• 締切済み

住宅購入 贈与税はかかりますか?

8月半ばに新築一戸建てを購入することが決まり、 私の祖父母から400万円を援助してもらうことになったのですが、 贈与税がかからない方法はありませんか? 私の考えは 祖父→私 100万円  祖父→彼(婚約者)100万円 祖母→私 100万円  祖母→彼(婚約者)100万円 こんな感じで合計400万円。 これでは贈与非課税内におさえることにはなってませんか? もしそれがダメなら相続時清算課税制度の住宅取得特例というのは祖父母でも適用になるのでしょうか? 決済まで後10日ぐらいしかありませんので、 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.6

>返金開始が10年後、利子1%でもいいんですかね… 銀行を初め各種の金融機関のうちどこか一つでも、その条件で貸してくれるところがあるとお思いですか。 ある時払いの催促なしは、借金とは認められず、立派な贈与です。 親族間でも、法的に借金と認められるには、市中の金利とほぼ同程度の返済条件でなければならないのです。 親や祖父母の七光りで家を建てられるなら、贈与税ぐらいは素直に払っておきましょう。

  • n_wind
  • ベストアンサー率47% (48/102)
回答No.5

No.2です。御返事ありがとうございます。 見直してみたら文中の計算式、タイプミスしてました。すみません。 さて、 >そうか、7月に100万円ずつ貰い、 >来年の1月に100万円だといいのですか? という点ですが、No4の方が仰っているように単に名目上分けただけ と言うのであれば、調査があった際に否認されるでしょう。 別の理由でもらった事を主張できれば話は別ですが・・・。 決済日までもう日がありませんし、そういう調整も出来ないでしょう。 >結婚祝いとして100万っていう解釈ではダメですかね? いくら親族とはいえ、100万というのが適切かどうかは疑問ですね。 家庭の状況や地方の風習によっても変わりますが 明らかに世間の相場を逸脱していたら認めてもらえません。 その辺の解釈は、確かな根拠がない限り税務署サイドの方が強いです。 また、入籍の日と住宅購入代支払の日を考えればどちらのお金として 支払われた物なのかは明らかでしょう。 ●以下は個人的なぼやきです。 この手の問題が起きたときに大抵の場合言えることなのですが、 大きな売買の手続きを先に進めてしまって、 契約や資金繰りが終わってから税金の事を考える人が多いですよね。 でも、税金って過去に起こった事実を基に計算する物なので、 手続きが終わってから相談されても対策ってあんまり無いんですよ。 計画を立てる段階から税金の事を考慮して計画しないと・・・ 節税のうまい人ってのはそうやっています。 今回の件では質問者様と彼氏2人合わせても20万に満たない程度 (それでも大きい金額ですが)で済んでいるので、まだマシですが 不動産の売却のときなど下手すれば数百万以上の税金がかかることも ありますからね。 今回は高い勉強代だと思うしか無いのではないでしょうか。 実は一つだけ裏技は思いついているのですが、残り時間を考えると 別の方面で問題がありすぎるのであえて言わないことにします。

nyanco-co
質問者

お礼

またまた、いろいろ教えていただいてありがとうございます。 家のこと、式のこと、新婚旅行のこと 決めること&考えることがいっぱいな時に みなさんが詳しく教えてくれるので、 本当に助かります。 住宅資金は220万円で足りるので、 税金がかからないようにしたいと思います。 裏技ってすごく気になりますので、 時間があるとき、是非教えてください。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>祖父→私 100万円  祖父→彼(婚約者)100万円… >祖母→私 100万円  祖母→彼(婚約者)100万円… 相反する回答が出ていますが、贈与税がかかるほうに 1票です。 基礎控除の 110万円というのは、もらったほうで数えます。 1人あたり 200万円をもらっているので、90万円分が課税対象です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm >そうか、7月に100万円ずつ貰い、来年の1月に100万円だといいのですか… これは、来年の1月にまとめて 200万円をもらったという解釈になります。 もちろん、来年になってくるまでも買うためにお金をもらったとでもいうなら、各年ごとに 110万円以下であったと解釈されるでしょう。 しかし、住宅取得のためという理由がはっきりしているのですから、贈与税逃れの浅知恵であることは明白です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 しかも、8月に取得されれば 9月か 10月には税務署から、 『不動産取得に関するお尋ね』 が送られてきて、資金の出所を尋ねられます。 「来年の 1月まで未払いです。」 と答えるわけにも行かないでしょう。 >結婚祝いとして100万っていう解釈ではダメですかね… 常識的な範囲での祝い金や香典は、たしかに贈与ではありません。 あなたの祖父母は、孫の祝いだからと言って 100万、200万のお金を、ポンと出すほど裕福な方なのですか。 税務署が公示する「長者番付」 (高額納税者) に毎年顔を出しているようなら、それも認められるでしょう。 >相続時清算課税制度の住宅取得特例というのは祖父母でも… 無理です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

nyanco-co
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 400万円を貰うことって難しいんですね。 すでに結婚祝いとして40万円は振り込んで貰っているので、 110万円ずつ住宅資金として貰うことにします。 220万円あればローンと貯金を足せば、 住宅資金には十分な金額なんですが、 諸費用、生活家電、新婚旅行などに100万円ぐらい足りなくなりそうなので、親から100万円借用書を作って借りようかと思います。 返金開始が10年後、利子1%でもいいんですかね?

  • g-4L
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.3

No1の方がお示しになられました住宅資金等の贈与の特例は、 【平成17年12月31日までの贈与をもって廃止されました】 また、相続時精算課税の選択は親から住宅取得資金の提供を受けた場合のみです。 祖父から200万円、祖母から200万円ということであれば、 ご質問者様のお考えになられた通りで宜しいかと思います。 婚約者という状態で(未入籍)、贈与することに祖父母様が、 本意されるかどうか問題ですが・・・ 当該住宅の名義、ローンなど未入籍の状態ですと、 いろいろな問題がでるかと思いますので慎重な計画の下に お話し合いを進めてください。

nyanco-co
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 祖父から200万円、祖母から200万円ということであれば、 ご質問者様のお考えになられた通りで宜しいかと思います。 税金がかからないということですか? それだと嬉しいのですが。

  • n_wind
  • ベストアンサー率47% (48/102)
回答No.2

>祖父→私 100万円  祖父→彼(婚約者)100万円 >祖母→私 100万円  祖母→彼(婚約者)100万円 >こんな感じで合計400万円。 >これでは贈与非課税内におさえることにはなってませんか? 110万円の基礎控除のことを仰っているのでしょうか? だとしたら残念ながら考え違いです。 複数の人から贈与を受けた場合、贈与を受けた人 (この場合質問者さんと彼氏)がもらった額の合計額で 判断しますので、上記の場合、各々   200万円-110万円(基礎控除)=80万円 に対して贈与税がかかります。 No.1の方が指摘されている制度は平成15年の税制改正により廃止されています。(平成17年末までの適用で終了しています) 相続時精算課税制度については下記に参考URLを貼っておきますが、 (1)贈与者(この場合祖父母)が65歳以上であること (2)受贈者(質問者様と彼氏)が贈与者の推定相続人である直系卑属であること (3)受贈者が20才以上であること 以上がこの制度を利用する場合の前提条件になります。 今回の場合、彼氏が質問者さんの従兄弟(祖父母から見ればどちらも孫)でもない限り、血の繋がりがないので対象外ですし、 質問者さんについても親御さん(祖父母の子供)が健在の場合、推定相続人にはなりえませんので対象外となります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/zouyo33.htm
nyanco-co
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 >祖父→私 100万円  祖父→彼(婚約者)100万円 >祖母→私 100万円  祖母→彼(婚約者)100万円 これでも贈与税がかかってしまうんですね。。。残念。 10月10日に籍を入れるのですが、 結婚祝いとして100万っていう解釈ではダメですかね? そうか、7月に100万円ずつ貰い、 来年の1月に100万円だといいのですか? 何度も質問してすいません。 お時間あるときお返事ください。

  • momomonao
  • ベストアンサー率25% (27/107)
回答No.1

http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/shikin20041125a2000a3.html 550万円までは非課税、みたいです。参考にしてみてください。

nyanco-co
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私も今朝までは550万円までは大丈夫と思っていたのですが、 住宅取得贈与特例は17年12月で終了しているようです。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    私の結婚する彼氏についての質問ですが、 来年結婚するため、二人で住む住居を購入することになりました。 その資金として、彼の祖父から1000万出してもらえるということに なりました。いろいろ調べてみて、 「住宅取得資金の贈与の特例」や「相続時精算課税制度」 というものがあるのがわかりましたが、今現在廃止されているのか、 また祖父からの贈与ですので、適用できないのかなどが よくわかりませんでした。 課税されず、お金を受け取る方法はあるのでしょうか? また、課税された場合いくらくらいになるのでしょうか?

  • 住宅取得時の贈与に関して

    今年家を購入しました。親、祖父より2000万円の援助をしてもらいました。 住宅取得時は親、祖父母からの援助は2012年の場合1000万円までが非課税で、 贈与税の非課税枠110万と合わせて1110万円までが非課税になると思います。 残りの890万円は相続時精算課税を適用したいと思います。 手続きとしてはどのような手続きをとればよいのでしょうか? 確定申告時に市役所もしくは税務署に行って申告すればよいのでしょうか? また、相続時精算課税を適用しなかった場合の贈与税はどのようにしはらうのでしょうか? 税務署に行って申告して、後日口座から引き落とされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 贈与税/相続税に関して4点ご教授下さい

    お手数ですが、贈与税/相続税に関して4点ご教授下さい ■前提 マンションを平成19年3月に購入する際に、援助金として父親から500万円もらいました。 その援助金はすべてマンション購入資金として使用しております。 (1) 平成19年度の確定申告にて贈与税の申告が必要になりますが、父親に対して相続時精算課税制度を 選択しようと考えております。この場合、非課税枠2500万円に住宅取得資金に係る相続時精算課税制度 の特例で非課税枠1000万円が上乗せされ、非課税枠が3500万円となり、その非課税枠3500万円から、 贈与金額500万円を引けば3000万円で贈与税は0円となります。 ここで質問です。相続時精算課税制度を選択した場合、父親が死去して相続が発生した時に、相続額 にこの500万円を足した結果で相続税が決まると聞いておりますが、前述した住宅取得資金に係る 相続時精算課税制度の特例で加算された1000万円の非課税枠に収まる贈与金(500万円)は、相続税時 に加算対象となるのでしょうか? (2) (1)で父親からの贈与を相続時精算課税制度に選択たと仮定します。その為非課税枠3500万円から500万円 を引いた3000万円が残り非課税枠残高となりますが、この3000万円が翌年に繰り越されるのですが? それとも、1000万円分は特別枠なので、通常の非課税枠が2500万円が繰り越されるのですか? (3) 相続時精算課税制度の特例は、初回の1回のみ適用されるのですか?例えば、10年後に家を改築する し父親から贈与を受けた場合、その時に残っている非課税残高に1000万円上乗せできるのですか? (4) 相続時精算課税制度は贈与者ごとに決めれると聞いております。その為、母親からの贈与に関しては 暦年課税の適用とした場合、私の年間総贈与額110万円以内なら非課税となります。 ここで質問です。『来年(平成20年度)に、父親から50万円、母親から100万円、知人から10万円贈与 されたとします。合計では160万円ですが、父親からの贈与は相続時精算課税制度を選択している為、 (1)の残り3000万円からこの50万円を引くとします。残りの110万円に関しては、すべての贈与者は 暦年課税の適用者となる為、総額110万円ですので非課税となる』といった考えは合っているでしょうか? それとも、暦年課税は相続時精算課税制度選択者からの贈与金額も含めて110万とするのでしょうか? または、相続時精算課税制度選択者が含まれるので、それ以外の人は無条件で110万円贈与税として課税 されてしまうのでしょうか? 上記4点、長々となりましたがご教授願えますでしょうか?

  • 住宅取得で贈与を受けた場合の贈与税

    住宅取得時の贈与税の控除に、暦年課税と相続時精算課税があり、また、今年中に贈与を受ければ、特例処置があることもわかりました。 相続時清算課税というのは課税の先送りのように思えるのですが、以下のような条件の場合に、どのように考えればいいのでしょうか。今払う税金と、将来払う税金を総額で考えたいと思っています。 住宅取得目的で父母から1500万円の贈与(諸条件は満たしています) 相続時に8000万円の相続

  • 住宅購入時の贈与税について

    住宅を購入するか検討中です。(来年以降) その際、私(女)の親(60歳)から700万程援助してもらう予定です。 このときの贈与税はいくらになるのでしょうか? 贈与税額の計算の特例(5分5乗方式)だと550万まで非課税になると聞きましたが、 相続時精算課税制度を使うと2500万円の特別控除額に上乗せして 1000万円まで控除されると聞きました。 (しかも住宅購入の場合65歳未満でもこの制度を選択できると) この違いは何なのでしょうか? 私の場合はどちらを利用すべきでしょう? また、この場合主人と私の両方の名義で家を買うことになるのでしょうか? 全くの素人で分かりません。 すみませんが、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 贈与税について

    知り合いが住宅購入を考えています。 50平米未満のマンションを考えているそうです。ご両親からの援助が2000万円あるそうです。 贈与税をなるべく少なくしたいらしいのですが、ご両親の年齢が65歳に達していません。 そうした場合に、なるべく贈与税を軽減するには、どうしたらよいのでしょうか。 という質問を以前にして、相続時精算課税制度の特例のお答えをいただきました。 しかしながら、再度調べてみると、50平米未満という条件では適用できないようです。 50平米未満ということで、考えた場合、どのように相続税を軽減したらよいのでしょうか。 本当にとても困っています。 お教えください。

  • 住宅購入時の援助に対する贈与税

    住宅購入予定なのですが、親から500万円の援助を 受けようかと思っているのですが、 いろいろ調べていると暦年課税制度は既に廃止?で 相続時精算課税精度も平成19年12月31日で適用期限がくると 書いてありましたが、 これ以後どうなるのかご存知の方はいらっしゃいますか? 単純に贈与という形しかなくなるんでしょうか?

  • 住宅資金特別控除の特例のみ適用?

    相続時精算課税制度で1500万円 住宅資金特別控除の特例で1000万円 まで控除可能ですが、住宅資金特別控除の特例のみ適用することは可能でしょうか?適用可能ならば、相続時清算は0円で済むのでしょうか? (1500万以上の贈与を受ける人のみ、住宅資金特別控除の特例を適用することが出来るのでしょうか?)

  • 住宅取得資金贈与について

    土地の購入を考えており、親から450万円の贈与を受けたいのですがとりあえず土地だけ購入し、家はかなり後になって建てようかと思っています。その場合、住宅取得資金贈与の特例は受けれるのでしょうか。 また、相続時精算課税制度というのがあるみたいですが、この制度は適用できますか? よろしくお願いします。

  • 住宅購入における両親からの資金援助について

    質問させていただきます。 新築住宅を購入予定です。 土地と建物で4000万円くらいの予定です。 自分の親と妻の親からそれぞれ資金援助をしてもらうのに贈与税の特例と相続時清算課税制度を利用しようと思っていますがこの方法での非課税は4000万円と決まっているようですがこの両制度は両方の親からの資金援助の合算した金額が4000万円なのかそれとも各親で4000万つまり両方の親なので合計8000万円までが非課税になるのか教えて下さい。

専門家に質問してみよう