• ベストアンサー

摂動論

量子力学の摂動において、二次のエネルギーの摂動項の計算に、もとのエネルギー固有状態以外の状態が現れてきます。これは数学的には、エネルギー固有状態が完全系をなすのでわかるのですが、この物理的意味はどう解釈したらよいのでしょうか。非常に基本的なことなのですが、はじめのエネルギー固有状態以外の、エネルギー固有状態の影響がどうして現れるのかがいまいちわかりません。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kk0902
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

摂動がかかったときの基底状態には、元の基底状態に別の状態が混じり込んでいます。 摂動論では、この別の状態として、摂動前における励起状態を用います。 (極端な話、水素原子の電子に何らかの摂動がかかった場合、基底状態に混じり込む『別の状態』として調和振動子の波動関数を選んでもいいと思います。でも、それだと近似解が求められないので、摂動前における励起状態を用いるのだと思います。) したがって、基底状態における2次の摂動エネルギーを計算すると、その混じり込みの効果として励起状態が現れます。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。そもそも摂動項を取り入れた場合はもとのハミルトニアンの固有関数ではなく、補正を受けるので、その補正をほかの固有状態で表現しているのですね。

その他の回答 (2)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

量子力学によると、エネルギーと時間の間にも不確定性があります。 基底状態にある系においても、すごく短い時間だったら、励起状態に その摂動項ハミルトニアンを介して、勝手に励起していいのです。 つまり短い時間の間であれば、エネルギー保存則を破って、 いろいろな高いエネルギー状態を取れるということです。 そういうことが起こるので基底状態自体のエネルギーや波動関数がちっと変わるというのが、摂動です。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。時間とエネルギーの不確定性を使えば、励起状態になることもあるとのことですが、納得しました。少しイメージがつかめた気がします。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

原子や分子の軌道を計算する場合ですが、一電子近似で解いた軌道を出発点に、電子相関を取り入れた軌道を計算していきます。この際、励起状態にあたる、本来なら電子が入っていないはずの軌道を取り入れたりします。電子反発の効果で、電子がより広がった空間を運動するのを表現するために、分布の広い高エネルギー軌道を混ぜるということです。 また、NMRなどの計算では、磁場中に分子がおかれたことで電子が励起されます。これを表現するため、やはり励起状態の軌道が取り入れられます。 問題とされている系によってその意味は様々でしょうが、出発点とされた近似解と、現実との差を考えると、摂動で取り入れた効果について何かつかめると思います。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。分子軌道の計算などにも、同じように高次の項で計算するのですね。

関連するQ&A

  • 摂動論の適用限界ってどのくらい?

    量子力学の摂動論について質問です。 摂動H'がHに比べて十分小さい時摂動論の適用が可能だといっていますが、実際どの程度のオーダーまで可能なんでしょうか? 先生に聞いた話では、摂動によって波動関数ψk,エネルギーEokが変化するが、変化後の波動関数ψk’が摂動前の他の固有状態のEq(k≠q)と同じような値をもつほど変化させることはできない、そんな大きい変化は摂動として取り扱えないんじゃないかという事でした。 また、系が縮退しているときには1次摂動の波動関数の係数が発散してしまうとあったんですが、これも適用限界ですか?

  • 摂動論で摂動項が非摂動項の線形結合で表現出来るわけ

    量子化学で、摂動論と言うのを勉強しているのですが、 何故、摂動項の固有関数Ψn’が非摂動項の固有関数Ψnの線形結合 Ψn’=Σa_nΨn と表現出来るのでしょうか? 勿論 Ψは完全系なので Ψ=Σa_nΨn と表せることは分かります。 でも例えば、非摂動項の境界条件でなんかの条件例えば、Ψ(X=a)=0を満たさなければならない、 とすると、総ての固有関数はΨn(X=a)=0 を満たすことになります。 つまり、その固有関数の組み合わせで与えられる関数は、全てX=aの時0になるはずです。 が、もし摂動項によりその境界条件がなくなった場合 Ψ’(X=a)≠0 である関数でなくれはなりません。 つまり、非摂動の関数では表せないはずでは?? 何故、物理、化学などでは Ψn’=Σa_nΨn としているのでしょうか? これは、単なる近似、ということなのでしょうか? でもだとすれば Ψn’=Σa_nΨnではなく Ψn’≈ Σa_nΨnと書いているはずです。 どなたか説明出来る方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 量子力学 摂動論

    摂動論について質問です。今大学で摂動論について勉強しています。 そこででた疑問なんですが、二次の摂動論のエネルギー固有値が負かゼロになるのは何故ですか?公式を見れば、分母が負になるからというのは分かるのですが、負になるというのはどういうことなのか、もう少し物理的な意味合いを知りたいです。線形応答理論とかが関わってくるのでしょうか? お願いします。

  • 摂動の問題について

    調和振動子に関して摂動項λx^3を加えると、|<m|H'|n>|^2を計算する場合、m=n+3, n+1, n-1, n-3のみ考えれば二次のエネルギー補正項が求められるようなのですが、mがこの4つに限られる理由はなんでしょうか。また、摂動項が奇関数だと一次の補正項が0になるのはなぜでしょうか。どなたか回答お願いします。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 摂動法について

    物理のみならず摂動法はいろんなところに出てくると思います。 私の解釈ですが、ある発展方程式があり、とりあえず安定といわれている解があるとします。その解に何らかの変動(摂動)を与え、それが増幅していく様子を調べたり、方程式や安定解のパラメータを使って増幅率を調べたりするという方法だと思います。増幅せず摂動がゼロに収束していく場合はそのパラメータは安定領域に属するというようなことになると思います。(私の理解が違っていたらご指摘下さい。) さて、ここからが質問ですが、そのような計算を行う場合、紙と鉛筆でかなり複雑な四則計算を展開していくと思いますが、この過程は非常にたいくつでつまらないように思います。また、うっかり計算ミスをやると大失敗ですし、再計算をする気が無くなります。これこそ、数式処理ソフトの得意分野かと思います。例えば、摂動をexp(-λt)などとおいて、微分方程式に代入して代数方程式化して増幅率λをパラメータ(α、β)の空間における等高線を描いてみたりするわけですが、そのための具体的な数式処理ソフトの利用法が分からないのです。実例を教えてくれるようなサイトとか文献とかないでしょうか。Maxima(フリー)が使える環境ではあります。Mathematica(ver.3),Mapleは10年以上前のバージョンのものはなくはないという感じです。 よろしくお願いします。

  • 剛体ポテンシャルの摂動の問題ですが合ってますか?

    二次元剛体ポテンシャル V(x,y)=0 for |x|<(L/2) ,|y|<(L/2) V(x,y)=∞ otherwise について基底状態のエネルギー固有値と固有関数を求めた後 摂動ポテンシャルΔV(x,y)=axy、(a:摂動パラメータ)に対してエネルギーのずれを一次近似で求める問題です。 (解) Schrödinger方程式の解はu(x,y)=X(x)Y(y)と変数分離可能であるから X(x)=0 X(x)=A_x Cos[k x]+B_x Sin[k x] 境界条件X(±L/2)=0より非自明解が存在するためにはdet(・)=0より k_n=n_x π/Lである必要がある。 したがってエネルギー固有値はE_xn=ħ^2 π^2/(2 m L^2) n_x^2 完全性関係式によって規格化すると X_n(x)=√(2/L) Sin[n_xπx/L] for n_x=2,4,... X_n(x)=√(2/L) Cos[n_xπx/L] for n_x=1,3,... Y方向も同様にして Y_n(y)=√(2/L) Sin[n_yπy/L] for n_y=2,4,... Y_n(y)=√(2/L) Cos[n_yπy/L] for n_y=1,3,... 以上よりエネルギー固有値は E[n_x,n_y]=ħ^2 π^2/(2 m L^2) (n_x^2+n_y^2) と書ける。よって基底状態のエネルギー固有値は E[1,1]=ħ^2 π^2/(m L^2) 固有関数は u[1,1](x,y)=X_[1](x)Y[1](x)=(2/L) Cos[πx/L]Cos[πy/L] 摂動ハミルトニアンH'を考えるとH'=H_0+ΔV(x,y) 摂動論より基底状態のエネルギーE_0とすると一次近似は, E_0(1)=<u_0(0)|H'|u_0(0)>=<u_0(0)|H_0+ΔV(x,y)|u_0(0)>=E_0(0)+<u_0(0)|ΔV(x,y)|u_0(0)> したがってエネルギーのずれは ΔE=E_0(0)-E_0(1)=-<u_0(0)|ΔV(x,y)|u_0(0)>=-a (2/L)(∫{-L/2,L/2}x Cos[πx/L]^2 dx)(∫{-L/2,L/2},y Cos[πy/L]^2 dy)=0 と求まる。 上のように摂動論を考えたところエネルギーのずれがゼロになってしまいましたがこの問題の解答としてはこれで合ってるでしょうか。エネルギー変化がないということは摂動ハミルトニアンが非摂動ハミルトニアンに等しいということで理解すれば大丈夫ですか?

  • 行列の非対角成分

    量子力学で演算子を行列化するさいには、演算子の固有状態を用いると 行列は対角化され、対角成分はそれぞれ平均値になります。ここで状態に演算子の固有状態以外を選ぶと非対角成分があらわれます。この非対角成分の物理的な意味は何なのでしょうか。どなたか説明をお願いします。

  • 量子力学◆実現確率◆統計力学

    量子力学と統計力学の実現確率について質問します。 量子力学的な統計力学における、正準分布(カノニカル分布)の場合の、体系がエネルギーEjの微視的状態をとる確率はPj=e^-βEj/Σie^-βEiで 与えられると思いますが、 エネルギー固有関数φnで展開した場合の量子力学の状態Ψ=Σn<φn|Ψ>φnで、j状態が実現する確率は、 |<φj|Ψ>|^2≡|cj|^2で与えられます。この二つの 実現確率は同じものか違うのかがよく分かりません。

  • 物理を勉強するための複素関数論

    現在物理学科の2年生です。 複素関数論の授業が始まるのですが教科書の指定はありません。 物理をするうえで必要な複素関数論の勉強をするうえで適している参考書について知りたいです。 数学科の人だけが使うようなものすごく深い内容のものでなくてもかまいません。 量子力学、流体力学などを学ぶ上で必要なレベルの本が知りたいです。 現在、 神保道夫さんの複素関数入門を持っていますが苦戦してます・・・ この本は数学科の人用に作られていると聞きました。 物理を学ぶ学生はこの位の本をやっておくべきでしょうか? またこの本以外でおすすめの参考書があれば教えてください。