• ベストアンサー

レポートで原理と方法と、どちらを先に書けば?

実験についてのレポートを書くときに 私は今まで、方法を先に書き、 そのあと原理として この作業では何を求めらた、 この作業では何を求めらた… 以上から何が求められた これを理論値と比較しどうのこうの、 というのを既習の式をいれつつ書いていました。 昔読んだ本に、原理には ・求める物理量と、実際に実測する量との関係式 ・検証に用いる関係式 がどのように導かれるか、その式の意味するところはなにかを書け と書いてあったからです。 しかし、レポートの書き方の本やサイトを見直すと 原理→方法の順で載っているものが多いことに気づきました。 原理→方法の順に書くと私の書き方は通じなくなってしまいますが、 実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? その場合、どういう手順で原理を書けばいいか、アドバイスもお願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

読み手に立って物を考えるといいかもしれません. 基礎からの積み上げのようにレポートを作ると原理のほうが先に来ると思います.しかし,読み手にとって分かりやすいのは,要するに何のために何をして何が分かったかがはっきり書いてあるということだと思います.なので,私のお勧めのレポートの書き方は,目的,結論,方法,原理という順番になります.

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2 の方に賛同します。 >>実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? >それが一般的です。レポートは >「原理が~である。故に方法は~」と考えてください。 >決して「方法は~である。故に原理は~」という流れではありません。 >読む人が「こういう原理だから、こういう手法でアプローチした」と明快にわかるように書きます。

  • savo_tech
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.2

>実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? それが一般的です。レポートは 「原理が~である。故に方法は~」と考えてください。 決して「方法は~である。故に原理は~」という流れではありません。 読む人が「こういう原理だから、こういう手法でアプローチした」と明快にわかるように書きます。 >昔読んだ本に、原理には >・求める物理量と、実際に実測する量との関係式 >・検証に用いる関係式 >がどのように導かれるか、その式の意味するところはなにかを書け >と書いてあったからです。 確かにこの通りに書くべきです。しかし、これを書くから「方法→原理」となる理由がむしろわからないのですが・・・。 たとえばAという測定量からBという物理量を求めるとき、 原理:実験の主要原理やBがAから求まる過程等 方法:Aを実験により求めるアプローチ手法 が普通です。しかし、過程がほぼわかりきっている場合は 原理:実験の主要原理、 方法:Aを実験により求めるアプローチ手法    BがAから求まる過程等 と書かれることも多々ありますが。

関連するQ&A

  • 実験レポートの構成について

    光の法則を理解するために反射、屈折、回折、干渉などの実験を行いました。これらをひとつのレポートにまとめなければいけません。 レポートの構成は、反射は反射、屈折は屈折で原理や実験方法、結果、考察を分けて書いたほうがいいですか? それとも実験ごとに分けないで、原理→実験方法→結果→考察の順にまとめて書いたほうがいいですか? また一般的にはどちらの構成が使われるか教えてください。

  • レポートの書き方

    レポートの書き方についてなのですが、 (1)レポート中で使用する文字(量記号)には、はじめに出てきたときのその文字が何を表すか、それとその単位を示さなければなりませんよね?また、式にも単位は必要ですよね。たとえば、オームの法則について説明するときは、 『抵抗R[Ω]にかかる電圧をV[V]、流れる電流をI[A]とすれば、次の関係が成り立つ。   V=IR[V]                        (1)』 のような感じでいいですか? (2)式番号はすべての式につけなければならないのでしょうか?あまり重要でない式(重要な式の導出過程の式とか)や、実際に数値を代入して計算する式にもでしょうか? (3)実験方法は実際にしたことを書くのですよね?過去形で書いたほうが良いのでしょうか? (4)実験方法のところで、テキストに「~を測定し、グラフに示せ」と書いてある場合、実験方法にも同じように書くべきなのでしょうか。グラフに示すのは実験とは関係ありませんが。 (5)表、図にはタイトル以外にも説明を付け加えるべきだと聞きました。例えば、ある抵抗に流れる電流と端子電圧を測定し、それを表に示し、また横軸を電流I[A]、縦軸を電圧V[V]でグラフにとったとしたら、表や図の説明はどのようなことを書けばよいのでしょうか?

  • 原理と理論的検討の書き方

    お世話になります。 電気の授業で「抵抗器の取扱い」という題目で実験を行いました。 この実験のレポートを書くことになったのですが そのレポートに「原理」と「理論的検討」という項目があるのですが これには具体的にどのようなことを書いたらいいのでしょうか? 実験内容は滑り抵抗器を使った電圧と電流の測定です。 よろしくお願いします。

  • 化学のレポートに役立つ本

    この前質問したのですが、いまいち言いたかった事が伝わらなかったのでまた質問させてもらいます。 大学で無機化学の実験をしました。 レポートをやったのですが考察がうまく書けません。 そこでレポートをやる際に役立つ本やサイトを教えてください。 あと、考察をやる際にこれを見れば理論値や反応式がわかりやすく参考になる本やサイトがあったら教えてください。 お願いします。

  • 実験レポートの書式について

    実験レポートの書き方なのですが、対象は高校生です。ですが、できれば大学生になってからも活用できるように、きちんとした書き方を知りたいと思っています。 私は、(表紙)【目的】【原理】【器具・試薬】【方法】【結果】【考察】【反省】【文献】の順で、用紙はA4、ホチキスは左上に2回、それぞれの項目は同じページに書いても良い(例えば、目的と原理で1枚)、と言う書式だと思っていました。 ところが、別の人は、(表紙)【目的】【理論】【器具・試薬】【操作】【結果】【考察】【感想】【文献】で、用紙はB5、それぞれの項目は必ずページを変える(目的が数行でも1枚、原理が数行でも1枚)、という書式だとのことです。 どのような書式がきちんとしているのか、また大学(理学部や薬学部など化学系)でも活用できる書式なのか、教えていただきたいと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 糖の定量:ソモジ・ネルソン法の原理について

    今実際にこの実験をやろうかと考えているのですが いまいち原理がわかりません。できたら 反応式などを含めたくわしい原理がしりたいのですが 誰か教えていただけないでしょうか?

  • 実験レポートの書き方について

    論文や学生の実験レポートでは、大きく分けて 目的、原理、結果、考察 の章に分かれると思いますが、結果の解析からある物理量の値を求めた場合、その解析と解析により得られた物理量及びその妥当性(不確かさ等)は、4つのうちのどの章に書くのが一般的なのでしょうか。

  • 大学のレポートについて

    最近、教員たちは 「コピペをしたレポートは論外」などと言うことが増えてきました。 僕は、レポートのコピペは wikipediaなどで調べたいことをすぐに見つけて それを写して書く事だと思っていました。 実験のレポートを書くとき、 「○○の原理」の部分は自分で調べて書く事になっているのですが 僕はそこを書く時 たとえば「シーケンス制御の原理」など調べるために 「通信用語の基礎知識」というサイトを使用し、 そこで調べて分かったことを少しずつ文章を変えながら簡潔に レポートに書き、下に参考としてURLを載せるようにしました。 それを繰り返すようにして書き、きちんとそれぞれの考察も書いたのですが 図や表ので番号の書き忘れがあって返されたときに教員に「コピペっぽいね」と 言われました。 これがネットでなくて本だったら良かったのですかね・・・? こういうことってコピペなんでしょうか・・・? 調べながらでないと書けないレポートはどうすれば良いのでしょうか? コピペが駄目なのは分かりますが、 良いレポートの書き方がいまいち分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 数値の誤差

    よく実験をする前に、計算式などを使って「理論値」を出してから実験を行い、「実測値」と比較したりするじゃないですか、で、その時に理論値と実測値が異なることがあるけど、どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?自分の趣味関係である計算をしたら、理論値と実測値が異なったもので・・・。ちなみに鉄道関係の趣味です。

  • レポートの書き方について・・・手書き?ワープロ?

    レポートを書くにあたって、手書きかパソコンか、必ずどちらかで統一しなければならないのでしょうか?物理実験のレポートで、目的や原理、実験器具や実験方法、グラフや表などはパソコンで打ったほうが速いし、仕上がりはきれいですから、パソコンでやりたいのですが、数式や、計算をパソコンで書くとなるとかなり面倒で時間がかかります。そこで、できるならその計算のところだけは手書きでやりたいわけです。どうですか?