• ベストアンサー

医療費の疑問

先日、母親が往診を受けました。 その際、主治医の往診ではなく、看護師の往診で、送り迎えをし、 血圧測定と外科的処置(ガーゼ貼布)を受けました。 指導、在宅料として6700点、処置料として580点の請求を受けました。 やはり、医師の往診でなくても、往診料は支払い義務があるのでしょうか。ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • printy
  • ベストアンサー率68% (46/67)
回答No.2

「指導、在宅料として6700点、処置料として580点」 この詳細がわからないので、はっきりしたことは言いにくいのですが・・・ 一般的に、医師以外による「往診」はありません。 強いて言えば「訪問看護」ですが、この場合「処置料の算定」はありません。 ただそれを言い出すと、二度と来てくれないかもしれませんね。。。

aozora8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細ですが、足に出来た水泡(じょくのう?)の処置として、ガーゼを貼ってもらい、血圧測定してもらいました。 病気自体は、肋骨の骨折で動けないので、来ていただきました。あとは「骨折で死ぬ人はいない」って言われたくらいです。 結局、その後、入院したので、その病院には行こうとは思っていないです。対応の仕方や、医療費の点数に疑問をもってしまいました。printy様に回答頂き、疑問が少し解けるように思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#136967
noname#136967
回答No.1

当然の事です。主治医に限らず、同じ医院などの看護士等の往診でも、往診料は支払いの義務が確実にあります。

aozora8
質問者

お礼

医師の診療のみと思っておりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在宅医療へ苦言

    要介護5で、茨城県東海村の在宅医療を利用していた父が、看護師の判断ミスで「元気です、何の心配もありません」と太鼓判を押された翌朝、容態がおかしくなり、病院に運び込まれたときにはすでに重症の肺炎で危篤状態となり入院して3日目に亡くなりました。こういうことはどこへ問題提起をすればよいのでしょうか?レントゲンをとって調べてほしいと言う母の希望も受け入れられず、医師の往診ももなくみすみす殺されたような気がしています。何のための在宅医療でしょう。医師やナースを信じて任せていたのに。もっと早く処置がなされていたらおもうと悔しくてなりません。

  • 医療費について

    私は糖尿病の治療で毎日、血糖値を測定しインスリン注射を半年程、続けてます。今日、定期外来に行ったのですが在宅自己注射指導管理料、血糖自己測定加算の名目で3672点で驚きました。最初、指導を受けたのは分かりますが、この医療費はずっと請求されるものでしょうか?

  • 介護職員の医療行為についてお尋ねします

    私の知人から相談されたので、介護職員の医療行為についてお尋ねします。現在デイサービスの施設で勤めているらしいのですが、上司から利用者の検温や血圧測定をするように、ヘルパー2級と無資格の方で言われ行っているのですが、血圧測定で手動で空気を加圧し聴診器を当てて針メーターで測定しているとの事ですが、本来水銀式血圧計等は医師・看護師のみが測定できるのであって、介護職員は自動式血圧測定機での測定しか出来ないのではないのでしょうか?この質問内容にお判りの方のご回答お待ちしております。

  • 介護職員の医療行為についてお尋ねします

    私の知人から相談されたので、介護職員の医療行為についてお尋ねします。現在デイサービスの施設で勤めているらしいのですが、上司から利用者の検温や血圧測定をするように、ヘルパー2級と無資格の方で言われ行っているのですが、血圧測定で手動で空気を加圧し聴診器を当てて針メーターで測定しているとの事ですが、本来水銀式血圧計等は医師・看護師のみが測定できるのであって、介護職員は電気式血圧測定機での測定しか出来ないのではないのでしょうか?この質問内容にお判りの方のご回答お待ちしております。

  • 医療に詳しい方・病院のミスで怪我をしたのですが、どう対処したらいいのか

    医療に詳しい方・病院のミスで怪我をしたのですが、どう対処したらいいのかわかりません。 病院で注射を受ける時に、カットしたアンプルの破片を包んだアルコール綿で消毒され、消毒された部分をガラスでザックリ切りました。 長さ10センチほどの傷が2本出来ました。 縫うほどの傷ではありませんが、出血が止まらず、1時間も処置室から出られませんでした。 謝罪は、「ごめんね」だけでした。 会計の際、「今回はいただきません」と言われ、動揺していたのと傷が痛いのとで、どう対応していいかわからず、「大丈夫です」といって帰ってきましたが、このような場合どうしたらよかったのか、今後どうすべきか教えて下さい。 病院は個人病院です。 病院での流れは、 看護師が処置室でアンプルを消毒し、その綿に破片を包んだままトレイに置き、薬剤を注射器に入れた。 医師と私が処置室に入り、看護師と合流。 (アンプルを割ったところは見ていない。看護師は今日が初日だったらしいが新卒かどうかはわからない。) 医師が看護師に注射をするよう指導。 しかし、看護師が医師に注射してという。 そこで、医師がトレイに出してあったアルコール綿を手に取り消毒。 消毒された部分に痛みが走ったが、一瞬だったのと、医師の爪が伸びていたため最初は引っかかれたのかと思った。 みるみるうちに血がダラダラ出てきて、3人で呆然。 その後、やっと看護師がアルコール綿に、アンプルの破片が入っていたのを思い出す。 医師に大量のアルコール綿を傷の上に乗せられ、テープ止めされるが、濡れているし大きい切り傷なので対応できるわけもなく、出血が止まらない。 (この時点で、素人目にみてもガーゼがないと対処しきれないと感じる) 綿を外し、ガーゼが病院にないためティッシュを乗せて圧迫止血を試みる。 医師が他の患者の診察へ戻る。 出血が止まり、ティッシュを外す。 医師が、絞ったアルコール綿をテープ止めして終わりにしてと看護師に指示。 絞っても濡れているのと、大きい傷にアルコール綿はものすごく痛いので、看護師にティッシュでいいですと言ったが聞き入れられず。 (ティッシュは衛生的に問題があるので・・・と看護師が言うが、止血に使った時点で同じではないか) 切り傷の痛みに加え、アルコールがものすごく染みて痛いし、濡れているので再び出血。 看護師がアルコールを飛ばせばいいとか言い出し、揮発させるために綿をトレイに広げだす。 (そんなことをしてる暇があるなら、ガーゼ買って来いよと思う。近くに薬局やDSは沢山ある。) 中途半端に乾いた綿を乗せられる→もの凄く痛い→また出血→綿を乾かすを数回繰り返す。 やっと、看護師がガーゼを買いに行く。 ガーゼをとめて貰い終了。 医師からは「ごめんね」、看護師からは何もなし。 会計で御代は結構ですといわれ帰宅。 以上です。 もう、突っ込みどころが多すぎて嫌になるんですが、全部おかしいですよね? 消毒した綿を捨てずにトレイに戻すとか、ガーゼがないのにもびっくりしましたが、一番のびっくりは大きな切り傷に消毒以外の目的で、アルコールとか考えられないと思うのですが・・・。 もの凄く染みて痛いのは素人にも想像できるのに、何回も繰り返され、何の修行だよ、拷問かよと思いました。 今現在、日にちが経過したので傷は良くなりつつありますが、痕が残りそうです。 それにこのような状況で、アンプルで怪我とか見た事も聞いた事もありません。 持病のため今までに100回単位で注射してきましたが、ありえないと思います。 転院も考えましたが、専門病院が少なく苦労しているので、転院せずにこのまま通いたいです。 しかし、この行き場のないもやもやとイライラを、何処に持って行っていいのかもわかりません。 とりあえず今後は、原因となった看護師のいない日に通院しようと考えています。 このような場合、どう対応すればよかったのでしょうか? また、今後どう対応していったらいいでしょうか? 痕が残りそうな場合はどうしたらいいでしょうか? ご意見お聞かせくださいませ。

  • 薬局店頭(医師不在)で医療行為はOKですか

    12/14BSのTVで足立区と徳島県の薬局で、血糖自己測定?/HbA1cみたいを店頭で無料サービスでやっていました=お客が病院へ行くのは面倒くさいのでまたくるといい、店員(薬剤師)は結果のシートを渡して、これまでの続けていいですよと  *医師か、医師に指示での看護師が採血して測定が法的に決まっていて、HbA1Cは診察時、50点支払っています また、インスリン注射の患者は血糖自己測定(SMBG)を認められているが、2型の患者は60回の自己測定指導料として毎月860点支払っています このシーンでの薬剤師がお客の血糖値を測定して、判断する行為は医療行為ではありませんか

  • 医療報酬点数表について

    初歩的なことを伺いたいにですが、通院しながら、整形外科にてリハビリをしています。 リハビリ内容は加圧トレーニングです。領収書を見ると、リハビリのみで医師からの診察や処置はまったくしていないのですが、毎回71点が加算されています。そして、医師が見たときも71点が加算されており、総支払額が代わりません。なぜでしょうか? また、リハビリというのは内容が変化しても点数は変わらないものなのでしょうか? まったくの素人でわからないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療従事者の方にご質問(施設等でも可)

    こんにちわ 私は福祉施設に勤めていますが、重度で通院が困難な方には往診が入っています 在宅医療に力を入れているドクターで、穏やかで患者さんのお話をすごくよく聞いてくださって、 こんな先生いる!?ってくらぃ なんていぅか。。。人柄が素敵な先生です 大学病院にも長くいた方で、もちろん見立ても確かだと思います 看護師さんも事務スタッフも、とっても感じがいいです ドクターは院長のほかにも奥さんと、数名います で。。。結構なんでもかんでもイソジンが出てくるんですが、 色んな研修に行くと、イソジンなんて今は使わない、って聞くんですけど。。。 実際はどーなんでしょうか?? うちの施設では 胃ろう部分の消毒   (かぶれないように、皮膚とボタンの間にガーゼがはさんであって、毎日取り替えますが、    その時綿棒にイソジンをつけて軽く消毒します) 中心静脈栄養のカテーテル(?)挿入部分の消毒    (陰洗などでぬれてもいいように、患部を保護テープで覆ってくださっていて、防水になっています    その部分のテープを外して、1週間か2週間に1回くらいかな?カテーテル挿入部分を消毒して      います) 剥離部分の消毒     (皮膚がぴりっと破けたりしちゃうと、イソジンで消毒して、保護テープを貼ります)(皮膚を作るような軟膏を塗ったりもしますが、毎日イソジンで消毒して保護テープを取り替えます) 上記のような場合、イソジンて皮膚を壊しちゃうから、今はあんまり使わないんだけどな~ って言われることが多いのですが、実際はどーなんでしょう? 何を使うのですか?又、どんな処置なんでしょうか? いぃ先生なんだけど~。。。イソジン消毒については、周りに今はもう使わないけどあんまり?って言われるから、どーなんだろぅ?と思って。。。 医師や看護師の指示なので、今はあんまり使わないかも、ってほんとだとしても どーかするわけではないのですが。。。 周りはどんな処置が行われているのかなぁと思って聞きました

  • 在宅での点滴などの医療行為

    介護専門の有料老人ホームに入居している母が風邪気味で脱水症状を起こしホームの筋向いの病院に入院しました。痴呆がありベッドの上で寝たきりで1日2本の水分補給の点滴を受けています。病院食は殆ど食べません。 ホームの看護師の方が点滴だけのために入院しているなら退院して往診で点滴を受け時間をかけて食事を与えマッサージで関節のケアをした方が回復が早いと考えてくれました。家族としても大歓迎です。病院は往診はしないがホームで点滴を受けられるなら退院しても良いとのことでした。 ところが往診をしてくれる医院はいくつか探してくれたのですがどこも点滴はできないと言うのです。点滴をする場合医師が付いていなければいけないので何時間も居られないというのです。ホームには24時間体制で看護師が常駐しているにも関わらすです。そういう法律があるとのことです。 ホームの看護師は何故そのように法律が変わったのか、以前は可能だったのにと言っています。 現在在宅ホスピスなど最期まで在宅で医療が受けられると思っていましたが看護師がいても点滴も受けられないというのが納得いきません。 今回は退院して毎日ストレッチャーで道を渡り点滴に通院することになりましたが寒い日や雨の日に患者の負担になると思います。でも病院のベッドの上で寝たきりにさせられるよりましかと考えます。 老人ですから今後も同じようなことがあると思います。 手厚い看護・介護を望んで入居した有料老人ホームです。 何とか入居したまま医療を受けられる方法を教えてください。自費ならできるのでしょうか。 ちなみに母は福岡在住、要介護4。 パーキンソンと痴呆があり車椅子でしたが入院前はトイレも行けましたし、自分で食事もしていました。今は老人病院のベッドの上でオムツをされじっと横たわっています

  • お薦めの血圧計

    ドックで血圧が高めの指導を受け通院投薬をおけていますが、医師から自宅でも測定するよう指導があり血圧計を購入したいのですが種類が多く選択に迷っていますお薦めの機種がありましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の母親の病気が原因で別れを告げられた遠距離恋愛の悩み相談
  • 遠距離恋愛中に彼氏から突然別れを告げられた理由とは?
  • 彼氏が母親の病気で別れを希望した。別れを受け入れるべきか悩む女性の相談
回答を見る