機嫌が悪くなるから!!」 と言われ、「だったらそんな話をするな!!」と 言いたかったけど、言えませんでした。 自分ではそんなつもりはなかったのですが・・・。 >旦那さまは、頼りになりますか? 頼りになりません。 正月の件も「我慢していけよ」っていうし、 宗教の件も「な~な~が一番いい」 と言うんです。 もう、「行きたくない!」と言わなくちゃいけないので 年末になると気が重くなります。 でも、子供のためにも鬼にならないとだめですね。 杏紗さん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の宗教行為は離婚の理由になりますか?

     私は無宗教です。正確には実家でなにかしらの仏教の宗派に所属していたのでしょうが、法事、葬式等以外で宗教に関係するような行為は両親ともにしておらず、私もしてきませんでした。特に実母は徹底的に無宗教の態度を貫いていたので、私は実家では法事にも参加したことがないほどで、宗教的行為といえばお墓参りくらいです。私自身はクリスチャンの学校に通っていたので、あえて宗教を選べといわれればキリスト教を選ぶと思います。  現在結婚していますが、義母が仏教徒です。お仏壇に手を合わせてお経?を唱えること、それからお正月やお盆など、いろいろな行事ごとに義母の信仰する宗教のお寺にいくことなどを強いられています。以前は私と子どもの改宗?を勧められましたが、それははっきり断りましたが、今でも上記のようなことはしなくてはなりません。また、全然宗教と関係ないところで、義母の宗教の話に結び付けられ、延々とその教えの素晴らしさ等を説かれます。以前、この宗教は無理な改宗は禁じているが、その教えを人に広めるという行為はしなくてはならないといわれている、と言われました。私自身はそのように延々と教えをとかれたり、またキリスト教の悪口を言われたりするのが最も嫌です。そして、上記のような行為をしなくてはならないのも苦痛に感じています。ですが、今一番悩んでいるのは子どもにも義母がこれから教えをといていくつもりであることです。小さい子どもに幼い頃から宗教行為を行わせたり、教えを説くことは無宗教で育てていきたいと強く思っている私にとって非常に苦痛で、さらに洗脳意外何者でもないように思います。 主人は宗教活動を進んで行いはしませんがお経を唱えなさい、と義母に言われれば「してみようかな」と思ったり、本人も義母にその宗教に入らされているので、「子どもも別に改宗させてもいいと思うよ」とか「毎日お経を上げて祈ることは凄いことだと思うよ」とどちらかというと義母側で、協力的ではありません。主人の実家は義父意外は皆義母の宗教に徐々に信仰していっています。 このような状況で、子どもを育てることに不安を感じ離婚を考えていますが、これは協議ではなく裁判になった時に離婚の理由として認められるものでしょうか?

  • 義母はキリスト教、義父は仏教のお葬式

    義母はボケており会話はもうできない状態です。今は点滴のみでいつ亡くなってもおかしくない状態です。 義母は結婚後病気をきっかけにキリスト教に入ったそうですが義父はキリスト教が大嫌いです。そこでもし義母が亡くなった場合、お葬式はどちらの宗教でやるべきでしょうか? 義父は義母のところへキリスト教の関係者がきたとき追い返しております。

  • 義母との旅行

    昨年夏に義母を旅行に誘いました。 義父の介護疲れもあるでしょうし、気分転換にどうですか?と。 旅行も5年ほど行っていないようでした。 義母は喜んで同行しました。 小学生の子どもたちは、家族だけで行きたがりましたが、 もうそんなに機会もないと思い、宿泊先も二階建てだったので何とかなりました。 その後、義父が亡くなりました。 来週家族旅行に行く予定でした。 主人がまた義母も誘いたいと言い出しました。 今回の宿泊先は狭く、何より、子ども達は家族だけで行きたいと願っています。 私も、夏に義親孝行したばかりで、また誘うのは抵抗があります。 費用もおそらくこちら負担です。 主人が子どもたちの気持ちより、自分の親を優先して考えるので 子ども達の気持ちを主人に伝えたところ、怒り出しました。 人に気を遣うことも大事だし、嫌なことも経験することで成長することもあるとか。 他の兄弟たちは誰も義母を旅行に誘いません。 何故うちの子どもだけが我慢をして、主人の親孝行に付き合わないといけないのでしょう。 何より、義母はそんな思いまでして一緒に行きたいと願っていないと思われます。 主人が自分の家庭を大事にして、幸せになって欲しいといいます。 主人は自分の親だけ大事にします。 私の実家には正月に挨拶にきたこともなく、随分冷たい対応です。 自分の親だけに気遣いを見せる主人に、私も子ども達も困っています。 これまでもそういう人だったので、離婚という選択肢も頭に浮かんできたほどです。 正月早々、義母のことでとんだ喧嘩になってしまいました。 社員旅行じゃあるまいし、旅行って参加するものが楽しく行くものじゃありませんか?

  • 賢い妻とは?(義母との関係)

    私、夫ともに30代半ば、子供なし、関西の持ち家(ローンあり)に在住。夫はひとりっ子です。 義父は70代前半、義母は70代後半で、北関東の持ち家で二人暮らし。 義母とは、以下のような性格に嫌悪を感じ、距離を置いていました。 ・学歴と職業、出自で全てを判断する。 ・自己陶酔(悲劇のヒロイン)が激しく、癇癪もち。 そんな義母が、都心のタワーマンションでひとりで暮らしたい、と言い出しました。義父は、精神的な病のため施設に入れ、義父の年金で義母は生活したいそうです。 義母は、義父の病気発症前から、義父をすさまじく罵倒して来ました。 義父を私達で引き取り、義母をこちらに呼ぶことを提案しましたが、義母に拒絶されました。住環境が気に入らないそうです。 マンション購入資金は、私の夫のローン頼みです。北関東の家が売れたらお金は返す、とのことですが、田舎のささやかな家が、いかほどになるのでしょうか。しかし、主人はこの話に乗り気です。 義母は不平不満の多い人です。タワーマンションに住んでも、必ず不満が出てきて癇癪を起こします。北関東の家も、義母の強い希望で移り住んだ土地で、義父は通勤に2時間かけていました。 私は、夫がローンを組むことも不安ですし、何より、義父を施設に放り込んで、自分だけ義父の年金と息子のローンでタワーマンションに住もうとする性格が、とても嫌です。 義母を悪く言えば、夫との関係がこじれるため、愚痴も言えません。今後、どのように振舞うことが、賢い妻なのでしょうか?

  • 義母の言葉で・・・

    私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私は2才0才の子供をかかえる母親です。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなので、ほかの人の意見を あまり聞いたことがないのですが。。 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 義母の一言

    カテゴリがちょっと違うかなとは思いましたが 同じ嫁の立場の方の多いこちらに投稿させていただきました。 私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなのですが・・ 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 義母について

    主人からも義母。実母は主人が小学生の時にがんで亡くなりました。 去年の12月あたりから義母は乳がん発覚し抗がん剤治療をしているそうです。 主人との間にできた私達の娘を「血がつながっていないから」という理由でまったく可愛がってくれず、出産後、私と娘は完全に無視状態でした。私も育児が初体験だったので疲れもあり、義母の対応に頭にきてよく主人と喧嘩でした。主人は義母に対し実娘と同じように接してくれた恩?大学まで働いて進学させてくれた恩?があるからと当時は私より義母をかばっていた傾向がありました。 義母は義理の息子主人にはいい顔をしていました。幼少時主人は義母に叱られた事がなかったようです。働き者のお母さんという感じだったそうです。 過去形で話していますいが、実はここ数年主人の実家に行っても義母は実の娘の家(一人暮らしなので賃貸)に行ききりで主人の実家には帰ってこないので会っていません。たまに実家に帰ってくるという感じだそうです。義父(主人の実父)が一人で実家にいて(たまに義母の所に行っているようですが)私達が実家に行く事があると最寄駅まで送り迎えをしてくれます。もちろん義父は娘(孫一人なので)可愛がってくれています。 今年のお正月に主人の実家に行きました。でも義母の看病があるため義父は病院に。 実家が別荘のような感じだったので私は日常と変わらず家事をしてすごしていました。 お正月気分はゼロでしたが・・・ 去年いらいその後義母がどうなったのか主人も言わないだけ?ただ様子が分からなくて?という状態です。 都内の病院(実娘の家が近いから?)に入院しているそうですが、病院がまったくわかりません。 きっと私と娘がお見舞いにいっても完全に無視されるので行きたいとは思いませんが、それでも気にかけるほうがよいでしょうか? もちろん保険に入っているとおもうので金銭的に相談される事はないとおもいますが・・・ ちなみに主人は姉(国際結婚、アメリカ暮らしで子供無し)・主人・妹(独身)・妹(義母の実娘)の4人兄弟です。独身の妹は義母について私には一切話しません。(どちらも私からすると義姉・義妹になります。) やはり少しは気にかけたほうが良いでしょうか?鬼嫁と思われるかもしれませんがご意見よろしくお願いします。

  • 義母とのつき合い方

    結婚6年目子供は1人の主婦です。 義母とのつい合い方について悩んでいます。 義母は主人からも義母です。 実母は主人が小学生のときに亡くなりました。 2年前にさかのぼりますが、まだ子育てにいっぱいいっぱいだった私に義母が、「母親の責任」と家族団欒の時にいいました。(この時は娘の人見知りについても悩んでた時期でした。私がちょっと席を外した時に娘が泣き)それについて私は主人に話し「お母さんがそんな事いうわけない!おまえの聞き違いだ!!」と激怒し大喧嘩になり実家で2泊する予定を1泊で帰ってきました。 確かに言われたからと言って頭に来るなんておかしな話だと思いますが、義母にあたる人に孫が泣いた・騒いだと言って「母親の責任」と言われるとは・・・ 1泊で帰った原因が義母にあるとわかり義母が「言ってない!」と激怒し現在も根にもたれ、義父に私から手紙でいいので謝ってほしいといわれ一週間前に謝罪の手紙を書きました。でも返事が直ぐにはなく昨日主人から義父からのメールで「許さないけど結婚式には出席しても良い」(今月末に義姉の結婚式があります)との事でした。 私が悪いのですが2年経っても許せないほど執念深い義母にどのように対応して良いのか悩んでいます。 ちなみに悪いと思い直ぐにでも謝ろうと私は思いましたが主人いわく今謝っても聞いてもらえないから、ほとぼりが冷めるまでまってろと言われて2年経ってから手紙でという手段でした。 主人にも私の事で孫を連れて実家に帰れないのも私としてはこれからも辛いです。 今回は義姉の結婚式があったので帰りますが。義母にどうゆう顔をして合って良いのかわかりません。 ご主人様からも義母という奥様このような義母さんとどのようにつきあいばよいのかアドバイスあれば宜しくお願いします。長くなりましたが。

  • 義母への断り方

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2352905でお世話になったものです。 主人の母は育ての母で、高校卒業後生活は一緒にせず、盆・正月の関係です。結婚前に義理堅い主人は義母が心配で同居したのですが、「いつ出て行くの?」と追い出される始末でした。その後私と結婚し子供が生まれました(現在3歳.0歳)。 結婚後も盆・正月に会うくらいの関係でした。 それが最近義母がやたらと連絡してくるようになりました。私的には仲も良くなく、今頃・・・って感じなんです。(しかも子供の行事のことで・・) 今後も子供の行事(七五三や運動会など・・)に義母を呼ぶつもりはありませんが、率直に言うと角がたつので何か言い断り方は無いでしょうか? わかりにくい文章ですがアドバイスください。

  • 義母の宗教、義実家への仕送りについて

    義母がとても熱心に宗教活動をしており、支部長という地位なのだそうです。私や主人を勧誘してくることはありません。正月に帰省した際などは教会に行き、教会長といわれる方に新年の挨拶をしてほしいと頼まれる程度です。私は宗教に全く興味はありません。 今年の正月に帰省した際、義実家の家計がとても苦しいらしく、毎月の赤字を少しでも軽減させてあげたいから3万くらいに仕送りを増やしたい、と主人に言われました。今まで宗教のお布施という形で1万円を仕送りしていました。(そのことでも以前少し揉めましたが私が折れました) 義実家は義父のみが仕事をしており、義母は専業主婦です。ですが宗教活動で立場上毎日忙しいそうで、こちらから掛ける電話も出られないことが多々あります。 主人が親を想う気持ちはとてもよく分かりますが、去年の9月に私達夫婦に第一子が誕生し今まで以上にお金がかかると思っていた矢先の話でしたので、仕送りを増やす件にそう簡単にはOKを出せません。義両親どちらも仕事をしていて家計が苦しいと言われるならまだしも…。 主人も義母に家計が苦しいんだったら仕事をしろと言ったみたいなのですが、「今こうして人の為になること(宗教活動)をしているんだから、今苦しくてもいずれお金は回ってくる」と宗教論(?)を言われるそうです。 子どもが産まれる前は私もパートで仕事をしていましたが、今は保育園に入れるとしても早くて1歳からと思っているのでしばらく働くことが出来ません。1万から3万に増やすとなると私達家族が自由に使えるお金や貯金も減ってくるので悩んでおります。 長文でまとまりのない文章ですみません。 皆様は仕送りに関して、また義母の宗教活動があるから働けないということをどう思われますか? 正直この件に関してマイナスな感情しか出てきませんので、色々なご意見頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう