• ベストアンサー

パート先をクビになってしまった場合

私の父が、パート先で「仕事がないからもう来ないでいい」と言われ、 クビになりました。 突然のことで、困っています。 父は定年退職してパートをしていて、やっと今の仕事にもつけたところだったので・・・。 こういう形で失業した場合、何かお金がもらえたりするのでしたら手続きを取りたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アルバイトであっても、労働基準法で下記のように決められています。 (解雇の予告) 第20条 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、 少なくとも30日前にその予告をしなければならない。 30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。 但し、天災事変その他やむを得ない事由のために 事業の継続が不可能となつた場合 又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。 ただ、お父様が「もう来ないでいい」と言われた際に、 「わかりました」と返事をしてしまった場合等は同意したと判断されるようです; リンク貼っておきました。 リンク先の「不当解雇!と思ったら」が参考になるかもしれません。

参考URL:
http://www.roudousha.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#256528
noname#256528
回答No.1

あまり詳しくないのですがスイマセン。 たしか正社員、アルバイト、パートタイムでもクビにする場合には1ヶ月以上(?)前に告知をするか、突然の場合は1ヶ月だったか3ヶ月だったか給料を払う義務があったと授業で習った気がします。 うる覚えでスイマセン。 生活相談窓口のようなところに問い合わせるなどすれば詳しく分かると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートがクビの場合は…?

    はじめまして。  私は、パートで歯科助手の仕事を8ヶ月間していました。しかし、体調不良の為に医院長から「これからの就労はお断りします。」っと連絡があったのですが、パート勤務で向こうから断りの連絡があってクビにされた場合でも、退職届か退職願いは書かないといけないのですか?もし、書かないといけないなら、退職届か退職願いどっちを書いたら良いのか?っと書き方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 今年60歳になる父の失業給付について

    今年父が60歳で定年退職を迎えます。 年金は厚生年金からの部分だけが支給されるらしいのですが、金額が少ないので失業給付をもらうことを考えています。 そこで疑問が 1 定年退職と定年を直前に自己都合で退職した場合とで、失業給付の金額や日数が違うと聞きました。本当でしょうか?定年まで待たないほうがいいと言うのですが。 2 父は6年前転職しています。再就職の際は、失業給付の手続きもとらないぐらいすぐに今の会社に入社となったのですが、その場合被保険者であった期間は通算されますか?以前の会社では40年以上働いていました。 3 おそらく父の現収入だと、失業給付の金額は今の上限の金額になると思います。どれぐらいでしょう? 具体的に、教えてください。

  • クビになるパート

    パート先できつい事を言う嫌なパートのおばちゃんがいたため 人事の配慮によりパート先を変わりました。 そうしたら、職場が変わってから解かったのですが 何と、そのパートのおばちゃんが嫌で 耐えられずパートを辞めた人が僕を含め5人も居ました。 チーフもたじたじで「あのパートさんには誰もついて行かないよ」 「あんな人いらない」 見たいな事を言ってました。そこで質問です。 僕を含め5人ものパートさんを辞めさせた(僕の場合は異動) パートのおばちゃんどう思いますか? 辞めた人、僕、チーフも皆揃って、きついし 自分勝手って言っています。 ちょっとでも自分の思い通りにならないと誰にでもキレるし 自分自身で、教えるのが下手。息子を何人も育てたといってました。 僕だけじゃなく、皆、精神的に耐えられなかったんですね。 辞めた僕ら5人もが逆に精神的にダメだったんでしょうか? しかもそのおばちゃん、最近チーフ(責任者) の言う事も聞なかったらしく それどころか、チーフに切れて途中で職場放棄していなくなりました (今日も来ずで、僕が変わりに助っ人として働きました)。 人事の人もダメと言っており 多分クビになるでしょう。このおばちゃんどう思いますか?

  • 定年退職後、再雇用(短期間)の場合の失業保険

    定年退職後、再雇用(短期間)の場合の失業保険 父がこの度60歳で定年退職いたします。 そこで会社側から引き続き(期間をあけずに)数ヶ月間だけ同じ所で 働いて欲しいと言われております。 契約は60歳までは正社員で、それ以降は延長有りの契約社員だと思います。 そこで何点か質問です 1)その場合、失業保険は60歳になった時点でいくらか頂けるのでしょうか? 2)再雇用後の退職は、また失業保険がいただけるのでしょうか? 3)定年退職の失業保険と、再雇用先退職の失業保険、金額はかわるのでしょうか? 4)定年退職後の失業保険は1年延長受給などあるようですが、再雇用先退職後も   同制度を利用できるのでしょうか?一度再就職しているので除外でしょうか? 5)再雇用後に何ヶ月以上働いた方がお得、というのはありますでしょうか? ※補足※ 再雇用後に再度辞める期間は未定で 会社が次の人材を確保出来たらだそうですが、理由は契約期限いっぱいのため 自己退職扱になるのでは、と思っております 父は故・母の遺族年金があり、60歳から年金受給資格がある者のため 短期間の再雇用(再就職)であれば、自己都合退職になり 受給できる金額もぐんと減るのでは?働かない方がお得なのでは?と思っております ちなみに、再雇用先の退職後は、少し休んでから他の仕事を探したようです

  • パートを強行的に辞める場合について

    パート勤務です。 雇用して頂いた先が、いわゆるブラック企業でした。 数ヶ月頑張りましたが、心身きつくストレスが体に出るようになってしまいましたので、 退職させて頂くことにしました。 私は現場勤務で、本社とは普段全く接点がありません。 それなので、現場のパートリーダーと現場のフォローをする担当社員に一ヶ月後に辞めますと言いました。 パートリーダーからは、社員に相談してと言われ、 今のところ、社員はノーコメントです。 本社にも、FAXで記録が残るような形にして退職届けと記載した書類を自作して送信しました。 特にレスポンスはありません。 このように、退職の意志は伝えましたが今後の手続きについて何も説明がありません。 取りあえず、退職日と定めさせて頂いた一ヶ月を過ぎたら制服は本社に郵送し、 給料明細や源泉徴収票は自宅に送付してもらおうかと思っています。 給料は、銀行振り込みなので取りに行く必要はありません。 パート経験はあまりないのでよく分からないのですが、 他にもらわないといけない物や、しなくてはいけない手続きはありますか? 解雇通知の送付依頼や、除名申請などもしておいた方がいいですか?

  • 退職後のパートについて

    題名について、何件か載っていますが自分のと当てはまるかどうかわからないので、自分のケースの場合を書いて教えてもらえたらと思います。 私は6年勤めた会社を7月25日に退職します。 退職届は提出済なので日にちの変更はありえません。 しかし後任がこないので引き継ぎができない為、退職後 一ヶ月程度パートとして出社して欲しいと打診されました。 私としては退職後ハローワークへ行き失業保険の受給を 申請するつもりでした(理由は自己都合です)が 退職後すぐにパートとして働いてしまった場合、失業保険の 受給の手続きはできるのでしょうか? ちなみにパートの時間は週3日/5時間で約一ヶ月間の予定です。

  • まずどう行動していけばいい?雇用保険×パート

    今日、来年の1月いっぱいで派遣の雇用を切られました。しかし2月からはパートとしてなら雇ってもらえるといわれ(週に4日から5日、一日に多くて5時間程度の仕事と言われました)、この場合失業保険の手続きをするべきかどうかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 僕の迷っている理由としては ・パートとして雇用されている以上失業はしていないので、手続き必要はないだろう ・しかしパートの仕事量から見て雇用保険に入れるかわからない以上、手続きをしておかないといざパートの仕事がなくなったときに失業保険がもらえないのではないか ・しかし、パートをしつつ失業保険をもらうとなると、(受給期間のうちパートのなかった日にしか受給できないので)もらえる額が少なくなってしまうのではないか。 という点がわからないからです。 ハローワークには行くべきでしょうか。 また、行くとしても失業保険の手続きはするべきでしょうか。そもそもこれからどう行動を起こせばいいのかわかりません。どなたか指南していただけないでしょうか。。。お願いします。

  • パートの方への退職金

    おはようございます。 このカテゴリーでいいのかわからなかったのですが…。 父が自営業をしています。 71歳になるおばさんをパートで雇っていましたが、最近からだの調子が悪いから辞めさせてもらいたいと言ってきました。 ウチは家族で営んでいる小さなお店ですので『退職金制度』みたいなものはないのですが、父は今までお世話になっているから、少しお金を包みたいと言っています。その場合、封筒に何と記載するのでしょうか?やはり「退職金」になるのでしょうか?少しですので、「退職金」という言葉は立派すぎると父は言うのですが…。 どうぞ教えてください。

  • 定年退職に伴い失業保険がもらえるかどうか。

    あと数日で30年勤務した正社員から定年退職になります。この場合は、3か月の猶予もなく、すぐ失業保険手続きができるのは知ってますが、実は、その会社の他にパートで2時間30分ほど週5日働いているのですが、このような場合は失業保険は貰えるのでしょうか。 生活のたしとしてのパートですが失業保険がもらえないと困るので教えてください。

  • 年金支給額についての質問

    今年私の母は満60歳を迎えこれまで務めた仕事を退職します。 パートとして働いていましたが正社員と同じ労働時間でしたので厚生年金を掛けています。 父は既に定年を迎えていて、年金受給者です。 60歳になった母は、今度から年金を受給するように手続きを進め、仕事を退職したら失業保険の受給を受ける予定です。 失業保険の日額が3,611円未満なので、父の第3号被保険者になるよう手続きをしたそうなのですが、 その後どうやら父の年金支給額が年間数十万円減額されるという通知が来たようなんです。 これはどういうことなのでしょうか? 私が計算をした限りでは、母が年金をもらった方が損をすることになるようです。 何か手続きを行えば、他に支給されるものがあるという事なのでしょうか? 年金について全然詳しくないので、色々教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • lavie note standardのノートパソコンを使用していますが、最近ACアダプターを接続してもランプがつかず充電されないことがあります。
  • 接触不良ではなさそうなので、原因がわかりません。アダプターをつけたり外したりしても点灯しないこともあり、ランプが点滅することもありますが、充電はできません。
  • バッテリーの不具合のような症状はなく、充電されればしばらくは使えますが、再度アダプターを外すと充電されなくなります。原因は何が考えられるでしょうか?
回答を見る