• ベストアンサー

多面体の体積。

自分で考えればいいだけの話なんですけどね。(^^; 1辺1の正6面体の体積は1ですよね。 正4面体や正8面体の体積はすぐわかりそうですが。。 正12面体や正20面体の体積がちょっとむずかしいです。 どんなもんなんでしょ?(^^;どっちが大きいのやら。 そういえば、サッカーボール(切頭20面体)の体積は??? うーん。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6248
noname#6248
回答No.1

興味が沸いたのでしらべてみたらどんぴしゃ?のHPがありました… 正四面体 正六面体 正八面体 正十二面体 正二十面体 について色々書いてあります… サッカーボール型は正二十面体のひとつの正三角形の各辺を三等分して適時繋げると正6角形が書けまして…三角の先っちょを削ればサッカーボール形になる… そこからなんとなくもとまりそうですね… ↓考え方 一辺が3cmの正三角形を書いて、頂点を含む形で1辺が1cmの正三角形を各頂点について書く…その内部には一辺が1センチの正六角系ができて。。。 これを正二十面体を組みたてるがごとくに組み合わせるとサッカーボール型 イメージ沸きますか?

参考URL:
http://info.nies.go.jp:8094/~cml/Researchers/sugimoto/Tamenntai/Chapter2.htm
acacia7
質問者

お礼

おぉぉ。ありがとうございます。 ちょっとビーズでいろいろつくってて、 あれ?どっちが大きいんだ?とかおもってたもんで。(^^;

関連するQ&A

  • 正三二面体の体積

    検索しましたら、正二十面体の体積の求め方は会ったのですが、 正三二面体についてはありませんでした。 サッカーボールなのですが、正五角形が32あるのでしょうか。 この一辺から体積を求めることは可能でしょうか? もし、可能であればその方法は? できれば高校程度の数学での解答がほしいのですが、 どなたかご教授ください。

  • サッカーボール 多面体の辺の数

    サッカーボールの表面は、12個の正五角形と20個の正六角形で囲まれた多面体を丸くふくらませた球である。この多面体の辺の本数を求めよ。 という問題の解説のなかで、正五角形と正六角形はそれぞれ5,6個の正三角形からできているとあり、その多面体のそれぞれ真ん中に中心があり正三角形があるような図があるのですが、正六角形から6個の正三角形が作れるのはわかるのですが、正五角形からは5つの正三角形はできるでしょうか? 解説の図をみると、正六角形のきれいな正三角形より正五角形の場合中心がすこしずれた感じで 正三角形ができているのですが、これは正三角形でしょうか?

  • 正四面体の体積について

    数Iからです。 Q.一辺の長さがaの正四面体の体積は、一辺の長さが1の正四面体の体積の何倍になるか。また、その体積をaで表せ。 体積を実際に求めることは、公式を一つ一つ使って求められるのですが、この問題だけが解りません。公式ばかりに依存し過ぎなのでしょうか。 解る方教えて下さい。お願いします。

  • 正12面体の体積を教えて欲しい

    正5角形12個からなる正12面体の体積を教えてください。 1つの5角形の中心とその向かい合う別の5角形の中心までを高さhとしたとき 体積はどのようになるでしょうか? またそのときの5角形の1辺の長さはいくらでしょうか?

  • 多面体の体積の計算方法

    庭石などの様な物で、丸みをおびた直方体の体積の計算方法を教えて下さい。 例えば、チョコボールの様な形で、中心付近の断面が縦1m、横2m、高さ0.5m位の岩の場合は? 正確な計算式でなくていいんです。直方体なら1×2×0.5=1なので、これの大凡3/4とかの程度でいいんです。 もし、その事について記されている文献や、研究者等の考えや意見が書かれた物が教えて下さい。

  • サッカーボールの体積と表面積の計算を教えて

    サッカーボールは正五角形と生六角形を組み合わせて作ってありますよね。きっと球に近い立体で作りやすいからでしょう。そこで理論的に球とどのくらい体積や表面積が違うのか計算しようとしたのですが、私の計算力では途中でダウンしました。きっと高校レベルでしょうが、五角形と六角形が共有している辺を1とした時の表面積と体積の計算方法を教えてください。

  • 球の体積

    1辺の長さが12,体積が144√2の正四面体があり、 四面すべてに接する球の半径と体積を求めよ。 という問題なんですが、 一応答えは出たんですがあっているかわかりません教えてください。 半径:4√6/3 体積:512√6/27 お願いします。

  • 角錐の体積

    底面が1辺6センチの正方形で他の辺が5センチの正四角錐があります。底面の正方形の対角線の交点をHとしてこの立体の体積を次の手順で求めなさい。 (1)底面の正方形ABCDの対角線ACの長さからAHの長さを求める (2)△OAHは直角三角形であることから三平方の定理を利用してOHの長さを求める (3)正四角錐の体積を求める 教えて下さい(´・_・`)

  • 球に内接する立方体の体積

    (問)半径1の球に内接する立方体の体積を次の中から1つ選べ  8/√6  4π/3√3  8/3√2  8/π√2  8/3√3 (私の考え)最初は、正立方体の場合を考え、球を輪切りにして、その円に内接する正方形の1辺が√2と求まるので、体積は...と考えたら、答えの選択肢がありません(^^;)。 問題解説には1辺が2/√3とあったのですが、どうも理解できません。宜しくお願いいたします。

  • 溶液の希釈と体積変化について

    水に試薬を入れたときの体積変化については、 「ゴルフボールをサッカーボールのかごに入れると体積がどうなるか」 「サッカーボールのかごにバスケットボールを入れると体積はどうなるか」 など、H2Oの構造によってできる隙間と溶質との大小関係で説明されているのを拝見しました。 しかし、すでに溶質が溶解している溶液を希釈した場合にはどのように考えればいいのでしょうか。 溶解しているということは、上の説明から考えると すでに「ゴルフボールとサッカーボールを混ぜた状態」であって それにさらにサッカーボールを加えても体積が増加するだけのように思います。 しかし、実際は希釈したときにも体積変化がおき、 加えた純粋の体積と、加える前の溶液の体積との和よりも 希釈後の溶液全体の体積のほうが少なくなる場合があるとありました。 そして実際にHClとNH3を希釈してみると、 やはり体積が若干減少していることがわかりました。 その原理について考えているのですが、いまいちよくわかりません。 なお体積変化はHClのほうが激しく、どちらも減少しました。 なお、もともとはHClは13mol/l、NH3は11mol/lで、どちらも1mol/lに希釈し、体積変化は5mlほどでした。 溶解時の体積変化について解説されているサイトで、 「部分モル体積」というものの値の表があり、 そこ注として「1mol/lなどの濃い溶液では水和に十分な水分子がない・溶質間の距離が狭い」 といった理由で部分モル体積の値が通用しないと書かれていました。 このことから「希釈前には十分に水和が行われていなく、 希釈後に不十分だった水分子が加わることによってさらに水和が行われて体積が減少した」 と考えていたのですが、これはやはり間違っているのでしょうか。 またHClのほうが体積減少が多かった理由などについて考えています。 もし化学に詳しい方がいましたら、是非回答(アドバイス)をいただきたいです。 よろしくお願いします。