• ベストアンサー

鋼管杭(回転圧入工法)の相場及びボーリング調査の必要性について

guchi-の回答

  • guchi-
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.2

我が家はちょうど1年前にやりましたが、6m×28本で630,000円でした。 鋼材の相場が上がっているとは言え、2倍以上にはならないでしょう。

43shimi
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、高すぎるようですね。 200万円という、この値段 妥当であると思われる方、いませんか?

関連するQ&A

  • 鋼管杭打込み部の転石除去方法について

    鋼管杭打込み部の転石除去方法について 橋台を造るため、杭基礎として鋼管杭を地中に6m程度打込むのですが、少し回りを掘ってみたら転石がたくさん出てきたと施工業者から連絡がありました。鋼管杭は岩パイル工法で打込む予定ですが、岩パイル工法は転石が多いと打設が出来ないと聞きました。 転石は地上から1.5m下より推定で2m程度に渡り多数いるみたいですが、現場を見ていないので大きさは不明です。 ●この場合、転石除去はバックホウ+ブレーカーで除去可能でしょうか? ●ダウンザホールハンマーみたいな大掛かりな機械を持ってこなければ除去できないでしょうか? ●又は、何か別の工法で除去するのですか? 鋼管杭の打込みが6m程度で、打込みは支持層が固く岩パイル工法を選定しているので転石除去については なるべく安く・早く終わらせたいのですが・・・誰か経験あるかた教えてください。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    初めて質問します。 擁壁のある全戸13戸の開発地をハウスメーカーの紹介で購入し、木造の自宅建設を予定している者です。 土地の形は南北11m×東西10mのほぼ真四角の土地で東側が開発道路で土地とはほぼ同じ高さ、西側に4mの擁壁、底盤も同じ長さのL字型擁壁でその部分は盛り土となっています。 開発は昨年ですが、土地を仲介した不動産会社、土地を開発した売り主に聞いたところ「本開発地の擁壁建設を行った際は、岩盤の地山を造成している。擁壁上の盛り土以外はすべて岩盤で底板の真下もすべて岩盤に接している。」との回答があり、地盤改良は必要ながらも、さほどの負担はないものと安心し、この土地の北側約3/4に東西にまたがる形でほぼ正方形の家を建てるつもりでいました。 ハウスメーカーの方で擁壁工事の書類を精査し県の建築基準等、構造に問題がないこと、売り主の言は嘘がないことを精査した上、SS法で地盤調査を行いました。私が目で見ただけでも確かに擁壁上の盛り土以外は岩盤が表面に出ているのが分かり、SS法による地盤調査時も岩盤側は測定ピンが何度打撃を加えても20センチほどしか入らないぐらい堅い岩盤であったことを自分の目で確認しています。 間取り確定後、ハウスメーカーから「地盤改良工事の見積もりが200万を超える」との回答があったことから、不審に思い、なぜこんな高額になったのか質問したところ、「擁壁側に14本鋼管杭を底盤の上にのせる形で打ち、岩盤側もすべてのバランスを取る意味から、大きな木ねじのような杭を18本打つためこのような金額になった。」と答えたことから、納得できず直接この土地を仲介した不動産会社に確認したところ、「お宅以外の他の土地はすべて擁壁の有無にかかわらず、住宅建設に際して地盤改良は行うことはない。この中にはすべて盛り土のみの土地も含まれており、それでも10年の地盤の保証もでてすべての土地で建築確認もとれている。ハウスメーカーの回答には疑念が残るので地盤調査の結果書をハウスメーカーから受け取り見せてほしい」との回答がありました。 いったいどっちを信じていいのでしょうか。子供の転校のこともあり、時間は余りかけられない現状があるため困っています。 よろしくお願い致します。

  • 鋼管杭工事(18m)の相場について

    SS式で地盤調査を行ったところ支持層まで18mとのことでした。 ・φ140、t=4.5mm、L=18mの鋼管杭を38本で約260万円(単価3770円/m) ・鋼管杭現場先端加工38本で9万円(単価2360円) ・鋼管杭現場先頭加工38本で4万5千円(単価1180円) ・運搬費3万5千円 ・諸経費(報告書・施工写真・現場管理費)27万5千円 で計300万円(税抜)の見積→245万円まで下がりました。 それでも高いような気がしていますがこれが相場なのでしょうか。 それから、支持層まで10m以内は良く聞く話ですが、18mという数字に不安を感じます。補強工事をきちんとすれば問題ない数字なのでしょうか。 今週末に返事をせねばなりません。 よろしくお願いします。

  • ボーリング調査代の損害賠償

    購入した土地が「崖条例」にかかるという事で一級建築士による構造計算のもと、擁壁を立てる事になりました。我が土地から300mの所に市の大きな施設があり、そこの土地も川の端の軟弱地盤でボーリング調査結果、13m程掘ったというデータがあったらしく、建築士に我が土地にもボーリングをすると言われたのですが私達はビルを建てる訳でも無くただの戸建だからスウェーデンで十分と考えておりました。 ですが、2m以上の擁壁が必要という事は、ボーリングをしなきゃいけないという事で渋々、建築士の言う事を信じボーリング調査をおこなった所、支持層まで31m掘り、ボーリング代31万円・・・。高額にならないようにお願いした擁壁代630万円・・・。 申請を出す前に私達に説明があっても良かったのに。私達は納得がいかず、その構造計算を元に2社に擁壁の見積もりを依頼したら2社共にこの構造計算で使用されてる杭は現在使用されていない物で正しくない構造計算で見積もり出来ないと言うことでした。安くない一級建築士代、構造計算代を払っている私達は更に納得がいかず信用も無くなったので建築士を替えて新たにやり直しました。二人目の一級建築士は、とても親身になってくれ、申請を出す前に私達に納得のいく説明をしてくれました。結果、2mの擁壁も必要の無い施工施工で、以前の物々しい擁壁ではなく、しっかり計算された倒れない妥当な擁壁で擁壁代200万円で済みました。長々と述べてしまいましたが、必要の無かったボーリング代を以前の一級建築士を連れてきた建築会社か、以前の一級建築士に損害賠償を求める事は出来るのでしょうか?私達は、まだ経験も少なく、本当に限られた資金の中での一大決心の建築計画です。泣き寝入りなのでしょうか?それとも、お門違いな素人の悪あがきなのでしょうか?どなたかアドバイス頂けたら幸いに思います。読んで頂きましてありがとうございます。

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 教えてください。鋼管杭の中が泥水と砂利でいっぱい・・・・

    RC2階建ての賃貸住宅を建設中で、基礎工事の最中なのですが、昨日現場を行ってみましたら、鋼管杭の中が、泥水、砂利でほとんど塞がっていました。普通、鋼管杭の耐用年数は、50年と聞きますが、このような状態では、50年どころかすぐに朽ちてしまうのでは?と不安です。回転圧入工法で鋼管杭の底に穴がなく、現在、蓋もない状態で雨水が溜まり放題です。普通は、土や雨が入らないようにすぐに蓋をするものでは?施工業者の営業にこのことを尋ねましたが「1.0mmの腐食しろがあり、理論上、大丈夫。このまま工事を進めます」としか言いません。このまま工事を進めて跡で問題が起きないものか、ぜひ専門家のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 雨の鋼管杭工事

     明日いよいよ自宅の新築工事の着工なのですが、 当方九州地方で、台風23号の影響か今夜からあいにくの 雨模様になっています。  事前に行っていた地盤調査の結果、鋼管杭を数十本 打ち込んだ上に布基礎と言うことになりました。  明日から雨の中鋼管杭工事なのですが、工事の様子や 状況を見学する際にどの辺りに注目すればよいでしょうか?  施工業者は大手ハウスメーカーで、工法は軽鉄骨のプレハブです。  基礎工事は台風一過後に延期でしょうが、竣工予定が 12月25日ぐらいと短いので、少し心配です。

  • 表層改良工事と柱状改良杭工法について

    購入を考えている土地があるのですが、地盤改良が必要とのことで、その工法は表層改良(深度2メートルまで)ということでした。土地は小さな山の緩やかな斜面になる部分で、このような形状の土地ではほとんどの場合土地改良は必要だという話なのですが、そんな話は本当なのでしょうか。 また、うちの希望している土地の両隣は柱状改良杭工法が必要という話ですが、うちは表層改良だけでいいということです。そのような土地で表層改良だけで十分な地耐力を得られるものなのかもお教えいただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 砕石パイル工法について教えて下さい

    家を建てるのに、地盤改良が必要です。 調査の結果、支持層まで鋼管杭を打つ場合、 9m程度のものが30本必要で、予算的には110万円程度。 予算的に他の方法を考えてもらったところ、 砕石パイル工法というのがあり、 そちらだと、2m程度の杭を21本打って 地表を絞め固めるとの事で、65万円の見積もりです。 調べるのに、砕石パイル工法の方が利点が多いのですが、 ただ、うちの場合、2m絞め固めたところで支持層までまだ7mあります。 工法がまったく違うのは理解しておりますが、不安があります。 そして、更にうちの場合は、土地の一方が盛り土的になっており、 そこに芝生シートが植えられているだけ。(擁壁で囲われた土地では無い) 力はいくらでも横に逃げそうな気がしますが、 ハウスメーカーさんは問題無いとの事。 保証も、最高3000万まである、と。 どのように思われますか?