• ベストアンサー

二人同時に亡くなった際のお香典の額

nozomiN700の回答

回答No.2

「料金」ではないのだから、 「お気持ち」で…。(「2人分」で×2、という発想は、ふつうしないと思いますが)

a-san0124
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初めてのことなんでまったくわかりませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 香典の額

    今朝、姉が亡くなったので通夜と葬儀に私たち夫婦と子供二人で参列します。 子供たちは1人はフリーター、1人は大学生で、二人とも収入はほとんどありません。 持参する香典は5万円にしようと思っていますが、4人で参列して5万円だと少ないでしょうか?

  • 同時に亡くなったご家族への香典は?

    近所のご夫妻が事故で同時に亡くなりました。もちろんお葬式もご夫妻一緒ですが、このような場合の香典の金額はどうなるのでしょうか?通常の倍になるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 香典二人分?

    香典二人分? 以前、母のお葬式で友人から香典をいただきました。今年はその友人のご両親が亡くなっていた事をつい先日友人を介し知りました。この場合、ひとり分の香典を上げるのか?二人分の香典を上げるのか?どなたかわかる方教えてください。

  • 香典は二人分?

    私の友人のお父様が亡くなりました。独身時代の職場の同期で、退職してからも仲良くしています。私の主人も同じ職場だったため、友人のことは良く知っています。 告別式には私だけが参列するのですが、香典は主人の名前で出そうと思っています。その場合、夫婦2人分の金額をいれるべきなのでしょうか?私は5千円でいいと思っていたのですが、別の友人が、「夫婦なら金額も倍の1万円じゃない?」といっていたのですが・・・。 よく分からなくて・・。教えて下さい。お願いします。

  • 葬式に夫婦で参列したら香典額は?

    本当に、初歩的な質問なのですが… 主人の上司のお葬式に夫婦二人で参列する時に、 調べたところ、「上司への香典は5000円」と書いてあったのですが、 夫婦二人分ということで、一万円包むのでしょうか? それとも、お葬式は結婚式と違って、 人数分でなく、5000円でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 香典の額

    私の上司(夫も付き合いがある)のお母様が亡くなられました。 以前、夫の父が亡くなったときに香典を5000円頂いています。 上司に渡す香典は同じ金額の5000円が良いのでしょうか? その場合、夫の名前で出したほうが良いでしょうか? 職場では1人1000~3000円です。 上司に高額の香典を出すのは失礼にあたるという回答もありますが、 夫も知っている方なので、どうしたものか困っています。

  • 香典の額って??

    みなさん、こんにちわ。とても深刻で、急を要する質問です。皆さんご協力おねがいします。 さて、香典の額についてですが、まぁ、ご近所さんやあまり知らない人の葬儀の場合、3000円。友達や親しかった人は、5000円。身内の中でも少し遠い親戚などは、10000円。という考え方で私は考えています。 で、いわゆる伯父さん(家内の父の姉の旦那さん)の香典には、いくら包めばよいのでしょうか??その叔父さんには、家内は子供の頃から、私自身は結婚して6年になりますが会うたびに食事や遊びに連れて行ってもらいました。 この状況で判断すると、いくらになるんでしょうか? ちなみに、家内の職場では、5人中5人が、5万円と言ったそうです。

  • 連名の際の香典額に付いてアドバイスお願いします。

    職場の支店長のお父様がお亡くなりになりました。 いつも、社員のご家族が亡くなられると、お通夜に行けない人同士でだいたい1人あたり1000円くらいを「社員一同」という形で出していたのですが、今回は支店長ということもあり、社員のほとんどがお通夜に出席するそうで、行けないのが、私ともう1人の2人だけになってしまいました。 他の方に香典を預かってもらおうと思っているのですが、2人で五千円は少ないですか?連名で五千円にするくらいなら、三千円ずつ1人の名前で出すほうがいいでしょうか?皆さんだったらどうしますか? あまり、お通夜の経験がないもので、アドバイス頂けたらありがたいです。 ちなみに私ももう1人の子も20代前半の者です。 よろしくお願いします。

  • 同僚への香典額

    30代女です。 会社同僚の実父がお亡くなりになりました。 香典を包む場合、5,000円ほどになると思いますが 社内結婚のため、夫婦揃って会社に在籍しています。 私は同僚とそこそこお付き合いがあるのですが 主人はそれほどお付き合いがありません。 この場合 ・私個人が5,000円用意する ・一家として5,000円用意する ・一家として10,000円用意する どれが一番良いでしょうか? なお、香典は会社が取りまとめてご本人にお渡しする慣例となっています。

  • 2人の法要を一度にする場合のお香典

    来月、親戚の法事があるのですが、叔父が7回忌、叔母が3回忌にあたり、二人分を一度に行うそうです。 その場合、お香典も二人分と考えて、1人の時の倍額を包むべきなのでしょうか。

専門家に質問してみよう